goo blog サービス終了のお知らせ 

市は「触らぬ神に祟り無し」なのかな

2018年02月08日 15時06分31秒 | つれづれなるままに
毎日毎日「猫フン」に悩まされてるのと一方で「餌やり」してる人がいるので市に「考え方は?」と聞いてみた。

「本市では犬のふんの放置につきましては、ポイ捨て等の防止に関する条例で罰則を定めておりますが、猫のふんにつきましては、猫の所有者が特定しにくいなどの課題があり、市民の方に自衛手段を講じていただいているのが現状です。また、犬や猫などの愛護動物に関しましては、所管が県となりますので、ご質問の内容(駆除依頼は?)につきましては、県〇〇保健福祉事務所✖✖センターにお問い合わせくださるようお願いいたします。」

という返事が返ってきた。うん、これでは「ややこしい問題には手を出さないで住民に任せよう、良きに図って」と投げてるように聞こえるのだが。
犬はロープにつないで飼うのが一般形だから管理者がはっきりする。責任を持たせるのは簡単でしょう。だから条例も作れるし、「野良犬」とレッテルを貼って駆除もできるのだろう。
猫には3つの生き方があるんじゃないかな。「うちの飼いネコ」とされて家から出してもらえない貴族猫。「うちの飼いネコ」なんだけど、自由徘徊を認められてる平民猫。飼い主はいないんだが可愛がってくれる人がいて餌をいただける野良猫。この3つじゃないですか。
犬が飼い主とペアにされて管理されるんなら、猫もそうすべきじゃないでしょうか。犬と猫の性格の差を捉えて、「猫はしょうがないんです」は通らないんじゃないだろうか。猫が可愛くて飼うのであれば「フンをどうさせるか」「避妊をどうするか」を飼い主は対策たてて飼うべきでしょう。そういう意味で今の市の対応は「臭い物には蓋」じゃないでしょうかね。「犬に厳しく猫には甘い行政」じゃないですか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立中学受験不合格

2018年02月07日 18時14分02秒 | つれづれなるままに
入試問題の数学系を見つけるとやりたくなるタイプで、中学だろうが、大学だろうが手を付ける。さすがに大学は見るだけないし遊び半分な気分までであきらめる。高校入試は県立高校しか掲載されず(私立はもっと難解はなず)、どうにか7割くらいは解ける。

新聞に掲載された「開成中学校入試問題」の『算数』に挑戦。みごと撃退させられた。
小学6年生 こんな問題解けるんかいな? どんな頭してんだよ、今の小学生は?
普通に小学校の授業受けてたんではたちうちできんのだろうと推測。ということは専門の塾に通わない限り有名私立中学には合格できないんだろうな。
最高点は何点なんだろう? 合格者の平均点は何点なんだろう? 少なくとも僕は不合格です。
年々問題はややこしくなり、僕の頭は劣化していく。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの宇崎竜童

2018年02月04日 21時15分12秒 | つれづれなるままに
宇崎竜童が地元大和の文化ホールでコンサートをやるというので半年前からチケット購入して今日を迎えた。終わってみれば「良かった」コンサートだったな。
彼が「竜童組」を作った頃(1984年らしい)から繁く聞きに行くようになって久しい。でもここ30年ほどは行ってないんじゃないかな。
やはり年齢は重ねてました。オープニングが「港のヨーコ横浜横須賀」だったんですが、音の高いところに声があがらんかったです。この点は僕でなくても会場の皆さんが「うん?」と思われただろう想像します。2曲目は「知らず知らずのうちに」だったんですが、これも音があがらんから「哀愁」が欠けてる。ちょっと淋しかったな。でも、全編キーがずれてた訳じゃないですよ。4,5曲歌った後は高い音も出てました。
トークの中で言ってました。「1人弾き語りコンサートを続けてます。昨年は80回全国周りました。今年は1か月遊んでまして、この大和が今年のスタートなんです」だって。それじゃ声でないかも。
お客さんはホール一杯。2週前ここで第九歌った僕達の時はあんなに空席があったのに。さすが全国区って感じでした。聞きに来てる人の平均年齢は僕を超えてるかなと思うほどの高齢者ばかり。昔宇崎さんからいろいろ刺激受けた人達なんだろうなを思った。そんな高齢者がロックのリズムにライトチカチカに舞台煙モコモコな公演に酔いしれてる。今の日本 この年代が一番ハツラツとしてるんじゃないか、そしてそこから若くなるほど元気が薄れていってるんじゃないかと世相を思った。さっ手拍子だ、ここ歌っての要求にしっかりついていってましたからね。
さて宇崎君ですが、歌う方は先にも書いたけど「歳」はごまかせないな。でもギターテクニックはさすがでした。舞台は自分ひとりなんだけど、周りに6,7本のギターが置いてある。曲によってそれをとっかえひっかえ弾いて歌うんだが、もうギターから出てくる音はう~んこれぞダウンタウン、竜童組、宇崎って感じ。圧巻でしたね。
計画では2時間10分の公演予定だったようですが、今年最初ということもあり、アンコールまで終わって2時間50分でしたね。あれだけ歌い続け、ギター弾き続けた宇崎はまだまだ若い、エネルギッシュ。  力もらったコンサートでした。こんなエネルギーくれるコンサートならシリウスでやってくれれば次々聞きたいな。近いのは利。

         (こうしておけばパンフは捨てられる)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のNHK受信料

2018年02月03日 17時05分45秒 | つれづれなるままに
前記事の続きになりますが。うちの受信料がどうなってるか判明しました。
我が家のTVはJCOM(CATV)と契約して有線で情報をもらってます。その中に衛星放送も含まれてます。
その関係でNHK受信料もJCOMを通して支払ってます。
現状の受信料はこうなってます。1年分一括払いにしてますからその単価で。

 元々のNHK受信料   24,770 円
 防衛省の基地割引   -6,995 円 場所によって差有り。うちはMAX額
 JCOM一括払込割引   -1,850 円 NHKの事務処理軽減分でしょう

よって現在 15,925円を支払ってるのです。
今年度基地割引が廃止されると、7,000円出費増になるわけです。 いやまいるね。

全記事に書いた「補償するとしたら誰?」の問題だけど、つらつら考えるにやはり「サービスを阻害してる原因元が保証する」というのが正しいのかなと考えるようになってます。だから防衛省に「今まで通り割引を実施せよ」と要求するのが筋なんでしょうね。
昨日書いた「防衛省からの通知」は「うちの防音工事状況」を調査する内容でした。それは事実の報告だし、向こうは1軒ごとの履歴をちゃんと押さえてるのでごまかしなんかききません。正しく報告しましたが、別紙でクレーム文章をしたため、添付して送付しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強にはなったが大いに不満

2018年02月01日 20時54分47秒 | つれづれなるままに
今日また僕をイラつかせる通知が防衛省から届いた。勉強というか、「なるほど そういう制度なの」と知ったのもあるんだけど、やはり大いに不満が残る通知だ。

僕の居住地域は厚木飛行場の騒音がひどく、住宅の防音工事を防衛省が補助事業として長年やってきてる。それと合わせてNHKの受信料がMAX7000円を限度に割引もされてきた。

今日来た通知はこの「受信料割引制度を中止する」というものだ。
僕はこれまで受信料割引は「NHKがそのサービスを100%受けられない視聴者を対象に行ってる施策」と捉えてきた。今日の通知を見て知ったのだが、防衛省がやってる事業なんですね。NHKからみると僕からの受信料収入は満額なわけです。僕は7割出し、それに防衛省が3割乗せてNHKに払ってるという仕組みなんですね。
もう一つ解ったことは、同じような補助事業が国交省にもあったということ。こちらの事業は平成25年に終了したようで、「どういう意味付けだったのか」「防衛省事業との棲み分けがどうなってたのか」は解りません。

このあたりに「臭い物」を感じます。臭くなくても視聴者(消費者)目線で考えると、「サービスが100%受けられないから料金が安くなる」と考えるわけで、その意味ではNHKが「割引事業」の主体者でなきゃならんだろうと思うのです(?)。それを国交省、防衛省がやってきたというのは「いずれ廃止してNHKの収入は満額になるよう仕掛けたんじゃないか」と勘ぐってしまいます。

今回「住宅の防音工事もほぼ完了したので廃止します」と言ってきたのですが、じゃTVの音、電話はちゃんと聞こえるか? いやいや少なくともうちでは「音が中断」します。有料サービスが不完全にしか受けられない事実はあります。その点で満額の支払いはおかしいでしょう。
「サービス提供主体」のNHKなのか、「サービスの低下を生んでる」防衛省なのか なんらかの補償はあってしかるべきと考えます。
やるとして、どっちがやるべきなのかは難しい話ですね。こんな事書いてきて自分でも「?」が大きくなってきた。今回の受信料割引事業に限らず、サービス提供主体者なの? 原因発生者なの? さっどっちなんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする