goo blog サービス終了のお知らせ 

一品持寄り飲み会

2012年09月07日 07時32分36秒 | 僕のレシピ
昨夜は友人2人と飲み会を開いた。14年前に同時に家を持った仲間。今は3人とも現役を退き、のんびりやってる。昨夜は3人とも配偶者が不在で単身状態。各位一品持ち寄りの飲み会だった。
そうなると何作ろうといつも悩む。そんなにレパートリーがあるわけじゃないし、テクニックもない。
昨日は朝飯の時豚肉と茄子の炒め物を作った。「豚肉と茄子は合う」のを思い出し、よしこれだと決定。ただし彩りがよろしくない。ちょっとカラーを増やし、美味そうに見せたい。そこで紅いパプリカを入れてみた。

   美味くできました。彩りもいいし、量もちょうどでした。

漬物は別の農家さんから頂いたもの。これはこれで十分一品になる味。

友人達はポトフ、卵焼き、野菜サラダを作り、かぶることもなかった。
6時半から始めて、眠気が出て気がついたら0時を過ぎてた。あっというまの5時間。こういう飲み会はいいもんです。
雨の後でひんやりする農道を月明かりをたよりに歩きました。もう長袖、長ズボンでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新料理に挑戦

2012年08月01日 16時01分34秒 | 僕のレシピ
昨日会社時代の先輩が1泊で訪ねてきた。今回の白州はこの来訪対応が主目的で帰ってきたのだ。
先輩は会社時代の友人宅を3軒わたり歩き、今日から2泊は大学時代の同好会の集まりとかでその友人宅に泊まるのだそうだ。先輩の人徳ですね。そんな生活できるなんて。僕からしても会社時代たいへんお世話になり、いろいろ教えてもらったわけだから、こんなことで恩返しができるなら喜んで動きたいの気持ちです。

さて昨夜どんな料理をしようと数日前から悩んでた。いちおうお客さんだから努力はしたいですよ。
かみさんから「これ簡単だし、事前に作っておけるから」と教えられた料理に挑戦した。
名前は解かりません。「めんつゆ」と酢を同量であわせただし汁に豚肉の焼いたもの、なすを油で炒めたもの、キャベツ、ニンジン、インゲンは湯がいたもの、タマネギはスライス状態にしたものをしたし、冷蔵庫内で半日位保存したものです。
豚肉はロースの薄切りを塩コショウして「片栗粉」をまぶして炒めるのです。この片栗粉が僕には初挑戦です。メリケン粉、片栗粉、小麦粉と白い粉はいくつかありますが、どれをどう使うのか理解してません。

      

なるほど「片栗粉」はこんなふうになるんだ。ひとつえらくなった。
この料理美味しくできたと自分では思うのですが、失敗は野菜が全部ゴチャゴチャにミックスされてしまい、全体で「おいしそうな」感じがないこと これはまずかったですね。
今度は別々に盛り付けられるよう工夫をしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の定番

2012年01月10日 20時47分45秒 | 僕のレシピ
   この時季は「鍋」できまりです。

簡単、うまい、暖まる、栄養十分、酒にもってこい でしょう。

僕のは鍋というより水炊きかもしれない。鍋には味付けしません。椀の方にその時々のスープを作って楽しみます。
今日の具材  大根、白菜、シイタケ、シラタキ、ネギ、バラ肉(これはしゃぶしゃぶ風にしていただく)
今日のスープ  ポン酢にキムチの素

いいね。おいしく酔えます。極楽、極楽。

他の具材 魚(タラが多いかな)、貝、鶏肉、ニンジン(今日は買うの忘れた)
     茸はその時うまそうなの、  こんなとこかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブ定番

2011年12月18日 12時00分01秒 | 僕のレシピ
   焼き芋です。ストーブを点けたらこれをやりたくなります。

 (ここまで書いて半分食べてしまいました。)
失敗無しでおいしい焼き芋ができます。「ストーブの力」です。

① ちょっと高価ないもを買いましょう。(味がいい)
② 新聞紙1枚の二つ折りを片面だけ濡らす。
③ ②で芋を包む。
④ ③をアルミフォイールで包む。
⑤ そのままストーブの中に入れる。
   温度は5~600℃位が適当。
   30分くらいで位置を変える。
   2時間ほどで完成です。
   アルミフォイールの上から串などを刺して仕上がりを見るもよし。

普通の方法です。やってる方も多いでしょう。
未経験の方はやってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンパを開く

2011年10月15日 20時22分26秒 | 僕のレシピ
  

サンマ パーティー 略してサンパです。
下の娘家族と昨年から始めた秋の行事。2,3日前に今日やろうと決まった。
午前中に生きのいいサンマを7匹仕入れる。今日は1匹100円でした。
うちは七輪の炭火焼きがならわし。両親がいた頃から魚を炭火焼きにするのはよくやってたのです。サンマは特に炭火焼きがうまいと思います。
夕方七輪に炭火をおこす。炭全体が赤くなって火力が落ち着いた頃に焼き始めます。独特のにおいを漂わせ、油がジュウジュウ燃えます。これだけで食欲をそそります。御近所はいい迷惑かもね。
大根おろし、カボスの搾り汁 で熱いところをいただきます。う~ん最高。
この秋もう1,2回やってもいいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ料理法

2011年08月03日 09時58分42秒 | 僕のレシピ
NHK ためしてガッテン からです。蓋付きフライパンを使って、水蒸気の圧と熱でする料理法です。

 暑さも光熱費も激減!時短ミラクル料理革命

ゆで卵を試してみました。バッチリでした。
もう革命、マジックの域ですよ。お湯をぐらぐら15分やる必要がない。ゆで卵のお湯ってそのまま捨てるじゃないですか。この無駄がなくなります。
超省エネ、超省力、超合理的。
この料理法がこれまでどうして普及してこなかったんだろう。これから常識になりますよ。
お試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り

2011年01月17日 08時40分36秒 | 僕のレシピ
昨日味噌作りをやった。
大豆4kg、米麹4kg、塩2kg。これに水が入るから15kgほどを作った。かみさんの頭の中には息子、娘家族に分けてやろうまであるのだろう。うちだけだと消費に2年かかる量じゃないかな。
原材料費 6,000円、1kg400円の味噌だ。値段的には庶民価格ですかね。

① 大豆を一晩水に浸しておく。
   この鍋1つが700gの大豆です。これが1回の処理量で、6回処理して完了です。

② 麹と塩の準備。
   量りはありません。麹も塩も目分量で全体を6等分。これをよく混合しておきます。

③ 大豆を煮る。
   圧力鍋を使ってます。これが一番効率いいようです。普通の鍋だと10時間ほどかかるようです。圧力鍋だと30分で煮上がります。

④ 大豆を潰し、塩麹を混ぜ、こねあげる。
   柔らかくなった大豆をマッシャーで潰します。700gの豆を5回に分けて潰して大なべに集合させます。ここに塩麹を入れてグニュグニュこねあげます。ここが一番疲れる作業です。

⑤ 保存桶にたたき入れます。
   こねあがった材料を野球の球大にし、桶にたたき込みます。こうすることで空気分を極力抜くようです。
あとは涼しい所でゆっくり発酵させます。半年でとりあえず食できる味噌になるようです。当然2,3年寝かせた方がいいでしょう。

今回は①②③をかみさんが、④⑤を僕が担当、③④が同時平行で進められるので効率いい作業分担かも。5時間で15kgを処理終えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん 仕込み(2)

2009年11月28日 07時23分20秒 | 僕のレシピ
今朝は練り物の仕込みをやった。鍋は別にしました。
アゲ、ガンモ、チクワ、チクワブ、イカテン、ゴボテン、ツクネ 等。ハンペンは食事前1時間くらいでいいだろう。この鍋も午前中ストーブの上においといて、午後は1度さます予定。

昨日の仕込み第1段は7時間ほどストーブの上に置いておいたら昆布が形をくずし、ジャガイモも表面が崩れそうになった。それと1度温度を下げると味がよく滲みこむらしいので15時にストーブからおろし、今に至ってる。まだ口にしてないので味はわからない。うまいはず。

夕方6時頃からパーティーなので、17時頃から再加熱すればいいんじゃないか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん仕込み開始

2009年11月27日 07時18分12秒 | 僕のレシピ
明日のパーティーにむけて仕込みを始めました。
(1) ジャガイモ、ニンジン、ダイコンを切り、コンニャクといっしょに湯に通す。
(2) 作っておいたユデタマゴは殻をとり、だし汁に。
(3) (1)をだし汁に移し、昆布を追加して1度煮立たせる。
そして鍋をストーブに移す

今朝はここまで。パーティー開始は明日夕方6時頃。これから35時間ゆっくり暖め続けます。
明日朝 アゲ、ガンモ等練り物系を追加し、午後ハンペンを追加して完成です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミのおしたし

2009年04月16日 18時47分42秒 | 僕のレシピ
白州は初夏のような暖かさ。一機に春が押し寄せてます。
横の荒地に出てくるコゴミを採集。茹でておしたしで頂きました。
山菜もいろいろ手にできるのですが、天プラとなると段取り、後始末を考えるとちょっとやる気がしません。でもおしたしなら茹でるだけ。簡単だからこういう食べ方で山菜を食してます。
あっさりしてて美味しいですよ。コゴミは何とかという栄養素が他の野菜に比べて格段に多いと新聞で読みました。ただし茹でると出てしまうとか。残念。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする