
そんな山を眺めなら 気ままな一人朝食。 野菜スープ。

今日は日中暖かくなるらしい。 又倒木の後始末。
先回、お隣の定住さんに倒木のひと山を「これ薪に使ってください」と進呈して、帰った。昨日来てみたら、全て玉切りして、自宅の作業場に運び終ってた。うちの庭はその一画が綺麗になったんですが。「よく運べまししたね」「うん、かみさんと2人だから」と答えのような、そうで無いような。 それにしても凄い。あんな太いの重機使わずどうやったんだろう。せいぜいネコで運ぶくらい? ご主人は僕より年配ですよ。奥さまは年下ですが。
上水問題は明日業者さんが最新情報を持ってきてくれる段取りに。そこで井戸か市の水道かの最終判断になるんだろう。
今週も水道無しのサバイバル生活。風呂場に緊急水道を作った。ちょっと便利。

防寒を充分にして、けがの無いように!!!
でんさんの言だと大和は別荘で白州は山小屋 という表現ですね。そうか、それもいいな。「自宅」というのは定着感がある。別荘と小屋 ともに浮遊感があっていいですよ。僕らしい。「ここは別荘だ」なんてかみさんには言えませんが。
あれ、20リットルのやつか?
僕を絶賛じゃないか。そんな事はないよ と思うけどな。ただ会社時代に2つ学んだことがあって、それを座右の銘にして臨んでることは間違いない。
「やらにゃならん事は無くならない。さっさと片付ける」「1人で抱え込まない。周りと共同してやる」この2つ。こんなことを思いながら生活してる中で、「どうせやるんなら楽しくやる工夫を」が身に着いたかもな。まっ「暗く考える」ことはまずない、その状況下で楽しくできないか と考えるかな。
別件 彼から電話きたよ。
昨日スーパーで、白州が1箱4千なにがしで売っていた。税金を入れると5千ちょっとになりそうです。
フェリス前に最近できたカフェバーではシングルで700円だったか900円だったかな。
1本でも、1杯でもどちらにしても岳さんにプレゼントできないコロナ禍が歯がゆいね。
「白州が1箱4千」ってウィスキーかい。 そんな高いのよう頂かん。もっぱら安い芋焼酎派ですからね。ウィスキーは久しく呑んでないな。