
クーラーは使ってない。そんな環境を作ったら、そこから動けなくなる。さらにクーラー環境から出た瞬間のあのクラっとくる違和感、体に良くないだろうは想像できる。
だから基本は我慢。水分補給と裸の上半身には濡らしたタオル、これで常時皮膚を湿らせる。これが僕の対抗策だ。
甲子園の野球もたいへんだ。昨日2選手が足が攣ってた。1人はそこで交代してたからね。普段から鍛えてるあの若人でも熱中症の初期症状を見せてる。われわれ老人はどうすりゃいいのさ。
この暑さの中フォーマルなウェアで外仕事をされてるみなさん 御苦労さまです。くれぐれも無理はしませんように。己の体が一番大事なのですからね。「滅私奉公」で命縮めても誰も喜びません。
汗が止まらん。飲むと即汗が噴き出す。耐えるのだ!

1時半にお墓に。 掃除して、みんなでおまいり。僕の姉が体調不良で参加してないのが残念なのだが、親爺もお袋もこれだけ来てくれれば喜んでるだろう。2時にお堂にあがってお経を頂く。お経の後の法話では今回子供が多かったせいかイソップ物語から拾った話で「日々を大事にしなさい。1日1回は南無阿弥陀仏を唱えなさい」と話してくれた。ここで聞く法話はいつも「そうだよな」と思わせるからおもしろい。


それから休暇村へ。5時半から食事と決めて自由時間。ぼくは風呂。
夕食はバイキング形式。子供にはこれが最高だろう。最初からフルーツとってきてた。ここで2時間ほど楽しむ。いい時間だ。美味しい酒もしっかり飲んだ。僕の家族酒飲は少ない。つきあってくれるのは長女だけかな。でも僕には実にうまい酒だ。それから全員で卓球大会。「負けられない」気分で疲れた。風呂に入り直して寝る。


8/2 7時半朝食。ここも子供天国。10時に集合写真を撮って、解散。
息子一家は丹後半島、京都方面でキャンプ4泊の旅行に向かう。長女、次女家族と僕達は勝山の恐竜博物館見学。移動途中で叔母さんの墓参りをやる。福井に来た時はなるべく親戚の墓参りをするようにしてる。
この墓参りの後で驚きの遭遇があった。次女の車とぼくの車が連なって勝山に向かう途中、僕のうしろに見たことある茶色い車が走ってる。ナンバープレートを確認すると「岐阜」ナンバー。「おっと、息子の車だ」。 ナビで丸岡城に向かってたようで、とてつもなく偶然でぼくの後ろについてしまったらしい。こんな事もあるんだ。
勝山の恐竜博物館 勝山の奥で恐竜の化石が見つかったことから県が博物館にまとめたもの。内容、ディスプレイともに大変りっぱで、どこにだしてもおかしくない博物館でした。前々から行きたいと思ってた博物館で念願がかなった。孫が怖がるかなと思ったが、そんなこともなく、楽しんでたようだ。この博物館はわざわざ行っても価値ある所、チャンスがあったら行かれたらいいです。


14時半まで中をブラブラ。歩きつかれるほどの見るものが多い。
ここで解散。次女家族はここから金沢に行って1泊。僕とかみさんは長女を福井駅に送り、それから市内の墓地に3軒の墓参り。ここまで終わって、今回の法事のメインテーマを終了。山で3軒の墓を掃除して、御参りしてで汗びっしょり。今晩は友人宅にお世話になるんだが、この汚い身では行けない。近くの日帰り温泉を知ってたのでそこで汗を流す。気持ちいい。それから友人宅へ。友人の御両親は90歳と87歳でまだまだ元気。小学校のころからお世話になってる両親。お会いして、話をすることがいい刺激でしょう。友人の次男家族は以前神奈川のうちの近くに住んでて、交友もあった。今は福井住まいでひさしぶりに会えた。この次男君の長男とうちの次女の子供が生まれた産科医院は同じという間柄。
8/3 今日は白州に戻るのだが、午前中は友人夫婦(それに次男君のかみさんが来てくれた)と勝山の「平泉寺」を散策しに行った。昨日恐竜を見に行った同じ勝山。勝山にはもうひとつ「越前大仏」という観光場所(?)があるのだが、ここは成金趣味で今は観光地としても廃れてるとのこと。入館料が3000円では観光ツアーも組み入れてくれなかったとか。こっちの平泉寺は入館料もとらないのに歴史感がにじんでてすばらしい場所だった。全体が苔でうまってるのでこんな暑い時期じゃなく、春から梅雨前あたりに来るともっともっとステキじゃないかな。福井に住んでたのにこのすばらしい荘園にきたのは初めて。福井には永平寺がある。永平寺の有名さに隠れてしまってるってことだろう。かみさんは大学時代に友人3人とここを訪ねたことがあるらしい。




勝山は福井駅前から車でも小1時間かかる田舎。でも恐竜と平泉寺で1日ブラブラするのはいいコースですよ。
14時友人夫婦と別れ、一路白州へ。勝山、大野、白鳥、高山、松本、小淵沢の飛ばして、19時過ぎに白州の温泉に着いた。飛ばしたな。金沢に回った次女家族も今晩は白州泊予定で戻って来る。また一緒に宿泊する予定。途中松本の郊外で「下原(しもっぱら)スイカ」を1個買う。翌朝孫に食べさせてやりたくで。
彼女達が先に温泉に。風呂入って、食事まで済ませたところに我々が帰り着いた。我々も飯食って、風呂。家に帰って酒をちょっと飲んだらバタン、キューでした。
親への義務を果たせた、家族の思い出作りもできた、それぞれの家族にいい夏休みのきっかけも作ってやれた。最高の法事、小旅行だったな。満点です。
父の七回忌法要をうちのお寺でやってやろうと半年前から計画してきた。僕の家族(子、孫)も呼んで夏休み家族旅行にもしてやる計画にした。
僕の両親は福井市の生まれ、墓は芦原温泉近くのど田舎にある。親爺は長男で墓守を継ぎ、僕もそれを継いだ。三回忌、七回忌の節目じゃないと寺まではいかない。毎年の墓料だけで守ってもらってる。法要は8/1の14時からを予約し、その日の宿泊は東尋坊近くの休暇村をおさえた。家族の集合は8/1 12時芦原温泉の蕎麦屋に集合と決めた。長女はその日の朝北陸新幹線で金沢経由で来る。息子家族は7/31仕事終わってから岐阜の奥さんの実家に移動、8/1午前実家から移動してきた。次女家族は29日に藤沢を出て、名古屋で1泊、そこからみんなで泊まる休暇村に入って3連泊。3泊目がみんなといっしょという遊び計画。僕とかみさんも金沢を遊ぶ計画をいれて動いた。
7/29 10時 神奈川の家を出発。この日は白州に泊まる。北陸方面に行くときは白州で1泊するのがスタイル。1/3の行程を移動して寝られるのはありがたい。この日は白州着後風呂行って、寝るだけ。飯は作らない。風呂に併設する食堂で食べてきちゃう。いろいろ使えば、後始末仕事が増えるだけ。翌朝だって早発ちだし。
7/30 5時 白州発。今日は金沢泊まり。21世紀美術館が目的。20号、上高地横安房トンネルを通って高山へ。ここから高速を使って北上。チラッと富山県に入って北陸道へ。ここまで行けば金沢はすぐ。結局朝飯は10時に北陸道の小矢部SAだった。早く金沢に入りたいから急いだね。見通しがたったところで落ち着いて飯食う気になった。
11時美術館地下の駐車場に車を入れた。

2時間半ほど現代美術を堪能。おもしろかった。
隣の兼六園を散策 城址が立派、さすがに百万石。 福井で育ったから何度か金沢に来てるはずだが、地図的知識は全く無い。 兼六園横の茶屋で翌朝の朝飯を調べる。ここで「治部煮料理」という田舎料理が食べられるらしいのをしってたから。
これも朝食のひとつ案としてキープ。

歩き疲れの、観賞疲れ、ベースには運転疲れでヘトヘト。城址にあるポール・ボキューの喫茶店でのんびり。

3時過ぎ旅館「すみよしや」にチェックイン。晩飯を考えてる「鏑木商舗」さんに予約を入れる。
素泊まり予約なので歩きで町に出る。まず近江市場を散策。ここで朝飯とも考えたが、朝から鮨も思いなもあった。市場を歩くのは面白い。町の食文化が見えてくるのがいい。時間がある。金沢駅まで散歩。歩くのがいちばんいい。町の作りがよくわかる。でも駅前の「鼓門」はちょっといかん。木造和風門と金属製の屋根はミスマッチと思うな。
駅の門 バスで香林坊へ移動。 そこから「長町武家屋敷跡」を散策。夕食場所がこの一角にある。
美味しい食事、酒。満足 歩いて旅館に帰る。 風呂に入って寝る。


8/1 6時に町散策に出る。今回は東茶屋街を歩く。昔の遊郭跡。 いまでも芸事の伝承をやってる。しっとりしたいい町。 金沢は空襲を受けてないのだそうだ。

8時半にチェックアウト。また美術館の駐車場に車をいれて茶屋へ。治部煮のセットをお願いする。いい味。昨夜の晩飯はよかったが、これもまたいい。
飯終わって一路福井へ。
(続きは (2)へ)
僕の両親は福井市の生まれ、墓は芦原温泉近くのど田舎にある。親爺は長男で墓守を継ぎ、僕もそれを継いだ。三回忌、七回忌の節目じゃないと寺まではいかない。毎年の墓料だけで守ってもらってる。法要は8/1の14時からを予約し、その日の宿泊は東尋坊近くの休暇村をおさえた。家族の集合は8/1 12時芦原温泉の蕎麦屋に集合と決めた。長女はその日の朝北陸新幹線で金沢経由で来る。息子家族は7/31仕事終わってから岐阜の奥さんの実家に移動、8/1午前実家から移動してきた。次女家族は29日に藤沢を出て、名古屋で1泊、そこからみんなで泊まる休暇村に入って3連泊。3泊目がみんなといっしょという遊び計画。僕とかみさんも金沢を遊ぶ計画をいれて動いた。
7/29 10時 神奈川の家を出発。この日は白州に泊まる。北陸方面に行くときは白州で1泊するのがスタイル。1/3の行程を移動して寝られるのはありがたい。この日は白州着後風呂行って、寝るだけ。飯は作らない。風呂に併設する食堂で食べてきちゃう。いろいろ使えば、後始末仕事が増えるだけ。翌朝だって早発ちだし。
7/30 5時 白州発。今日は金沢泊まり。21世紀美術館が目的。20号、上高地横安房トンネルを通って高山へ。ここから高速を使って北上。チラッと富山県に入って北陸道へ。ここまで行けば金沢はすぐ。結局朝飯は10時に北陸道の小矢部SAだった。早く金沢に入りたいから急いだね。見通しがたったところで落ち着いて飯食う気になった。
11時美術館地下の駐車場に車を入れた。




2時間半ほど現代美術を堪能。おもしろかった。
隣の兼六園を散策 城址が立派、さすがに百万石。 福井で育ったから何度か金沢に来てるはずだが、地図的知識は全く無い。 兼六園横の茶屋で翌朝の朝飯を調べる。ここで「治部煮料理」という田舎料理が食べられるらしいのをしってたから。
これも朝食のひとつ案としてキープ。



歩き疲れの、観賞疲れ、ベースには運転疲れでヘトヘト。城址にあるポール・ボキューの喫茶店でのんびり。

3時過ぎ旅館「すみよしや」にチェックイン。晩飯を考えてる「鏑木商舗」さんに予約を入れる。
素泊まり予約なので歩きで町に出る。まず近江市場を散策。ここで朝飯とも考えたが、朝から鮨も思いなもあった。市場を歩くのは面白い。町の食文化が見えてくるのがいい。時間がある。金沢駅まで散歩。歩くのがいちばんいい。町の作りがよくわかる。でも駅前の「鼓門」はちょっといかん。木造和風門と金属製の屋根はミスマッチと思うな。
駅の門 バスで香林坊へ移動。 そこから「長町武家屋敷跡」を散策。夕食場所がこの一角にある。
美味しい食事、酒。満足 歩いて旅館に帰る。 風呂に入って寝る。






8/1 6時に町散策に出る。今回は東茶屋街を歩く。昔の遊郭跡。 いまでも芸事の伝承をやってる。しっとりしたいい町。 金沢は空襲を受けてないのだそうだ。

8時半にチェックアウト。また美術館の駐車場に車をいれて茶屋へ。治部煮のセットをお願いする。いい味。昨夜の晩飯はよかったが、これもまたいい。
飯終わって一路福井へ。
(続きは (2)へ)