goo blog サービス終了のお知らせ 

原発問題を2つ

2021年04月11日 09時33分29秒 | 国を憂う
この問題はどうしても国に対する批判になるな。

一つは 「老朽原発稼働に向けた交付金の拡充」についてだ。
 先週初めに表面化してきた話で、老朽原発の稼働については1機あたり最高25億円を自治体に国が交付するらしい。元々稼働40年を越した老朽原発は運転を止めていくとの方針を国が決めた。しかし、いろいろあったんでしょうね、「安全基準を満たせば動かそう」と変化してきた。
 福井県が動いた。関西電力の老朽3原発の立地自治体2町が稼働容認を決めた。動かさないと受けてきた交付金が入らなくなることを危機と考えたんでしょうね。それを受けて県が(ここが大事)国に対して「老朽原発の稼働となると増々費用がかかります」と言い出し、「金を出せ」と行動したわけです。国は「金で済んで、八方良しならいいか」で上の交付金設定に動いた。
 原発を立地して交付金を長期で受けてきた自治体はもう「交付金漬け」になってる。自分達で工夫して自分達の自治をやって行こうなんて考える気力さえ失くしてる。さらに進んで、「金がとれるなら、ゴネてとってやれ」になり下がってる。

もう一つは「福島の汚染水問題」だ。
 前にも書いたけど、僕は今国が決めんとしてる「希釈して、海に放出」案でいくしかないと考えてる。しかし、その進め方には疑問が多い。
 そこを書く前に一般的なクレームですが、
 野党が「それはいかん」と言うなら、対案を聞かせてほしい。(僕の勉強にもなる)どうやってあの福島の地から消滅させるのか。
 国民は汚染水処理問題は全世界に対する日本人の責任だと考えてほしい。確かに東電がしでかしたことですが、それは国内での見方。日本人として世界に対して地球を汚してる、汚すことでどう責任をとるかということを考えないといけない。他人事じゃないんです。
 さて進め方だが。国はWHOが定める「飲料水としてのトリチウム濃度」より低い濃度にして海へと言ってる。「ならばいいだろう」が認める元。ただそれをどこに放出するかあたりからだんだん不明になり、説明もないから不安が出てくる。
 「福島沖1000kmの海中に」とか具体性が欲しいです。それが風評被害の範囲なのかが見えてくるじゃないですか。いや、地球環境をどれだけ汚すのかも見えてくるでしょう。 となればさらに考えを進めて、太平洋のど真ん中(日本とハワイの中間あたり)に投棄できないものかとなりませんか。 当然ですが、それは世界的了解がいる話になりますね。
 僕が言いたいのはここです。国は漁連、福島県民とだけ話し、了解をとるのではなく、世界的な承諾を得る覚悟、姿勢を見せてほしいし、動いてほしいのです。世界的了解をとった上なら、国民も認めるでしょうし、福島沖じゃなく、太平洋に投棄できますよ。 

それでも少しづつ変わってきてるんだ

2021年03月13日 10時53分40秒 | 国を憂う
今朝のニュースから政治事で2題。 「うん、それでも世の中少しづつは変化していってるんだろな」を思わせてくれる。

一つは総務省の接待問題で。 武田大臣が調査にあたって設置する「第三者委員会」に総務省関係者は1人も入れないと宣言した。当初の方針の変更でもあるし、世論に押されたからと言うのもあるだろう。ましてや、実質どれだけ行政から独立して調査ができるのか、どれだけの権限が与えられるのかは動き出してみないと解らんこと、「いいぞ」と簡単に喜んではいけない。
しかし、これまでの「第三者委員会」が内輪の調査団でしかなかったことに比べたら大きな変化。遅いけど、変わるし、変わらざるをえないんだな。

もう一つは菅原元経産大臣の「起訴相当」判断。 今までもこの手の買収、選挙違反はたくさんあった。しかし起訴に至ったケースはほとんどないのでは。例に挙げるのは失礼かもしれないが、私の選挙区だし、役職も高いし、氏が自ら述べた国民との約束さえも守ってないこともあり挙げさせていただくが、「甘利明」さん(の秘書)の収賄事件。あれだって「起訴に当たらない」と判断されて、今はうやむや。
今回の判断では当の菅原さんが一番驚いてるんじゃないかな。「えっ、僕のケースは起訴対象なの? なんで?あの人は見逃されたのに」なんじゃないでしょうか。
賭けマージャンの黒川さんのケースもそうだったけど、判断する側ももう世論を無視って訳にいかなくなってるんだろうね。
これが民主主義のスピードなんじゃないでしょうか。だから遅くてもいいとは言いたくない。無駄に遅い、あえて遅くしてる所も多いはず。そういうところは「スピード感持ってしっかり改善して」いただきたい。無駄に遅くしないために決めるべき事、どうせいつか決めなきゃならん事はさっさと議論して、「とりあえず」でもいいから方向を決めて国一丸となって進んでいく、 そういう文化を取り戻したいな。 福島の現状がどうしてもベースにあります。

除染マネー 怒り

2021年03月12日 14時24分21秒 | 国を憂う
10日に放送されたNHKスペシャル「徹底検証 “除染マネー”」を見た。
もうただただ「怒り」がこみあげてくる内容。 この実態は国民としてしっかり認識している義務があると思う。必ず将来問題になってくるし、問題にしていかないといけない。
これから「帰還困難地域」も除染するのだろうけど、また5兆円かかるんだろうな。 除染だけで10兆円? 
異常な工事発注。 資金の出どこはうやむや。 これからの除染対象は異常に狭くするとか?
こんな事業形態を設計し、実施し、多額の借金を作った責任者はだれ? どこの政治屋?

   NHK+ はここから   3/17まで視聴可  50分

震災後10年 やはり書いておこう

2021年03月11日 20時15分09秒 | 国を憂う
津波被害に対して
 人が住める空間はそれなりに形になったようだけど、
 ・ ハードが整えば、人が生きていける空間ができたわけじゃないでしょう。
 ・ ピノキオを作ったような感じ。
 ・ ともかく住めそうな空間にしよう が走りすぎたのでは 費用体効果は
 ・ どれだけの人が戻ってくるの?
 ・ これから住む人の想いが入った空間作りであるべきだったのでは。
    国は金だけ出して、どんな復興にするかを住民に決めさせる手も。
    復興は遅くなったかも、でも心の入った空間にできたのかも。
 10年の今 中間報告として「ここは上手くいった、ここは失敗だったかも」を
 復興庁はまとめるべきです。 被災人のため、将来の被災に対する教訓として。

原発被害に対して
 ・ 先が全く見えない。 政府、東電はあえて見せないようにしてる。
 ・ 遅れていくのはしょうがない。でも、常に将来像を明確にしておくべき。
 ・ 所詮長期戦、今の為政者にオレの代でここまでやるぞの覚悟はない。
   適当に手をつけて、後回しでいいと思ってる。
 ・ 廃棄物(使用済燃料、廃炉で出る産廃、福島のゴミ、汚染水等)
     の処理をどうするか 国民的議論をゼロベースで始めろよ!
 ・ それが 日本が原発とどう付き合っていくかを決める議論にもなる。
 ・ 電気事業(発電と送電の分離)の将来像は?

以上、今の政府から具体策が全く聞こえてこないことに大いに不満を持ってる。

福島事故から10年

2021年03月08日 16時26分36秒 | 国を憂う
NHKのETV特集「原発事故“最悪のシナリオ”~そのとき誰が命を懸けるのか~」を見た。
   (NHK+ で13日いっぱい見れるようです

3/11に原発事故が発生してからの現場、東電本社、政府、自衛隊、米国がどんな状況に追い込まれ、なにを判断してきたかを時間経過の中で追跡したドキュメントです。「そんなことが行われてたんだ」と初めて知る事実もだいぶありました。
「東日本は壊滅するかもしれないという想定までせざるをえなかった」事実は今見ても恐ろしくなる事実です。

このドキュメントに出てくる政府関係者は当時の民主党内閣関係者なんですね。あの時はたまたま、ほんとに瞬間的に民主党政権だったんですよね。菅さん、枝野さん、細野さん、北澤さん、寺田さん、海江田さん等々。   これを見ていろんな不幸を考えたんです。

民主党の不幸
  政権運営をやったこともなく、こんな大惨事に直面して、後手に回るしかなかった。自民党の内閣でもいっしょだったと思うんだが。あれにあたったのは不幸でしたね。短期政権に終わった大きな要素ではあったのでしょう。

国民の不幸
  あの事故から10年、結局いまだにあれだけの惨事に対してどうやって国を守っていくかのマニュアルが作られないままになってる。教訓として活かさないといけないはずだが。 もう一つ、現政権の自民党はあれを経験していないということ。「民主党だから対応悪かったんだよ」と他人事にできる「言い訳」を与えてしまったこと。

自民党の幸
  上の話の逆だが、今の自民党にとっては天から降りてきた最高の「幸」じゃないですかね。

「逆転人生」観て

2021年03月02日 19時27分30秒 | 国を憂う
3月1日に放送されたNHK-TV 「逆転人生」です。  観るべきです。 (7日まで視聴可)
「NHK+」 TVの見逃し配信 にリンクさせたけど、みれるのかな。

10年前の福島の事故。こんな東電マンもいたんだ。
気づいてしまうのは 「東電上層部」と「東電下層部」の姿勢の差。ここはしっかり見て。
僕が見たのは、「社会の上層部と下層部の経済的格差じゃない。社会に対する自分の責任の感じ方の差」ここです。
「法的に私に罪はない」と主張してる当時の経営TOP、下の人間はこう感じて、こう行動してきてる、 その差って何なの?
下の人は正常です。こうあって正しい。 とすれば、上の人は異常です。これが今の社会です。
こんな上層部で動かしてる日本 まともな所に行き着くはずが無い。上の人間にとって都合がいい社会が作られるだけ。

毎食がまずくなる

2021年02月25日 12時03分39秒 | 国を憂う
嫌なニュースがきそうだけど、世の動きは知っておかないといけないと思ってニュースを見る。
朝7時、昼0時、夕方7時にちょうど食事をしながら見ることになる。
ここんとこ「会食」「公務員倫理規程」「〇〇氏の長男」「総務省」「農林省」 こればかり。
うんざりする。食事がまずくなる。こういうニュースを見なきゃならんのは不幸だ。
政治屋、官僚 今の日本ボロボロだね。総とっかえか!

今また山田真貴子内閣広報官が意味のない弁明をやってる。

「自助が先」は間違い

2021年02月21日 08時03分47秒 | 国を憂う
菅さんが総理になった時に「自助、共助、公助が順の社会に」と方針を上げた。その時即「何か変」の感想を持った。このBLOGでも「変じゃないですか」との印象は書いた記憶がある。その後もその思いは変わっていない。
今朝この「変」をうまく表現できる(自画自賛でしかないかな)事象があったので、「こうじゃないですか」と皆さんに問うてみたくて書いてみます。

早朝散歩をしてます。その際コンビニで100円珈琲を買い、飲みながら歩くのが日課です。さて空いたカップをどうするか。捨てることはせず、持ち帰るんです。ラジオ体操の後、家の周りと前の公園のごみ拾いをし、拾ったごみ(タバコの吸い殻が主)をあのカップに入れてごみ箱に捨てるんです。ついでに公園の砂場の小石も取りだしてやってます。

どれだけ注意しても、みんながごみ拾いしても、道路、公園ベンチ脇への「ポイ捨て」はなくならないでしょう。
子供が砂場に小石を持ち込むことはなくならないでしょう。いやいやそれが子供なんだから。
つまり、社会には一定数の変な人、厄介をかける人(子供)がいるんです。それが社会だと思うんです。それを認めて、助けられる人が手助けすることが大事なんじゃないでしょうか。
今朝小石を拾っててフとそんなことを考えました。

そしてがんばってもがんばっても生活がままならない人もいるのが社会です。「まず自助だ」と上から言われたんでは隠れるしかないでしょう。「生活保護」というセーフティーネットがあっても、「助けてください」と声が出せないじゃないですか。実際その傾向があるんでしょう?
「変」と思ったのはこういうことなんだ と納得できたので書きました。どうでしょう。

橋本さんに決まった

2021年02月19日 08時37分44秒 | 国を憂う
僕が期待したレベルの「透明性」ではなかったな。 まっそんなに簡単には変われんでしょう。特に日本では。

 ・選考人達(御手洗さんも含めて)はどういう手続きで決まったの?
 ・会長候補としてどなたがあがったの?
 ・候補者に対してどんな評価があったの?
 ・最終決定はどういう手続きだったの?

山下君もあそこまでのスポーツマンだっただけにもっと正義を重んじると期待したが、日本的風土の中で「りっぱな政治屋」の一人になっちゃったな の感。

ともかく決まったんだから、引き受けたんだからしっかり仕事してください。期待してます。昔の不祥事なんてこの際目つむりましょう。組織委員会って五輪運営の要組織ですよね。国も都もJOCも位置的には組織委員会の後援会のようなものいじゃないですか。
とすると、橋本さんの最初の仕事はこのコロナ禍 「どうなったらやる、こうだったらやらない」の客観的基準を作り、公にすることだと考えます。この1年で知見も蓄積され、人間の行動と蔓延、感染の危険性の相関も見えてきた。一定の基準を作ることは可能になってるのではないか。ならば、先回しにするのではなく、後日悩まないために「科学的基準」を作るべきです。
貴女の仕事・責任、貴女にしかできない仕事です。周りの思惑なんて気にすることないのです。真に国民のため、五輪のために動いてください。それなら応援しましょう。 正直に言えば、僕にはそこに一抹の不安があるのは記しておきます。
その基準さえ明確になれば、アスリートはもちろん、国民もまっすぐ五輪開催(不開催)に目を向けられるんじゃないだろうか。そのうえで開催できて初めて「国をあげての開催」になるんだと思います。

小さいが大きい疑念

2021年02月18日 07時35分44秒 | 国を憂う
「菅総理大臣の長男」という表現おかしいと思いませんか。
   「おかしい」を通り越して、「気持ち悪い」と感じるほど。

お父さんは「息子は別人格です」と国民に宣言した。
   それは絶対真理と思うからものすごく納得した。
なのにその後の報道。 上の表現しかされない。
総理自ら「菅〇〇」との名前があります。
   本名で報道願いますと言わないとつじつまがあわないのでは。

「ねじれた忖度」が働いてるのか。