組織委員会長選出にからんで。 ニュースの中で一般人へのインタビューが報道されてた。
「裏取引感を払拭すべき」「情報公開をもっとやって」と言う意見がほとんど。その中に「全て公開というわけにはいかないのでは」という意見が有り、キャスターが「新会長を選ぶ過程で 選ぶ側の人の『Aさんはここはいいけど、ここが悪い』という個人評価内容が公になることにマイナスを感じてるのかも」という解釈を入れてた。
さてどう考えるかだ。 僕も一瞬「そうだな、そこまで公にされるんだとすると意見、想いを表明できなくなるかもな」と考えた。だとすると今までと変わりなくなり、しっかり公平に進めたとしても、いろいろ疑惑を招く結果になるだろうな。やはりここは一歩進めないといけないというのが僕の反論であり、結論です。
選択する側に選ばれた人はそれだけの覚悟、責任感をもってその職を引き受けるべきではないか。社会的に「裏」を極力失くす努力、文化を作る努力が必要なのとちがいますか。
もう一つ、今回のこの事態 変えていくチャンスだと思うのです。日本中がこれだけ苦労するんだ、いい方に変化するように使いましょうよ。「1回やってみよう」でもいい。
2/18追記 選考会議の公開について、「否定する意見が出づらくなる」懸念に
選考委員は候補者のマイナスを語る必要はないのではないかとの考えに至りました。
自分がなぜこの人を推薦するかを強調すればいい。そのうえで、あえてその人の、あるいは他の候補のマイナス面を指摘したいなら述べればいいわけです。その言には自分で責任とればいいわけです。「人選」において、「なぜその人を推すか」を述べていく議論法に変えていくのも必要なのでしょう。
「裏取引感を払拭すべき」「情報公開をもっとやって」と言う意見がほとんど。その中に「全て公開というわけにはいかないのでは」という意見が有り、キャスターが「新会長を選ぶ過程で 選ぶ側の人の『Aさんはここはいいけど、ここが悪い』という個人評価内容が公になることにマイナスを感じてるのかも」という解釈を入れてた。
さてどう考えるかだ。 僕も一瞬「そうだな、そこまで公にされるんだとすると意見、想いを表明できなくなるかもな」と考えた。だとすると今までと変わりなくなり、しっかり公平に進めたとしても、いろいろ疑惑を招く結果になるだろうな。やはりここは一歩進めないといけないというのが僕の反論であり、結論です。
選択する側に選ばれた人はそれだけの覚悟、責任感をもってその職を引き受けるべきではないか。社会的に「裏」を極力失くす努力、文化を作る努力が必要なのとちがいますか。
もう一つ、今回のこの事態 変えていくチャンスだと思うのです。日本中がこれだけ苦労するんだ、いい方に変化するように使いましょうよ。「1回やってみよう」でもいい。
2/18追記 選考会議の公開について、「否定する意見が出づらくなる」懸念に
選考委員は候補者のマイナスを語る必要はないのではないかとの考えに至りました。
自分がなぜこの人を推薦するかを強調すればいい。そのうえで、あえてその人の、あるいは他の候補のマイナス面を指摘したいなら述べればいいわけです。その言には自分で責任とればいいわけです。「人選」において、「なぜその人を推すか」を述べていく議論法に変えていくのも必要なのでしょう。