goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中 関心事がいっぱい

2025年02月01日 09時50分04秒 | つれづれなるままに
国会が始まると体の中の「いちゃもん虫」が動き出して、一気に過敏症が進むとは予測してたんです。いやいや予測以上、国政だけじゃ無い、世界中のガタガタが次々に頭を悩ませる。 この先明るいものはあるのかいな です。

・ 日本の国会 弱い立場ですといいながら、上手いこと取り込んだろうが見え見え。
        小野党 自分が上げた手柄 を競ってる。
        減税実現、その穴埋めをどうする? の答えが要求側に見えない。
        企業献金止めるとして政党助成金決めたんでしょう?
・ 日本の生活インフラ
        埼玉の道路陥没 埼玉で起きたって事は、どこで起きてもおかしくない。
        地中であんな事態が起きてる 現代の盲点。
        予防、調査にどれだけの費用を必要とするんだろう。
        そんな金 準備できるの。 軍備よりインフラ修理が先では?
・ 理解不能事件
        長野の殺人、埼玉だったかな高校生が死んだ殺人、
        栃木だったかな酒気帯び運転での受験生死亡
・ トランプさん
        もう言うことが無いほど。協調性ゼロ。
        ワシントンの飛行機事故 原因に「多様性容認」があるって?
        こういう人を国のトップに選ぶ時が日本にもくるのかな。
        米国以外が互助会作って結束、米国を村ハチに。
・ 森友問題  まだ隠す、誤魔化したいのかね。 スッキリしちゃえば。
・ フジテレビ 出るべくして出たんだね。 身から出た錆。
        日本企業ってこんな側面どこにでもありそうな。
・ 中国のAI企業   アプリで競争する。 主導権争い。 喧嘩に発展。
・ 東京 転入増   相変わらず東京への人口移動が止まらない。
           地方=過疎地 地方創生、楽しい日本 どう関係?
・ 辺野古   7万本の軟弱地盤杭打ち作業が始まったって。
        既成事実。 金を軟弱地盤に捨てるんじゃないの。
・ 子供の自殺 昨年小中学生で527人。
        いい国、住み易い国、住みたい国 なのか。
        個人の問題にするのは簡単。 でも増えるよ。
・ 米価    政府備蓄米を市場に出すらしい。
        昨年秋 売り場から米が消えた時 何故やらなかった?
        米政策 もう限界に来てるのでは。
・ 青森県での仮保存
        使用済核燃料 日本原電分もむつ市の施設に貯蔵開始するらしい。
        当初の計画だったとは言え••••・。 50年後はどうするの?
・ 日銀    ここ20年のツケがでかいね。
        急いでも逆効果。40年かけてじっくりやるしか。
        植田さん 頭痛いね。

白州滞在で1週間新聞読んでない。それを整理してたら、いちゃもん虫がこんなに反応した。こうして見ると、「誤魔化し、騙し、先送りの連鎖」ですね。だから問題が溜まる一方。国民も覚えてられないから、忘れるしかない。そしてそれが常態、常識になって、考える事、関心を持つことを辞めていく。為政者の思う壺。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いさぎよい後始末

2025年01月21日 12時31分47秒 | つれづれなるままに
昨日今年初めての友人会食をやった。夜はお互いもう辛い。昼食をとりながら軽く一杯。
白州で知り合った友人、現住まいは所沢とのこと、間をとって新宿まで出た。
彼とは年齢が一緒で、これまでの人生の越し方がやたら似てるんです。会社は同規模の同業他社、55歳くらいで早期退職、それから田舎遊びに興味をもって、偶然白州の近所に土地を購入した。ここまではほんとに似てるんです。彼はその土地に自力で家を建てる目標を持って、その後の人生を楽しもうとした。
ともかく寝る場所が無いと で5平米ほどのキットハウスを作った(台所もトイレも無い)。次に木工能力の向上を狙って、作業小屋を作り、木工機械を導入。かつ木工の学校にも通ったよう。ここまでに5年ほどかけたんじゃないかな。そこから本宅の建設に。基礎作りから全ての作業を自力でやり通して完成したのが10年ほど前だったと思う。
その間お互い一緒に白州にいる時はよく呑んだものです。完成した家は素人が作ったとは思えない出来栄えでした。楽しみながら作ってきたよ、そしていい物が完成した そんな満足感一杯の宴会もやりました。
20数年こうやって楽しんできたんだが、歳はしっかりとっていき、お互いそれなりに次の事情も生まれてくる。彼は数年前から手放すことを考え出したよう。僕もだけど、どう手放すか、売るかは大きな課題。でも彼 やたらいさぎ良かったんですよ。「このまま全てを引き受けてくれるなら、値段は安くてもいい」と考えたようです。いろいろ紆余曲折はあたようですが、すぐ欲しいという人が見つかり、昨年夏手放したとのこと。売価を聞いたら、「えっそんなに安く?」なんだが、彼は「スッキリ断捨離できて良かった」と全く不満を感じてない様子。むしろ「これだけ楽しんだんだ、それで十分じゃん」なんだそうだ。
ほんとにいさぎいいよな。 ぼくもボチボチどう手放すかを考え始めてるが、売価にこれだけこだわらないなんて考えられない。ただ、ぼくの場合も売価の前に、「この土地はいいね」と分かってくれる人を見つけたいと思ってる。そこで共感できたら、売価にこだわらず手放すのがいいな、「彼のように」と考えられるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプさん 好きではない

2025年01月21日 10時22分53秒 | つれづれなるままに
トランプさんが再度大統領に就任した。 地球上全体が さてこれからどうなっていくんだ と戦々恐々としてるように見える。僕は「今この人じゃない」と思ってる。 なぜかを徒然に。

今の地球上 至る所に難題が山積してる。一つ一つその答えを出していかないといかんのだろうけど、その際絶対的に必要な感性は「バランス感覚」だと考えてる。100%満足させることはできないのであって、Aを立てればBが立たずが世の常態。だから「AB間はどのバランスでとりあえず治めるか」そこの見極め力が必要なんだと思う。
さて、この視点でトランプさんを計ると、バランス感覚ゼロの人と見立ててます。結局自分さえ良ければいい、米国だけが良ければいい だけの人じゃないですかね。そういう政策が長持ちし、地球上で支持されると考えてるんだろうか。ただ単に「商売人」でしかないんでしょう。
ほんとに夢想でしかないんだろうけど、西側諸国(協力してくれるなら中国、ロシアなども入れていい)が米国だけ外して、いろんな局面で協定を結び、結果的に米国を「村ハチ」にできんだろうかと考えてる。「トランプさんに分かってくれ」じゃない、あのトランプさんを選んだ米国民に「協力的に譲り合いながらやってくしかないんだ」を分かってもらうために。
ただねこうも考えるんです。 なぜ世界中が今そんな男一人に恐々としちゃうのかを考えると、やはりいろんな意味で地球上の指導者、管理者をやってきてるんだろうな。西側の他国はその米国に頼ってきた面もあって、後ろめたい感情、お願いの感情があるんだろう。
例えば「世界平和」。米国はどこよりも多額の軍事費を出してるのは事実でしょう。それが自分達の使命とまで米国民は考えてきた。でも「なんで米国が」と気付いたんと違いますかね。
先々「トランプ政策」が他国から支持を得なくなり、米国内はやはり上手く行かないことに気付くんですよ。そして協調路線に戻っていくんだろう それが歴史です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞 全面広告

2025年01月18日 10時11分32秒 | つれづれなるままに
昨年あたりからかな、新聞の紙面 一面丸々広告というページが増えたように思いませんか。いつか調べてみようと思ってました。新聞紙1枚には4面ありますね。その4面中3面が広告という紙もあるんですよ。
今日の朝刊で調べてみました。今朝の紙面は9枚、36面で構成されてます。さてこの36面中何面が全面広告だったでしょうか?
なんと12面もありました。1/3ですよ。当たってるか定かではないですが、一面全面広告は百万円の掲載費がかかると聞いたことがあります(20年も前の話)。 だとすると、今朝の朝刊だけで1200万円の売り上げ(?)があったことに。
新聞社も定期購読料だけではやっていけなくなってるんでしょうね。定期購読者自体が減ってるでしょうから。うちだって夕刊はとってません。苦境は容易に想像できます。
だから広告掲載で売り上げ増やそう(たぶん維持が精一杯)としてるんですね。
さてここまで知ると、ところで誰がそんな広告出すんだろうと気になりません?

圧倒的に多いのが「旅行案内」パッケージツアーの案内ですね。これが8面でした。5面が海外ツアー、3面が国内物。この業界 今活気があってなのか、過当競争してるのか どっちなんでしょう。  海外は円安でお客さんなかなか見つからないと想像するけど。だから宣伝打って なのかもしれない。
その他4面は営業というより、キャンペーンの案内。 
 •朝日新聞が勧めてる子供の読書キャンペーン
 •通信販売 ジャパネット高田みたいな。 これは純粋な営業だな。
 •大阪大学のとある研究会が勧めてる 帯状疱疹対策キャンペーン。
 •こども家庭庁 特別養子縁組制度のキャンペーン。
こういうキャンペーン物も金使って、知らしめようとするんだな。

以上が朝刊の調査結果。新聞という形態が残っていくだろう必要性が少なくなってきてて、いずれはなくなるんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20250117)

2025年01月17日 09時41分37秒 | つれづれなるままに
 1月だから当然寒い、冷えるんだが、まだ霜柱、氷が張らない。まだまだこの先冷えてくるんだろうと予想、覚悟してたら、昨日だったかな、天気予報で1月、2月の気温予想を話してた。
「例年より高めで推移」と言ってた。「おっこれは例年ほどには冷え込まないのかな」と薄い期待。ならいいけどな。
 今生活に軸が無くて、ただただ「寒っ」とぼやきながら、厚着でぶらぶらしてるだけ。これじゃ心体共に寒いの当たり前ですよね。「これではいかんな」の思いに最近至った。
 運動不足でもある。コロナが始まって、スポーツセンターが閉鎖され、通わなくなって5年。
右足のハムストリングに痛みが出て、軽いジョギングすら出来なくなってる。「もう運動は無理だな」が先にたって、早朝散歩1時間だけで「これで良いんじゃないか」と勝手に決めてる自分がいる。「出来ないなりにやったらいいじゃん」「どこまでできるか試してみないと」と考えるようにはなった。ところが運動着がなくなってる、どうすっか。
 先日合唱を聞いてきた。刺激された。 25日から自分もまた歌える。早く歌いたい。ゴスペルという新しいジャンル。 やる気十分で待ってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の移動速度って速い

2025年01月15日 14時47分25秒 | つれづれなるままに
月は約28日で地球を一周する。   28日で360度移動するから 360 ÷ 28 = 12度/日
                  1日で12度分 西から東に動くわけだ。
これって 時間あたりにすると    12度 ÷ 24時間で 0.2度/時間 です。

なんで急にこんな計算したかというと、今朝の散歩でたった1時間なのに「月が動いてる」を見定めたように感じたから。
毎朝5時に散歩にでる。昨日今日 月は西の空に満月で輝いてるのですが、近所に火星がいるのです。昨日朝は西の空で火星が上、月が下の位置関係だった。この時点で想像できたのは「明朝(つまり今朝)はこれが逆になるんだな。地球の反対側 イギリスの人が夜空を見ると月と火星が最接近した絵が見れるのか」でした。
そして今朝、当然月が火星を追い越して、上下逆になった夜空でした。5時 外に出た瞬間にそれを確認、「おっこれだけ追い越したのか」と見ました。 それで1時間歩いてきて6時に再度見た時に、月と火星が5時の時より離れて見えたのです。
「えっ 月の移動速度ってこんなに速いか?」と疑念が湧いて、上の計算をするに至ったのです。たった0.2度なんですけど、星の位置関係で見ると明らかな差として見れるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書いておきたい事が無い

2025年01月11日 17時43分52秒 | つれづれなるままに
まっ まだ世の中が動いてないってことでしょうかね。 カチンと来るような出来事が無い。 そうこうしてると「文を書く」気力自体が薄れちゃいそう。 そこが自分としてはいやだな。
だから無理やり今の頭の中をつづってみっか。
今朝の早朝散歩 今シーズン初めて霜柱を踏んで歩いた。いい感じ。サクッ、サクッ。 やっと本格的寒さがやってきたのかな。 庭の水鉢はまだ氷のコの字もない。1月中旬になっても氷らないのが例年だったかな。 車のタイヤ まだノーマルのまま。面倒くさいからだけど、このまま冬越せるんじゃないかと期待してる。昨年は白州の庭でスタックして、積雪の中でのタイヤ交換やったんだったな。
白州で年末年始の読み残し新聞記事をたっぷり読んできた。 今年の基調は「先行き不透明」ということでみなさん一致してるようです。そうですよね、トランプさんが何を始めるか世界中が戦々恐々としてる。 「絶対君臨の帝王」気取りですね。「グリーンランドをよこせ」とか「アメリカ湾に名前を変えろ」とか お騒がせだな。 日本人はこういうタイプ好きじゃないだろう。我の出し過ぎ。 僕は絶対嫌い、投票しないと思う。 でもそういう人が強国アメリカの大統領に選ばれたのは事実。民主主義の価値観はかの国ではどうなっちゃったんだろうか。
待てよ、日本だって威張れたものじゃなけど。

「法の支配」「法による支配」という論が頭に残ってる。
民主主義は「法の支配」。 国家(権力者)も社会(国民)も法によって規制される。
(一党)独裁主義は「法による支配」。 国家が法を作り、社会を統治する。
ロシア、中国、北朝鮮、香港の近年の変化を見るに、「そういうことか」と納得できる。
民主主義だって、社会が注意を怠ると「法による支配」になりかねない。我が国が第二次大戦にひた走った事実がそれ。

もう一つの論調。 「アベノミクスが作った負の遺産」論。 年始にあたって、日本の今の立ち位置を確認しておこう的な論の中で強く「負の遺産」が語られてた。反論もあるだろうが、僕はこの論に賛成。 当分は喘いで生き延びるしかないんだろうな。健全な経済、財政に戻るのにどれだけの時間が必要なんだろうか。 僕が生きてる間には戻らん事は確か。

書く事ないな なんて言いながら ゴタゴタ書いちゃったな。今年もこの基調で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20250103)

2025年01月03日 16時36分55秒 | つれづれなるままに
 新しい年の始まり始まり。 今までと変わりなく、ここでスケジュール管理をやり、月2回 心に映りゆく良し悪し事をつづっていこう。
 例年通り、ドーっと来て、サーっといなくなる正月。長女、次女家族5人、それと息子のところの長男(大学受験生、親と別行動、1人八王子に居残り)の計9人でのお正月。 来てくれることは嬉しいことだな。こういう時だけ 大きい家、親の代から残ってる寝具の量に感謝。
次女のところの長女も高校受験生。暮に「勉強があるから行かないかも」と言ってた。「31日と1日は勉強忘れて、目一杯楽しめ」と言ってやったら、来てくれた。「メリハリが大事」と感じたらいい。
大晦日は孫どもと我が長女の5人かな 夜中1時半までゲームやってたとか。吾輩は10時にダウン。1日は遅い朝食。全員で初詣。午後小学生の書き初め会。小6が「将来の夢」と書いた。我が長女が我が母から書道を教わった経験ありで、それなりに書き、教えられるんですわ。そんな書き初め会がもう4、5年続いてる。夕方から風呂入って、夕飯食べて、長女以外は帰っていった。
さっみんな新しい年始まりだぞ。今年も頑張って行こう。
 僕は今月末からゴスペルに初挑戦。来月末には舞台でコーラスしちゃうから生意気なものだね。歌は楽しむものなり です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 新年 御挨拶

2025年01月01日 15時16分13秒 | つれづれなるままに
2025年1月 新年 おめでとうございます。              
この2月で75歳になります。最初の25年は「学び」、次の30年は「社会人」、そして今を含む20年が「自分を楽しむ」 大きく3つの人生を過ごしてきたようです。振り返れば54歳の時「早期退職」に踏み切れたことが良かったと自分を誉めてます。都会派じゃなく、田舎派であることを自認でき、自然を遊び、庭師もやった。画家と知り合い、作画精神を教わって、絵描きの真似事もやった。オペラに出逢い、気づいたら10年も楽しんできてる。役でとはいえ、別の人生を楽しく演じてもきた。
いろんな生き方を楽しんできたものだと思ってる。

昨年から身の回りの始末を始めた。厄介事を沢山残して行くのは後輩に悪いと考えるからだ。一番の大物は田舎にある先祖の墓。今年中には始末すべく動き出した。楽しんできた山小屋とその土地もいつか売却しないとと考えだしてる。

これから用意し、備えるべき物、事もあるようで、いろいろ厄介そう。
でもそれだって初めての経験、興味を持って臨めばこれも楽しめる材料なのかもしれない。

55歳でリタイアした時の目標は80まで楽しむぞ でした。あと5年はまだまだ楽しい事を探していかないと。

今年は無いのですが、来年夏にまたオペラ公演がありそうです。10作品目です。「最後の舞台」でしょう。それにふさわしい演目らしいです。満足で終わらせたい。
ただ体、声が耐えられるかな、そこが心配。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2日

2024年12月29日 14時47分16秒 | つれづれなるままに
午前中に最後の掃除をやった。あと2日。 いつものペース。
明日午前中に例年通りの買い物はしご。あそこに行って、あちらに回って、こっちに戻って、あれを買って。 
午後は七輪に炭火を起こして欲しいとのかみさんからの要望。 この年末年始は社会人にはいい曜日のめぐりあわせらしく、長女と次女が例年より1日早く来る。 次女のところは長女が来年高校受験。1日遅れてお父さんと来るらしく、次女(小6)と長男(小2)が明日来る。明日30日の夕食から特別に何か炭火で焼くのだそうだ。
息子家族のところは例年岐阜の奥さんの実家で正月なので来ない。ただ長男が大学受験。彼1人で年末年始を過ごすらしい。31日の夜は泊まりに来いと誘ってあるが、どうなるか。
そして31日 8人がそろったところで、昼お餅を作って「カラミ餅」。 次女のところの孫どもが期待してる。15時ころから全員で銭湯へ。17時過ぎに帰ってきて、あとはゆっくりの大晦日。 年越し蕎麦は明日福井から送られてくる手はず。
もう今年も終わったな。 やるべき事は片付けた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする