もう1年が経つ。今年を振り返るこの時期、どうしても現状が報道される。まだまだ崩れたまま放置されてる家屋が沢山ある。どうしても昔と比較し、異質な今を考えてしまう。
神戸の震災 僕もまだ建設会社の現役だった。あの時は国をあげて復興に努力するムードいっぱいだった。1年経った頃だったと記憶してるが、僕も当時の神戸支店にデータ処理支援で出張した。もう放置されたままの家屋というのはなかった。風見鶏の異国風家屋見に行ったものな。
東北の震災 あっという間に高台移転が決まり、三陸海岸に高い防波堤構築が決まった。山から延々とベルトコンベアが敷かれ、土砂が移送され、万里の長城を思わせる防波堤ができた。
この2つの史実は「そこに生きる人の人生、生活」は二の次にして、形をまず作りに行った事実だろう。今の能登 その「形を作ろう」の想いすら感じない。もうほっとかれっぱなし状態じゃないですか。 国、県レベルの対応に絶対的差がある。ハッキリとは言わないが、「金をかけてもしょうがない。いずれ住む人がいなくなる地域だから」が有るんじゃないだろうか。
僕は 能登に限らず、いずれ消滅していく地域というものはあって、どう集約し,消滅させていくか 大きな問題になると思ってる。「8掛社会」への対応のひとつですよね。 国は県はどうやって行こうと考えてるんだろうかね。案はまだ無いだろう。
そんな中、今の能登についてはさほど支援しないで、住民の方から諦めていく方向 そんな社会実験をやってるんじゃないかと僕は見てるのですが。斜め目線過ぎるかな。
神戸の震災 僕もまだ建設会社の現役だった。あの時は国をあげて復興に努力するムードいっぱいだった。1年経った頃だったと記憶してるが、僕も当時の神戸支店にデータ処理支援で出張した。もう放置されたままの家屋というのはなかった。風見鶏の異国風家屋見に行ったものな。
東北の震災 あっという間に高台移転が決まり、三陸海岸に高い防波堤構築が決まった。山から延々とベルトコンベアが敷かれ、土砂が移送され、万里の長城を思わせる防波堤ができた。
この2つの史実は「そこに生きる人の人生、生活」は二の次にして、形をまず作りに行った事実だろう。今の能登 その「形を作ろう」の想いすら感じない。もうほっとかれっぱなし状態じゃないですか。 国、県レベルの対応に絶対的差がある。ハッキリとは言わないが、「金をかけてもしょうがない。いずれ住む人がいなくなる地域だから」が有るんじゃないだろうか。
僕は 能登に限らず、いずれ消滅していく地域というものはあって、どう集約し,消滅させていくか 大きな問題になると思ってる。「8掛社会」への対応のひとつですよね。 国は県はどうやって行こうと考えてるんだろうかね。案はまだ無いだろう。
そんな中、今の能登についてはさほど支援しないで、住民の方から諦めていく方向 そんな社会実験をやってるんじゃないかと僕は見てるのですが。斜め目線過ぎるかな。