夫婦 どちらか一方は他方の氏に変更すべし

2021年06月24日 09時32分00秒 | 国を憂う
昨日の最高裁の判決=(「夫婦は同姓であるべき」は違憲とは言えない)をどう読むかです。
僕のスタンスをまず書いてしまうが、「今はもうどうでもいい、同姓でも別姓でも。2人で決めれば。」です。どんどん進む世の中の多様性 「生きづらい」と感じる人がいるなら積極的に改善していく方向性は大事だと考えてる。「やみくもに何でも」と言うのではない。それこそ立法、司法で検討されていくことは重要だろう。
と 考えるから昨日の判決はあまりにも「消極的」 が感想です。しかもその結論を出した15人の最高裁裁判官はみなさん60歳代なんですね。僕より若いのに「変革に対して消極的過ぎませんかね」です。日本国の「文化的保守性」を思うな。
この問題は考えだすと、「夫婦の定義」をせにゃならん。そこがまた現代は複雑になってますよね。「同性の夫婦」? ですよ。それに「国、行政から捉える夫婦とは」も考慮しないといけない。まっ「こうだ」と言えるほどまで考えてないけど、下のような定義かな。
 「男女を問わず2人で共同して生活をしようと決めた社会構成単位」
「2人」というとこはこだわってます。3人以上は駄目です。(これも非革新か?)
姓(氏)なんてどうせ識別番号的なものでしょう。マイナンバーもふられる世の中 姓なんてどうでもいいはず。でもAさんとBさんが「夫婦」であることの社会的登録は必要だと考えます。登録することで「財産の共有」権利が生まれるようにしたらいいんじゃないですか。当然子どもの姓も自由だけど、どの夫婦の子かは登録要だね。

昨日の裁判 提訴した側は「立法が動いてくれないから司法に判断してください」と訴えたわけですよね。(2015年にも最高裁で同内容の判決がでてる)
「現行の民法、戸籍法は違憲とは言えない。立法府が考えるべき案件」では司法として弱過ぎじゃないかな。判決のように立法府に委ねるのであれば、「いついつまでに現状での検討結果を示せ」とまで立法府を縛ってもよかったのではないか。
こういう日本的変革ペースでは世の変化に遅れていくばかりのように思うな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政争の具にしてはいかん、賭... | トップ | ポスター、チラシができた »

コメントを投稿

国を憂う」カテゴリの最新記事