goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち稽古に突入

2019年07月22日 21時07分00秒 | オペラに挑戦
21日の練習から立ち稽古が始まった。「えっ? もう1.5カ月前だよ?」と思う方がいるかも知れない。僕自身もそう考えてた。でもそこが「トスカ」の「トスカ」たるところだとやっと理解できてきた。
トスカ いままでこなしてきた演目と全く異質な作品です。合唱団は「演技」で表現するんじゃなく、まさに「合唱」で表現できなきゃいけない作品なんです。出演時間も「これだけかよ」って物足りなく思うほどしか舞台にいません。その代わりなんです、合唱には一字一句一音まで神経を使い、緩みを一切許さない高品質を要求されてる作品なんです。先生曰く「それぞれがまさに1800年の動乱のローマに生きてる庶民に成りきって歌わないと、茶番劇になっちゃって、お客さんに興醒め感を与えることになっちゃうぞ」。 うん少しその辺が解ってきた。
だから「演技」の前に「合唱」なんですよ。先生はそう考えてるから「合唱」があるレベルまでいかないと「演技」に移れんとしてたんでしょう。

     昨日は小ホールを大空間にして練習でした。
まだ「バミリ」はしてません。そんなレベルじゃないですよ。今回初めてオペラやる方もいらっしゃるので、オペラの基本の基本を遊びの中で体験する練習でした。  役者に成りきる。自由に動く。でもピアノ伴奏を聞き、指揮者を見てる。歌う時が来たら動きを止め、ポーズを決める。しっかり息を吸い、止めて待つ。何故その台詞をここでこのメロディーで歌うかを意識する。その気分で歌い出す。歌い終ったらまた動く。 これを何回も繰り返しました。 叫び系の歌 5台詞なんですが、5つちゃんと歌うのは難しいです。どれかが抜けるのが宿命。 う~ん 難しいわ。
でもね、高い高い要求にもどうにか対応していく合唱団です。その気になって(させられて)歌えば、より高品質になっていくのが聞けました。「そうか、こういう合唱にしたいと先生(演出)は考えてんだ」が見えてきました。 自分の理解と全く違う合唱が聞こえてきました。 そしてまた「より突っ込んでいく」自分を感じてるんです。
 
この日の練習に対する先生の想い(先生のBLOG)です。読んでみてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け前の白州

2019年07月22日 19時51分55秒 | つれづれなるままに
今日予定通り白州に帰ってきた。シトシト小降り。 でもです、ここ白州でも明日午後は「雷雨」の予報。  ウンウン、これは定形の「梅雨明け」パターンだ。平年より1日2日遅いんだろうけど、いやでも来ますよ、「梅雨明け」が。
帰って来てみて、「やっぱり」でした。草ぼうぼうです。 明日は雷雨だから無理。明後日は草刈りを予定に入れておかないと。ほらっこうやって日々が忙しくなっていくんだよな。

     突然 神奈川の写真ですが。 キュウリとゴーやの現状です。 
今年は見すぼらしいです。僕なりの結論は「日照不足」ですね。葉っぱは黄色くなっちゃうし。次の枝が伸びてこないし。現状 キュウリは5,6本実に美味しく頂きましたが、今はキュウリの子供チャンが一つもないんです。キュウリって幹(?)から葉っぱが伸びたその付けねのところから花(実)が点くんです。若々しい枝が伸びないんだから花が点くこともないんですよ。
ゴーヤも元気ないんですが、キュウリに比べたらまだ実の付きはいいみたい。ただここから食べられる大きさまでまじめに成長するかどうかが心配です。

やはり今年の晩春から初夏への季節変遷は日程的には常識的な範囲なんだけど、質的にはちょっと異常ですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする