goo blog サービス終了のお知らせ 

サークルスクエアというSNS

2015年04月18日 21時29分45秒 | つれづれなるままに
決まった仲間内でいろんな情報共有をやりたいとのニーズに合わせたSNSです。長くBLOGをやってきた。BLOGは一般公開が基本思想。仲間に限定しようとするとちょっと使いがってが悪くなる。
○○グループ内でその活動のスケジュール管理やら仲間のつぶやきや日記的なもの、さらには仲間への一斉メール送信なんかを可能にしてくれる。
今合唱団でこのSNSを研究してる。効率よく会を運営したくて今流の力を利用しようというわけだ。
研究グループの中では「これでいこうよ」と方向は決まってきた。ひとつの情報空間を開設する。そこから仲間に招待メールを送る。(ここで初期だけ相手のメルアドが必要で入力もしなければならない) そのメールに仲間1人1人が応答すればそのサイトの構成員として登録され、中の情報を使えるようになる。管理者側は招待メールを出すことでメンバー管理ができてしまう。メンバーは自己責任で自分の個人情報を修正する。アドレスの変更も管理者の仕事じゃなく、メンバー各位の作業と定義されてる。うまくできてると感心してます。使える機器はパソコンはもちろんだし、スマホからもアクセスOKだ。その変更も利用者が自分のメールアドレスを変更するだけで済みます。
活動のスケジュールを管理者がカレンダー上に登録する。各位が出欠予定を入力する。ある時一覧表にしたいと要求すれば何日の練習だれが出席でだれが欠席かを一覧表にしてくれる。凄いと思います。

高校、大学の同期での情報共有としてBLOGを作って運営してる。知らない他人が入って来て悪さされたという経験はないからいいが、心配はつきまとう。逆に利点もあるのです。それはこれまで仲間に入ってなかった人が「こんなサイトがあったのか」と見つけて連絡してくるケースがあること。一長一短とも言えます。ニーズにどう合うかを検討することが必要ですね。

先日従兄妹の葬儀をやってきた。写真を共有したくてこのサイトに従兄妹会の空間を作ろうと今日1日苦心した。メンバーが14名とはっきりしてるのでこのサイトがむいてる。招待メールは出したが、反応はまだ1つも帰ってこない。おいおい乗ってくるだろうと期待を込めて待ってる。

こういうサイト利用の最大の問題は「私NETを使わないんです」とういう人がいること。強制できることじゃないので、何か手を考えないといけない。合唱団の中にもいらっしゃるようだ。このサイトを運用しながら手間のかからんやり方を見つけていかにゃならんだろう。

使えなきゃ置いていかれる 辛い淋しい時代になっていくんだね。そう言ってる自分も被害者になる日が必ずくるんだろうな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする