goo blog サービス終了のお知らせ 

解散 あれはいかがなものか

2021年10月15日 21時07分28秒 | 国を憂う
昨日衆院が解散した。月末には選挙だ。どういう心構えで臨むかを固めておかなきゃと思う。
その前に昨日の解散劇 「なんだあれは?」と思いませんでしたか。現状の行政府、立法府に諦め感を持ってる僕だからそんな感じ方をしたのかもしれないが。
大島議長が「・・・・解散する」と発し終えた瞬間に間髪入れずに両手を上げて「万歳」を三唱した。しかも音頭取り役が居ましたよね。何とも空しい光景でした。「恒例だから」じゃあまりにも儀式に過ぎる。
何が嬉しくて、何を祝って「万歳」なの? なぜ音頭取りを作ってまでみんなで声合わせなきゃならないの? 
雑学ですが、2014年の際は議長が読み上げてる最中に音頭取り役がフライングしたんだそうです。議長は議場が静まるのを待って再度読み上げ、「ここでやって下さい」と促したんだそうです。もう一つ、小泉進次郎氏は「可笑しな儀式」として前回今回両手を上げてないそうです。
「論理性を無くす事」それが立法府の一員になる必要十分条件なんでしょうか。だとしたら論理的に事が運ぶ場所ではないんですよ。
世の中は「令和」だっていうのに、あそこはまだまだ「昭和」なんでしょうか。

来るべき衆院選に向けて

2021年10月03日 09時47分55秒 | 国を憂う
3Aの筋書き通り岸田さんが総裁になり、首相になることが決まった。そして今日までに自民党の役員がほぼ決まった。当然こうしかならないのだが、期待感が全く湧いてこない顔ぶれだ。
「世の中の進歩」ってこんなものでしかないのだろうか。「これより早く」を求めても無理なことなんだろうか。3Aの傀儡政権であったとしても10に1つくらいは岸田さんだって「自分色」を出すでしょう。3Aさん達にしてもそれくらいは許すでしょう。国民に与えられる、許される「変化の喜び」はその程度でしかないのかという疑問です。
僕はやっぱり「それでは遅い」と思うのです。未解決でモンモンとした案件が積みあがっていくだけで、永遠に「前からの負の遺産は?」と問うていなければいけない。周りはドンドン変化していくのにだ。
やはりここは「国会に、議員さんにお任せして」から脱却しないといけないんですよ。我々から変化を生む方向性を作りたいものです。
そこで来る衆院選なんですが、高齢者議員への投票はまず止めましょう。過去にどれだけの功績があった方だとしてもです。むしろ功績のあった方の方が有害です。全国の立候補予定者の中の70歳以上を当たってみました。予想に反して20人程度と少ないんですね。これにはちょっとびっくりもしたんですが、70歳以上はお辞めいただきましょうよ。国会を若返らせましょう。そこからですよ。変化速度を上げましょう。

合わせてこの場で。 これを書き出すと、この記事の主旨がこっちメインになりかねないのが心配ですが。
今回党幹事長に就任が決まった3Aの1人 甘利さんですが、彼は私の選挙区(神奈川第13区)なんです。私と同学年ですから当然70歳を超えてます。ですから御落選いただきたいのですが、今彼ちょっと困惑してるでしょうね。あれからもう5年も経ってる。もう皆さん忘れてくれたろうと考えてたが、そんなに甘い利はなかったのですから。5年前涙を流しながら、「来る時が来たら国民にきちんと説明します」と言って大臣職を辞任した。その自らの約束を履行してない事実を早速つつかれた。僕は当然だと思います。「騙し」ですからね。これが古い政治スタイルってやつです。どんなに高邁な夢を語ったとしても、もう不要な政治屋です。
「幹事長には甘利君を」と言ったとたんに世がこんな反応をした。岸田さんも他2人の2Aもちょっと驚いたんじゃないかな。「昔とちょっと違うぞ」を感じたかな。
ちなみに、甘利さんのWikipediaには「2021年現在も国民への説明は行われていない。」としっかり書かれてます。

国のTOP権力者が でも蚊帳の外

2021年09月29日 09時16分48秒 | 国を憂う
どうせ代り映えしない人が総理になる。期待は無く、むしろ「うんざり」感が大きい。書かなくてもいい話題だけど、「国の大イベント」だし、「うんざり」ならその「うんざり」から「うんざりにならないために」も夢想しちゃう。 で思いを書いておきます。

まず、今回の成り行きと想定。 権力者=キングメーカーであり続けたいと目論む2Aともう一人のAの3人が考えた筋書き通りに動いてるんじゃないでしょうか。1発では決まらず、2人の決選投票になって、「Ki」君が総理になる。こういうことでしょう。
こんな流れが国民から丸見えなのに、いかにも公平に、自然の流れであるかのように進められてるから「うんざり」なのだ。
これでは「院政」。 この10年の延長線でしかない。
ここで単純に考える「こうしたら」は「国会議員何歳定年制」です。増々変化が早くなる時代にあって、20年前の成功例が捨てられない老人では次を構想するなどできるはずがない。さらにほんとに次を考えなきゃいけない若い人達にその責を与えたらいいと思うのです。責を負って成長するんじゃないですか。爺さんがいつまでも権力をちらつかせてるんでは若い人はその世界を嫌いますよね。
僕が真剣に考え、提案したいのは「大統領制に変えよう」です。国の権力のTOPを決める話なのに、僕は蚊帳の外。僕に限らず、自民党員でない大半の国民は虚無感のようなものを感じてるのではないか。ましてや上に書いたような想定が実際だとすれば。日本では「議院内閣制」の賞味期限が切れてるんですよ。だから変えてみたらいい。相当に新鮮味があって、国民の感心も上がるはず。決して悪い方向じゃないでしょう。
さらに僕が考えるのは「大統領制」と「議院内閣制」を一定期間で交互に変えると憲法で規定しておいたらどうかということ。社会制度だから完璧はなく、どうやっても一長一短。国民のなかには慣れ、飽きが出て、形骸化するのは必然。だから「変える」んです。どうでしょう、こんな夢想。

やっと自覚したか!

2021年09月04日 07時03分11秒 | 国を憂う
菅さん やっと諦めたな。当たり前だ! 
辞めた言い訳がまた頭にくる。 
「コロナ対策に専念したいから、総裁選に力を割くわけにはいかん」 なんじゃこの言い分は!
諦めた段になっても、まだ強がりを言うかね。
自分がどんな人間、政治屋だったかをやっと理解できたんじゃないの!
「私の政治は間違いでした。」と謝って辞めなさい。それが後継者への伝言だ。
菅さんも二階さんも国会を去りなさい。それが自民党への教育だ。

さてこれからの自民党。僕は岸田さんが無選挙で総裁=首相になると読んでる。今の自民党 衆院選を前にしてガタガタしたくないのが本音。そういう空気が長老達を「まっここは岸田にして、静かに衆院選挙に行くしかないだろう」と動かすだろう。
高市さん、下村さんでは上の力で抑え込まれてしまうな。一つ気になるのは石破さんがどう動くかでしょう。あの人は長老どもが働き掛けても簡単には動かんでしょう。
僕個人としては石破さんに一度やらせてみたいと思うのですがね。こんな情勢だから。

迎賓館で歓迎パーティー えっ!

2021年07月18日 07時37分54秒 | 国を憂う
もう五輪がらみのクレームは書くまい と決めてたんだが、これはほっとけない。
そこまで国民をバカにするのか!

今夕バッハ会長の歓迎パーティーをやるんだって。酒無しで、150人用の部屋に40人だからいいでしょう ですか?(酒無しのはずがない。40人で済むはずがない。)
これって不要不急? 費用負担は税金だよな? バッハさんて国賓級?
全世界の知識人から「節操のない国」と評されることにだろうな。
この会に参加される日本人の方々はもう善悪の判断基準が壊れてる。開催することが「最優先の善」なんだろうな。
この1年半苦しめられ、自粛させられてきた国民の中にこの所業に「いいんじゃないですか。しょうがないでしょう。」と納得する人はいないでしょう。いたらオレと差しで議論しようぜ。
特に居酒屋さんなんて「怒り心頭」。「もう自粛要請に協力なんかしねぇよ」となって当然。
この会に参加した日本人は全員お名前を公表してほしい。「五輪村住人」としてしっかり記憶しておきたい。「悪くない」自信があるなら参加者の公表、会の写真、動画を公開せんかい! 公表の義務有りだ!
「後ろめたい気持ち」を持たれてる参加者もいらっしゃるでしょう。今そこに素直なることが必要なんと違うの? 国民は素直に自粛要請協力してるんですよ。

お粗末、でももの凄く危険

2021年07月16日 09時17分11秒 | 国を憂う
酒類販売業者、卸業者、融資する金融機関、地方自治体に「規制せよ。監視せよ。」の通知が発せられ、発覚後西村大臣は3回謝罪し、通知通告を取り消す騒ぎが起きた。6月11日に各都道府県に出された「事務連絡」が最初らしい。
なされた施策もさることながら、僕が最も「恐ろしいな」と感ずることは「6/11から1か月もの間問題にされることもなく、その対応が黙々と進められていた事」だ。
ここまで来てしまったんですよ。 政府は「言えば何でも通る。下は必ず協力する。」と見下してること。下は「お上のおっしゃること、文句は言わずにやりましょう」に成り下がってる。「自らの命を懸けて抵抗した赤木さん」を想起せずにはいられない。
「ほんとに危険な社会システム」が構築されてると思います。皆さん、これでいいんですか? 80年前に国をあげて亡国への道を進んだ経験がある国民じゃないですか。 ヒットラーがワイマール憲法を作って行った経緯だってこんな社会土壌を作り、国民が暗黙のうちに認めた結果じゃなかったのか? 
「疑わない日本人」「他人事にする日本人」  気づいた時は地獄の真っ只中 ですよ。 それを経験した国民じゃないですか。

さらに言えば こんな事態を起こしても「誰一人責任を取らない」。「無責任政府」です。
とって代われる政党を国民が育て、即座に交代させられる政治体制を育てることだろうな。

プランBを持たない日本

2021年07月14日 07時58分03秒 | 国を憂う
2021.07.13 朝日新聞 「耕論」欄に興味深い論説があったので要約して。

 ユウ ヘイキョウ  神奈川県立保健福祉大学教授
   日本の社会システムは「官僚」が '法案を作り' '法案を実施し' '事後評価する' の
   三役を担っている。このシステムでは失敗が存在しない。(表面化しない)
   失敗が生まれないから「プランB」の必要性も忘れられてきた。
   民主主義を唱える国の中では珍しい。一般にはそれぞれ別の組織が担ってる。

 鈴木哲夫  ジャーナリスト
   昔は党内に主流と非主流が公然と存在し、プランAとプランBが議論される土壌があった。
   また、属議員が各省庁と一体になって、専門性のある政策を提案する機能も存在してた。
   安倍一強時代が長く続いた中で「党内野党」が消え、人事権が官邸に集中されたことで、
   政治家も官僚も不承不承追随するようになり、ついに「プランB」は無くなった。
   状況が変わっても「プランA」以外は持ってないから、聞く耳持たずで邁進するしかない。

 ヤマザキマリ  漫画家・随筆家
   災害が起きた時もプランBやプランCを持ってる人が強くて冷静。
   人間の精神性は想像力につかさどられている。「全てありうることだ」という
   シミュレーションが強さになる。自分の思い通りにならないのが世の中と知るべき。
   政府はあらゆる想定を念頭に「なぜプランAを選択したか」を説明しなければならない。
   そこで「仕方ないか」の納得も得られるのではないか。

 この記事の中で鈴木哲夫さんが「私の取材によりますと」と前置きして
   昨年の暮れから今年の初め頃、仏政府から提案があった。
   『五輪はもう3年延期して、2024年に両国共同で開催しては』というものだった
   らしいです。
   びっくりです。 こんな建設的な提案があった。それを国民に知らせることもなく、
   政府は葬り去ったという事実があるらしいのです。 
   「開催する事」それが目的になってたんだろうね。

この報道は事実か?

2021年07月13日 11時49分48秒 | 国を憂う
今NETに流れてるニュース 「IOCバッハ会長は1泊300万円のVIPルームに滞在」って本当なんですか。怪しい組織、連中だとは見てますが、こんなことほんとにやってるし、やらせてるの? 300万円の内IOCが払うのは「44,000円だけ」とも書いてあります。足りない295万円はどこから出てるの?
おそらく「組織委員会」でしょうね。ということは元は我々からの税金ですか?
橋本さん この点は正確に、隠さず説明してください。
皆さんも「?」を持ちましょう。 正すべきは正さないと、 今がチャンス。

【午後3時 追記】
このBLOGを書いた午前中は当然このニュースソースはありました。LINKも貼ったのですが、午後になってソースが削除されてます。
その代わり「提供社の都合により、削除されました。概要のみ掲載しております。」の記事に代わってます。
「提供社の都合により」ってどういうこと? 怪しいな。

神は平等に信賞必罰

2021年07月08日 06時31分36秒 | 国を憂う
人は理に適った行い、適ってない行いをするものだが、神はそんな人全てを平等に見て、その度合いに応じて信賞必罰を科す。     僕の信条みたいなものだ。

東京都に4回目の緊急事態宣言が出されるらしい。コロナに対する政府の施策に「おかしいんじゃないか」と思うことがこの1年半多々あった。そこに五輪開催が重なり、ますます施策が「ゆがんだ」と見ている。
なんとか有観客で開催し、「ほら、大丈夫だったろう。私たちの判断は間違ってなかった。我々はコロナを乗り越えたのだ。」と宣言し、選挙を勝ち、己の保身につなげたいのだろう。
しかし、こんな美味い話はないし、神は許さんのです。「まだ気づかないのか。ならば気づくように次の試練を与えよう」とつかわしたのが「感染者920人」じゃないですか。そして五輪開催期間中の緊急事態宣言となってしまった。
これでますます施策の矛盾が顕在化するだろう。国民の不満はつのるだろう。それでも「五輪は治外法権」でやるのか? 関係当事者は八方塞状態ではないか。戻れないんだろうな。
これこそ「自分で巻いた種」でしょう。

ここまで言うともう犯罪レベル

2021年07月04日 06時16分32秒 | 国を憂う
安倍さんが櫻井よしこ氏との対談で
 「今五輪に反対してる人は反日的な人達でしょう」と語った。

僕は「怒り心頭」です。 早速「あんたに言われたくない」とコメントしました。
「もう出て来ないで」とも書いた。
「分断」好きだね。自分と異なる考えを持つ人は「半日」だと決めつける。
「元首相」としてこう言ってはいかんでしょう。 もう「犯罪」の域ですよ。