goo blog サービス終了のお知らせ 

安 克昌 「心の傷を癒すということ」

2025年02月01日 13時59分29秒 | つれづれなるままに
安克昌(アン カツマサ) 在日韓国人3世 精神科医 2000年に39歳で病死。

  「傷ついた人にはあらゆる人が遠ざかっていくように見える。」
  「心のケアを最大限に拡張すれば、それは住民が尊重される社会を作ることになるのでは
   ないか。そしてこれは社会の『品格』に関わる問題だ。」

30年前の阪神大震災を経験し、その頃まだ定着してなかった「被災者の心のケア」を研究し、実際に支援活動を行ってきた。その活動の中で「人にとって『心理的な居場所』が重要だ」との考えに至り、物理的な居場所ではなく、周りとのつながりが維持され、心理的な平穏が得られる場所が必要だと唱えた。
晩年それまでの研究成果を著書「心の傷を癒すということ」にまとめ、発表された。阪神大震災以降 大きな災害に幾度か見まわれた我が国だが、その際の被災者ケアの基礎を作ったと評価されてる。 上の2提言はその著書からの引用です。

先月のNHK「100分で名著」はこの本を取り上げてました。拝聴しましたが、3回目までは「そうだよな」程度の関心でした。今では「心のケア」という言葉が常識化されてて、「知ってるよ」があったかもしれない。4回目で「彼の研究が今を作った基」だと知ったこと、単に「心のケア」という視点から「人間社会の在り方」にまで言及した人、著書と知って感激した次第。
実は上の2提言は1/29、30日の朝日新聞「折々のことば」に掲載されてます。 コラム担当の鷲田さんも放送を見られて、取り上げられたんだと思う。

今朝のBLOGでいろいろ愚痴ったが、結局どれもこの「社会の品格」の問題じゃないかと思ったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中 関心事がいっぱい

2025年02月01日 09時50分04秒 | つれづれなるままに
国会が始まると体の中の「いちゃもん虫」が動き出して、一気に過敏症が進むとは予測してたんです。いやいや予測以上、国政だけじゃ無い、世界中のガタガタが次々に頭を悩ませる。 この先明るいものはあるのかいな です。

・ 日本の国会 弱い立場ですといいながら、上手いこと取り込んだろうが見え見え。
        小野党 自分が上げた手柄 を競ってる。
        減税実現、その穴埋めをどうする? の答えが要求側に見えない。
        企業献金止めるとして政党助成金決めたんでしょう?
・ 日本の生活インフラ
        埼玉の道路陥没 埼玉で起きたって事は、どこで起きてもおかしくない。
        地中であんな事態が起きてる 現代の盲点。
        予防、調査にどれだけの費用を必要とするんだろう。
        そんな金 準備できるの。 軍備よりインフラ修理が先では?
・ 理解不能事件
        長野の殺人、埼玉だったかな高校生が死んだ殺人、
        栃木だったかな酒気帯び運転での受験生死亡
・ トランプさん
        もう言うことが無いほど。協調性ゼロ。
        ワシントンの飛行機事故 原因に「多様性容認」があるって?
        こういう人を国のトップに選ぶ時が日本にもくるのかな。
        米国以外が互助会作って結束、米国を村ハチに。
・ 森友問題  まだ隠す、誤魔化したいのかね。 スッキリしちゃえば。
・ フジテレビ 出るべくして出たんだね。 身から出た錆。
        日本企業ってこんな側面どこにでもありそうな。
・ 中国のAI企業   アプリで競争する。 主導権争い。 喧嘩に発展。
・ 東京 転入増   相変わらず東京への人口移動が止まらない。
           地方=過疎地 地方創生、楽しい日本 どう関係?
・ 辺野古   7万本の軟弱地盤杭打ち作業が始まったって。
        既成事実。 金を軟弱地盤に捨てるんじゃないの。
・ 子供の自殺 昨年小中学生で527人。
        いい国、住み易い国、住みたい国 なのか。
        個人の問題にするのは簡単。 でも増えるよ。
・ 米価    政府備蓄米を市場に出すらしい。
        昨年秋 売り場から米が消えた時 何故やらなかった?
        米政策 もう限界に来てるのでは。
・ 青森県での仮保存
        使用済核燃料 日本原電分もむつ市の施設に貯蔵開始するらしい。
        当初の計画だったとは言え••••・。 50年後はどうするの?
・ 日銀    ここ20年のツケがでかいね。
        急いでも逆効果。40年かけてじっくりやるしか。
        植田さん 頭痛いね。

白州滞在で1週間新聞読んでない。それを整理してたら、いちゃもん虫がこんなに反応した。こうして見ると、「誤魔化し、騙し、先送りの連鎖」ですね。だから問題が溜まる一方。国民も覚えてられないから、忘れるしかない。そしてそれが常態、常識になって、考える事、関心を持つことを辞めていく。為政者の思う壺。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする