goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦 どちらか一方は他方の氏に変更すべし

2021年06月24日 09時32分00秒 | 国を憂う
昨日の最高裁の判決=(「夫婦は同姓であるべき」は違憲とは言えない)をどう読むかです。
僕のスタンスをまず書いてしまうが、「今はもうどうでもいい、同姓でも別姓でも。2人で決めれば。」です。どんどん進む世の中の多様性 「生きづらい」と感じる人がいるなら積極的に改善していく方向性は大事だと考えてる。「やみくもに何でも」と言うのではない。それこそ立法、司法で検討されていくことは重要だろう。
と 考えるから昨日の判決はあまりにも「消極的」 が感想です。しかもその結論を出した15人の最高裁裁判官はみなさん60歳代なんですね。僕より若いのに「変革に対して消極的過ぎませんかね」です。日本国の「文化的保守性」を思うな。
この問題は考えだすと、「夫婦の定義」をせにゃならん。そこがまた現代は複雑になってますよね。「同性の夫婦」? ですよ。それに「国、行政から捉える夫婦とは」も考慮しないといけない。まっ「こうだ」と言えるほどまで考えてないけど、下のような定義かな。
 「男女を問わず2人で共同して生活をしようと決めた社会構成単位」
「2人」というとこはこだわってます。3人以上は駄目です。(これも非革新か?)
姓(氏)なんてどうせ識別番号的なものでしょう。マイナンバーもふられる世の中 姓なんてどうでもいいはず。でもAさんとBさんが「夫婦」であることの社会的登録は必要だと考えます。登録することで「財産の共有」権利が生まれるようにしたらいいんじゃないですか。当然子どもの姓も自由だけど、どの夫婦の子かは登録要だね。

昨日の裁判 提訴した側は「立法が動いてくれないから司法に判断してください」と訴えたわけですよね。(2015年にも最高裁で同内容の判決がでてる)
「現行の民法、戸籍法は違憲とは言えない。立法府が考えるべき案件」では司法として弱過ぎじゃないかな。判決のように立法府に委ねるのであれば、「いついつまでに現状での検討結果を示せ」とまで立法府を縛ってもよかったのではないか。
こういう日本的変革ペースでは世の変化に遅れていくばかりのように思うな。

政争の具にしてはいかん、賭けの材にしてはいかん

2021年06月23日 09時10分05秒 | 国を憂う
今の菅政権は「最後の賭け」に出てると見てます。秋までに衆院選挙があるのですが、現状では自分達与党にプラスになる材料は皆無だと認めてるのでしょうね。
内閣不信任案の提出に対して「解散」で対抗すると強気だったのに、打って出れなかったのがその証拠。
安倍さんの時代から未解決で続いてる(国民が忘れてくれない)案件がちらちら煙を上げるし、菅さんは「官僚が書いた文章を読むだけの人、真摯な議論が出来ない人、『政治は力で』が唯一の信条の人、やりたい気もなかったのにタイミングで祭り上げられちゃった人」と国民は見てる。(少なくとも僕は) だいたい、「おれが言えば、動く」式の「力の政権運営」はもう時代遅れだと知るべきですよ。自分でもモンモンとしてるんじゃないですかね、「こんな役引き受けるんじゃなかった」とね。
これだけマイナスがいっぱいだと選挙結果の数では勝っても、数は大きく減らすのは見えてる。それはいやでしょうね。

さっそこでだ、政府与党は今何を考えてるかだが。 与党にプラスになる材料を作りたい、いや作らないと部下から、公明党から突き上げられる。「ヤバイけど、これしかない」で選んだのが「強引な五輪開催」なんじゃないですか。「命がけの賭けにでた」ってこと。
強引というのはIOCからの要求をのんだ形で開催し(外へのメンツを維持した上で)、内へは「安全安心を守る」という口約束だけで五輪を開催し、無事に終了する事を祈りながら、小さい事故にはなんとか体裁をつくろって、「ほら見ろ、おれの判断は正しかっただろう。オレの施策で国際的にも評価上げたじゃないか。経済的にも効果あったじゃないか」という状況を作りたいんだろうね。
これを唯一最大の成果として秋の選挙に臨む、臨むしかないと判断したんでしょう。

「五輪」を自己の利の為の「政争の具」に使うな と言いたい。国民の生活を賭けの材料に使っちゃいかんですよ。 菅、二階共同軍もとうとう崖っぷちまで来たってことでしょう。

増々頑なになってる

2021年06月05日 09時13分11秒 | 国を憂う
開会日まで50日を切って、「やる」「やれる」「やれない」「やるな」 いろいろな意見が飛び交ってる。NET上では8割、9割が五輪パラの開催問題が占めてるような。
そんな中、目立ってきたのは政府、組織委員会、JOCが増々「聴く耳持たず」で「決めた路線の中」に閉じこもり、「意地」になって、突き進んでる姿 だと見てます。 なんとも評しようのない為政者。これが我々の代表かと思うと寂しい限りだ。
「やる」「やれる」を論理的に説明し、国民に安心、納得を与えるような説明は全くなしで、ただただ「安全安心の方策を万全にして」の繰り返しでは「箸にも棒にもかからん」ってやつでしょう。
「この状況で開催する事の意義は?」と問われて丸川大臣は「別の地平からの見解で理解に苦しむ」、橋本会長は「開催することでパンデミックを乗り越えたというしっかりしたレガシーが残せる」と答えてる。僕は「五輪憲章」に照らしてその目的を達せられるかという観点での回答が聞きたかった。
分科会の尾身さんが来週「分科会の見解を申し上げたい」の表明に 田村厚生大臣は「専門家の自主的なご研究、ご成果の発表と解釈してます」と返された。わざわざ「ご」を付けての皮肉、「何をぬかすか! お前に言われたくないわ!」の姿勢。
やはり「やる、やる」じゃなく、「やれる理由」「やった場合のメリット」「中止した場合のデメリット」ここの考えがあるでしょうから、そこを解説していただかないと考えようがない。
そこが無く、「価値ある祭典」と考えられない以上 「中止する方が安心安全」と判断してるのが僕です。

原発立地自治体の姿

2021年06月04日 07時46分19秒 | 国を憂う
五輪開催に向かう今の日本 「無責任社会」という概念に凝縮されてきてる。 そうなんだ、今の日本は無責任社会になりきってるんだ です。
そして今朝の報道、「福井県が原発にかかわる県税を値上げして、143億円を154億円にする。」らしいんですね。つい1か月ほど前「40年を超えた原発だけど、稼働を許可します」と知事が宣言した福井県。何もしないでも(寝てても)多額の金が落ちてくるんですから辞められないでしょう。知事がじゃなく、県民がです。働いて、税金納めて、街を作っていくなんて文化なくなっちゃいますよね。  ついでですが、税金以外に国から多額の補助金が出てることも忘れてはいけません。
県も税金上げるの簡単ですよね。相手は1人、しかも弱みを握られてる立場の大会社ですから。
この県税がまた巧みなシステム(税の種類)のようです。
 ・「価額割」   原発に燃料棒を入れた際に課す税。
 ・「出力割」   原発の出力に応じて課す税。
 ・「搬出促進割」 プールに溜まってる使用済み燃料の量に課す税。
最後の「搬出促進割」なんてうまいと思いません? 行く場所無しだし、原発を立地しておけば増えていく税ですよ。

こんな金で町を県を運営する なんと無責任なことか。  福井は僕の生まれ故郷です。

解せない「菅原さん辞職」

2021年06月02日 08時22分41秒 | 国を憂う
有権者への献金問題で起訴されそうだとなって突然議員辞職を表明した菅原一秀さん 僕にはいろんな疑問が湧いてきて、すんなり解せないんですが。
もっとも大きいのは 「これくらいの選挙違反で議員辞職なら、ほとんどの議員さん辞職じゃないのか?」という疑問。そして、今までだとこれ以上の違反を疑われてものうのうと議員続けてきてるじゃないの? どうして菅原さんは辞めるはめに?
「こんな重くもない罪で?」の思いがあるから新聞紙面を全部読んだが、「香典」だの「現金」だの、しかも「50万円」位しか書いてない。「ほんとにこれだけなの?」と思いますよね。一番近いとことろで、もっと大きいやつをあげればあれですよ、「安倍さんの桜」ですよ。桁が違いますよ。それなのに・・・・ と思って当然。
次の疑問は「有罪が決まったわけじゃない、起訴されそうだの段階での辞職」 これも異常じゃないですか。秋までにある衆院選挙を考慮した結果で党幹部の方から辞めさせたんだろうな。「我が党には自浄力があります」を示したかったんだろうな。その意味では菅原さんはお気の毒でした。
さらなる疑問。これまでの自民党なら「これくらいの問題ならもみつぶせた、司法を動かせた」んじゃないかな。そうできない、つまり司法側が強くなったのか、自民党(行政)が弱くなったのか?

新聞にはこういう見方も書いてあります。
・有罪になると公民権が停止される。早く罪を精算して、公民権回復を急ぎ、再度議員に戻る道を考えた。
・6月1日現在で議員さんであれば夏季賞与を受け取れる。だから6/1まで辞職を引っ張った。

何なんだろうね。 政治は魑魅魍魎。 ただただ混沌の度合いを大きくしてるように見えるが。

菅さんの今の心境はいかに

2021年05月15日 11時04分55秒 | 国を憂う
昨日朝の「方針変更」が菅さんの中にどんな波紋を残してるんだろうか。少しでもいい経験になってくれればという「淡い期待」をもって推測してる。  でもな・・・・。
菅さんの政治哲学は 「自分の考えがベスト、その決定の実現に向けて全てを動かす、全ては動く」 だと見てます。周りの意見を取り入れることは絶対にしない。そういう行為は「政治のブレになる」と決めてる。「決めた路線で動かん奴は切る、殺す」じゃないでしょうか。
それが、昨日は正面から「否定」された。初めて「堂々と負けた」んじゃないでしょうか。政治の世界での喧嘩なら相手を殺せば済むが、今回だけは相手が「科学」だった。「1+1=2」でこられる「3」にもできず、「0」とも言えず、「はい解りました」と下がるしかなかった。
夜の記者会見 何もなかったかのように話してたがショックはあったろうな。普通には「自己反省、改善」と進むとこだが、彼の性格では絶対にそうはならん。表面的には何もなかったかのように、鉄仮面をかぶって首相の仕事らしいことを続けるんだろうな。内面的には「増々我を強くする」か「自信を無くす」かのどちらかじゃないの。この内面の変化はどっちが出ても国民にプラスは無い。
「負けた」というのが菅さんにとって相当大きいショックになれ と期待してるんです。

政府が「緊急事態」?

2021年05月14日 17時48分37秒 | 国を憂う
昨日の夕方の「決定」が今朝になって「変更」された どういうこと? 
北海道は「まん防」すら早いと言ってた、岡山、広島は「まん防」に と決めてたのに、この3道県を「突然」「暮令朝改」よろしく「緊急事態」に変更した。 国が緊急事態なのは元々だけど、これでは政府が「緊急事態」と考えざるをえないね。
意思決定手続きがもうメチャクチャになってるとしか思えない。どうなってるのかね。
これはいろんな意味でとんでもない「緊急事態」ですよ。何が起きるか分からん。
菅さんの「リーダーシップ力不足」が露呈したね。  ひどい政府だ。 世界中で恥。

菅さんの会見 納得しました?

2021年05月07日 19時55分13秒 | 国を憂う
7日 緊急事態宣言の延長を菅さんが会見で説明した。NHKニュースを通して45分聞いた。
さて、皆さんはこの説明で「安心」をえられましたか? じゃ「納得」できましたか?
僕は「納得」もできなかった。 
第一は(これに尽きるけど) 「ここまでの人流の減少をみると目的は達してる。だが、感染の抑制には・・・・・」と述べた。
こう来るだろうと予想はしてたが、当たっただけに、なおさら「むかつく」。 第一の目的は感染の減少、防止でしょう。なのに「人流の減少」を目的と言う。頭にくる。「人流の減少」は手段であり、それ以上のものでないんですよ。
それと五輪。 ここに来てまだ「やる」と言う。今国民の8割近くが「無理だ、辞めるなり、延期じゃないの」と思ってるのにな。事前合宿地もガタガタしてきた。無駄になる労力、金が動いてるのと違いますか。
会見そのものについて。 菅さん上向いて話してました。前半の会見主旨についてはプロンプターでしたね。記者からの質問に対しても前向いてじゃべってるから、「おやっ」と思ったけど、テーブルの上にディスプレイがありましたね。それ読んでましたか。予定してない質問に対しては、外で答弁書を選んで写したんだろうな。そうかそんな手を導入したか。
ともかく、皆さんこの菅首相 信じられますか? 自分の安全安心任せられますか? これがもう1年も続いてるんですよ。いつまで黙ってるんですか。 もう怒らないと。 彼等に「国民組みし易し」と思わせたらこっちの負けです。負けちゃいかんよ。
今NETでこんな記事が。  あの「水谷先生(夜まわり先生)」が「いつまでダラダラやってるの? 1か月のロックダウンをガッチリやれよ」と怒ってる。納得するな。 今のやり方 政府は「短時間で高質な対応」と言うが見る人は「甘い」と見てるんですよ。僕も甘いと思う。1年前に1か月のロックダウンやれば、結果は違ってたろう。

怒らな過ぎ おとなし過ぎる

2021年04月27日 19時40分59秒 | 国を憂う
つくづく思うんだけど、「日本人 怒らな過ぎ」じゃないですか。「耐える、我慢する」 手なずけられ過ぎですよ。昔「有権者は寝ててくれた方がいい」と言った副総理がいましたけど、まさにすっかり飼い馴らされてるんじゃないですか。
3回目の緊急事態宣言発出。街できく庶民の声。「しょうがないですよね。ここは耐える時じゃないですか」「なんとかしてほしいですよね」がせいぜい。本心を言ってるとは思えない。
本心は「いい加減にしろよ。何回やるきなんだよ。中途半端にやるから、即リバウンドじゃないか。オーストラリア、ニュージーランドは今マスク無しの生活だっていうじゃないか。やり方に徹底感がないんだよ。ワクチンはどうした? えっ接種率が1%以下? 先進国の中でやたら低いじゃん。接種した国じゃ死亡率が下がってるらしい。我々はいつ接種してもらえるのかな? おいおい日本はどうなってるだよ。PCRだっていっこうに増えない。日に10万件とか宣言したのは確か去年の8月だぜ。なになに政府のやってることどれもこれも後手後手だったってこと」 こうじゃないの。 この言い回しに「そうだよな」と思う方がいるとしたら、「怒りの声をあげる」そういう段階ですよ。いつ怒るんですか? 今でしょう!
国政選挙 3連敗 岸田さん「金権腐敗はまずいですね。改めないと」 こんな反省何回聞かされてきたか。菅さん「反省するべき点はしっかり反省して・・・」 こんなの当然でしょう。小学生でも言える。聴きたいのは「どこが反省点なのか。どう間違ってたと考えるのか?。どう変えるのか」そこを説明してくれないと「どうせいっしょでしょ」「あいつらはあいつらだな。オレ達もオレ達で行くさ」となる。結局「緊急時の協力」なんて得られない、それが昨日今日の繁華街の人出が減らないことに現れてる。
また書く。 政府はこの1年の総括&反省をしっかり説明してほしい。そこが今の日本のスタート点だと考える。

ちぐはぐ感強いな(訂正あり)

2021年04月16日 09時22分29秒 | 国を憂う
① 二階さんの「中止も選択肢」発言。
  事が事だし、時が時だけに、二階さんという一政治家が軽々しく言える話じゃない。
 「何でも自分が権限者だ」のおごりがあるんじゃ?
  五輪については世界的会議を開いて方針を出す時期にきてるのでは。
  聖火だけが走ってて、世界的盛り上がりは感じないし、聞こえてこない。

② 「まん防」の追加県発表。
  4県を追加するらしい。
  まず最高の懸念(だと思うが)東京都がどうして対象にならんの? 
    別途「緊急事態宣言」か? 自民党と小池さんの確執? 
    そんなことやってる時じゃないでしょう。
  神奈川県が指定され、横浜市、相模原市を指定するらしい。
    僕は両市と接する大和市に住んでるんだけど、何が違うの感が強い。
    東京への通勤圏であるということを重視すべきでは。

  前にも書いたけど、結局まん防策は「われわれも努力してるんだ」を行政側が見せるための
  政策ということでしょう。
  近々東京も1000人越えてきますよ。
  第三波以上、2回目の緊急事態発令時を超えた状況になりつつあるが。

 (訂正) 東京には「まん防」が出てないと勘違いしてました。4/12に23区と6市にでて
      ました。 となると、感染者数が増加してる状況をどう見るのか?ですね。