goo blog サービス終了のお知らせ 

きもい若者

2014年10月19日 21時09分55秒 | つれづれなるままに
とっても失礼な表現とはよ~く解ってますが、でもやっぱり「きもい」。
土曜日3回目の練習があったのだか、ちょうど「ベリーズ工房」という女子グループの公演と重なった。

まず駐車場。人の集まる公演の日は駐車場が満車になる。公演があるのは解ってた。しかも午後と夕方の2回公演。作戦はその間で出る車があるはず。その一瞬をとらえてホール地下駐車場に入れる策。6:30が2回目公演開始なので5時に行けば交代時機だろう。バッチリでした。入口に近い一等地の駐車場所に入れられた。上手く生きるためには「事前に察知、対応の検討、その実施」だ。
おかげで1時間以上「きもい」群の観察をさせられたのだが。

さて「きもい」話。
予測はしてたが、ロビーから外まで入場予定者でごった返してた。ほとんどが20代、30代の男性。10代の女子もちらほら。きもいのは男。「仲間に会えて、群れってる」感じ。しかも同じデザインのTシャツを着てる。トイレで上半身裸になってそのTシャツに着替えするのもいる。
おいおい、好きなんだからいいよ、楽しめるんだったらいいよ。でもさ、そこまで群れなくってもいいんじゃないの!一つの型にはまった男の群 これはきもいと感じました。「繋がる」ひとつのパターンなんでしょうね。ここに集まってる若者はこの仲間と群れてる時だけ笑顔になれるんだろうな、普段は大好きな公演に参加するために非正規社員してるんだろうな。考え過ぎかもしれないが、こういう生活に追いやられてる側面もあるのかも。

ともかく、「きもい」だけではすまされず、世の問題、将来への不安を思う景色だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃ これは

2014年10月16日 19時39分08秒 | オペラに挑戦
先週の2回目練習で教わり、「だめ、後日練習用音源を手にしてから」とあきらめてた「カヴァレリア」の「レジナ・チェリ」、YouTubeで音源を見つけ、ならば練習と思い、白州で始めた。自己流の練習用マニュアルも作成してだ。

ところがどうだ。これはメロディーか? と疑いたくなるしろもの。前回の練習で200%お手上げだったそのままだ。今まで手がけたメロディーの中で最悪のメロディーです。さらに詞がラテン語ときてる。イタリア語だって知らないんだから「いっしょでしょ?」と言われればそうですが。なじみにくい単語、発音であることは別格です。「--xit」と書いて「クスィット」と発音させる。

全部で3フレーズあります。どうにか第1フレーズは覚えられたかな。2フレーズがさらに難しく、3フレーズ目はもう地獄ですね。
覚えられる自信は全く無い。こんなの覚えられるのは産まれたときにカソリックで洗礼をうけ、毎週かかさずミサに参加してきた人だけですよ。

どうしたものやら。聞きまくって頭にぶち込むしか手はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅葉

2014年10月16日 08時31分08秒 | 白州の四季
昨夜は予報外の雨。朝まで降ってた。8時には青空がでてきて、いい1日になりそう。
冷たい雨だったが、おかげで放射冷却的冷え込みはなかった。でも外気8℃まで下がりました。
富士山 初冠雪だって!

庭の紅葉を6枚。

   シラキ もっと紅が際立つんだけどな。   ヤマボウシ

 ドウダンツツジ     オトコヨウゾメ

     ツリバナ    オオカメノキ

今日は表濡れてるので木の始末はできない。午前中小淵沢に個展を見に行き、午後は玄関扉の塗装に業者が来る。これで春からの家メンテが終わるんだろうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然死のすすめ

2014年10月16日 07時05分03秒 | つれづれなるままに
友人が「これ聞いてみたら」とYouTubeを教えてくれた。

「生かす医療」はやめてほしい、できるだけ自然のままにいたいと思ってるから、得心のいく公演内容だ。
1時間半とちょっと長いのですが、エピソードもおもしろいし、そこから解説する先生の思いは的確です。
時間を準備して、じっくり聞かれたらいいと思います。みんながこう考えるようになれば「高質な」高齢化社会が生まれるものと思います。平均寿命は下がるでしょうけど。

『「健康は手段」のはずなのに「目的」になってるからおかしい』 その通り。 

  中村仁一 「自然死のすすめ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の白州

2014年10月14日 09時44分37秒 | 白州の四季
台風を迎える覚悟で昨日白州に帰ってきた。14時頃着いたが、風邪はなかっし、小雨状態だった。その頃台風は高知あたりだったろうか。夜半から未明に来る、でも速く、かつ弱まるだろうと推測。
九州近海はまだ海水温が高くなかなか弱まらないが、陸にあがったとたんガクッと弱まるのが最近。
推測通り。夕方から夜半に寝るまでは雨は強かった。でも未明まで風を感じなかった。通った経路をみると、真上通てるじゃないの。こんなものですよ。
この地は西側に南アルプス、南側には鳳凰三山、早川尾根がある。これらが壁になって強い風が吹かない。これが露天風呂での定説。当たってると思う。

風がちょっと残ってるけど、快晴の朝でした。今10時もう風もありません。これで台風もLASTかな。後は秋の深まりと寒い冬の訪れ。

         

           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の練習

2014年10月12日 14時36分59秒 | オペラに挑戦
1月10日の「ニューイヤーコンサート」まで練習時間がそんなにない。しかも歌う曲数も6曲。たいへんだ。先生にも軽いあせりがあると見た。

・ナブッコ    前回一通りやった。あとは各自CDを聞いて練習しておくこと。
          昨日の練習では最初に1回だけ復習して終り。
・乾杯の歌    多くはない。昨日1時間弱で一通り教わる。
・カヴァレリア1   「レジナ・チェリ」といわれるラテン語の22小節を教わる。難しい。
・カヴァレリア2   まだ何も。
・カルメン    まだ何も。量は少ない。団員の半分以上は2年前の公演で歌ってる。
・ラ・ボエーム  8月に歌ってるからちょっとやれば歌えるでしょう。

   楽譜から詞だけ書きだした僕なりのノートです。
メロディーを覚えて、このノートだけで歌えるようにする。そのうちに詞を暗記してるだろうから、ノートすら見ないで歌うようにする。これが僕の練習法。

ナブッコはこの1週間YouTubeを伴奏に歌いまくってきた。おかげで「会議は踊る」とは完全に別の曲として頭に整理されました。コンサートも譜面持ち込み可なので、詞の暗記はいらない。ならばこの曲は80%の仕上がりと言っていいだろう。毎日数回歌い続けるのだ。

乾杯の歌はメロディーを知ってるのが安心材料。バリトン部は当然違ったメロディーにはなるけど、曲想がわかってるのは大きい。ちょっと難しいかなだけど量も少ないから大丈夫だろう。

カヴァレリアの「レジナ・チェリ」。この22小節はラテン語なんです。その難しさもあるけど、教会音楽のあの独特の和声、複雑な音階 これはただものではない。昨日の段階では全くお手上げ。それにまだ練習用のCDが頂けてないので自習するすべもないのです。これは1週間お預けです。
カヴァレリアは8月の公演演目だからいずれ暗譜しないといけない。いままでとは違うぞ。
    「レジナ・チェリ」   この動画の20分30秒から1分間のコラール
                カトリック教会で歌われる重要な讃歌の一つ。
                「アヴェ・マリア」と並んで有名な聖母マリアに関する讃歌の一つ。 

カルメンも曲想をしってる。それに日本語だ。自分としては全く問題と思ってない。正直、あれを日本語でやるのか?との違和感をもってるほどだ。

ボエームは問題ないでしょう。「ノッ」の出だしをまた失敗しないように注意するだけです。

カバレリア以外はCDをいただいたので車の中でも練習ができるようになります。明日からの白州はオペラスタディオです。

「追記」 ノヴェッラ団員の方でしたら必見。
      「レジナ・チェリ」のパート別の伴奏をYouTubeで見つけました。
      これはバスパートですが、近くに別のパートも見つかるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初さんま

2014年10月12日 13時59分36秒 | つれづれなるままに
秋はサンマ。 サンマといえば炭火焼き。 これがうちの流儀。
今年は不漁なのか、油代の値上がりのせいなのか、1匹130円位で見てからなかなか2桁になってくれなかった。
そうしてるうちに娘のところから「食べたわよ」と写真付きでメールを送ってこられた。
今日98円を見つけた。型もなかなか。7匹買ってきて、3匹は昼のおかず、定番の炭火焼き。4匹は圧力鍋で煮つける。これも定番だ。

      真昼間から庭で煙と香りを巻きたてて焼いた。

うまかった。さすがにサンマ。満足、満足。これでこそ秋だ!!!
煮つけた方は明日から行く白州に持って行って、頂くことに。

台風19号は九州南で弱まってくれそうだ。そんなに心配せんでいいだろう。火曜日にザーッと来ておしまいと見た。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年前

2014年10月10日 13時17分05秒 | つれづれなるままに
もう50年経ったんだね。まだ中学3年だった。東京五輪。
前の年、北陸福井から神奈川に転校してきて1年。「大和市スポーツ少年団」に選ばれ、都内の国旗掲揚のお手伝いをやったんです。開催中のある1日、代々木の岸記念館に行き、どこだったかは覚えてないが、朝国旗を揚げ、夕方降ろしたんだと思う。そんな1日を過ごしました。通りすがりの外人(記憶ではドイツ人だったと思う)からバッチと靴の飾りみたいなのをもらった記憶もある。
あれからもう50年ですか。

    今アルバムを開いてみました。
開会1週間前の10月3日に「模擬開・閉会式」があったんです。スポーツ少年団に選ばれたことで、この模擬会式を見ることができました。それがアルバムに貼られてます。ジェット機が空に五輪も描いたんです。ただし5本とも白色でしたが。

なんともなつかしい。中学時代の自分が写真の中にいる。2頁もめくれば高校入試関係になる。まだまだ前途洋々たる自分がいる。
あれあれ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラ・ボエーム」2幕

2014年10月09日 22時24分51秒 | オペラに挑戦
8月末に公演した「ラ・ボエーム」の2幕が動画で公開された。
早速見た。すばらしい舞台じゃないですか。演出家が「もっと金をとってもいい公演になった」と評価してたが、これ見ると「そうだな」と僕も思う。すばらしいよ。
演技し、歌ってる自分が見れるのも楽しいことだ。いい記念です。
僕を知ってる人、僕がどこにいるかじっくり探してみてください。
合唱で1/8拍子分早く出た「ノッ」がしっかり音で残ってますね。それだけしっかり歌ってたということですよ。これも「僕はやった」の記念です。貴重です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号

2014年10月08日 21時37分49秒 | つれづれなるままに
僕が知る範囲で最も強い台風ではないか。 8日21時で 900hpa 最大瞬間風速85m。
気圧が890位があったかと記憶を探ってるもみるが。

間違いなく近年台風が強く、大きくなってる。当然温暖化の影響だ。
2050年には風速100mの台風が上陸するようになるだろうとの予測もある。
「そうなるだろう」と僕も思う。

今建ってる日本の民家 もたないんじゃないか。うちなんかもそう。

地球の怒りを鎮める生き方に代えるのか、家を建て替えるのかの選択だ。

今はまだ日本近海まで来ると弱まってくれるから助かる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする