goo blog サービス終了のお知らせ 

今 大和の庭

2023年10月31日 11時12分35秒 | 大和の四季
さてさて 10月も終わって、最後から2番目の月になりますよ。「突然こんなに寒くなるな」とぼやいてたのがつい先日。気が付いてらもうすっかり秋風情。
     ゴーヤはまだとってあります。これはこれで「美」。    
     まっもうそろそろ廃棄でしょうね。西日も弱くなったしな。

   シュウメイギクが咲いて、センリョウが準備。

椿も花芽を沢山付けてます。              
例年花付きの悪い木というのが3本あって、その木に花芽を見つけるのが小さな喜び。間違って花芽の枝を切らないように、目印を付けてます。付きが悪い木なんですが、少しづつ花芽の数が増えてるような。何か理由があるのかな。

    柚子は色を付けだしました。 これからが時間かかるからね。
我が家の収穫は新年じゃないか。年末にはご近所に配るんだろう。自慢の柚子だから。

さっ そろそろ年末意識で仕事予定を組むかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和も秋めいちゃった

2023年10月10日 15時21分26秒 | 大和の四季
       

庭がいっぺんに秋っぽくなっちゃいました。左はゴーヤ。 実もたくさん提供してくれたし、西日除けを立派にはたしてくれました。今年は異常な暑さだったから、強烈西日の遮り効果は大きかったんじゃないかな。隣のキュウリが早々にお亡くなりになった後をちゃんと役回りこなしたね。 立派でした。 そして今 いい秋色を見せてくれてます。こんな色も何気なく眺めると、「秋風情」あるもんですね。
右は名物の柚子 200個かな。 かみさんはこんなにできるとジャム、ソースにする加工手間を今から考えて「おっくう」そう。まだ若い実だけど、湯豆腐など料理のちょっとした味付けに、もいできて使ってます。加工量を減らす目的。
ヨーグルトソースの話なら、 2,3日前に冷凍保存しておいた7月採取の「白州梅」の残りをソースに加工してたな。この梅ソースがなくなる頃に、柚子ソースを作る流れになりそう。上手い回りだね。
庭の始末も始めてます。ミョウガはもう刈取りました。藤も冬越しスタイルに更新済み。ゴーヤもいずれ整理しないとな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣類の入れ替え

2023年10月06日 15時04分13秒 | 大和の四季
昨日富士山で初冠雪が見られたと美しい写真が新聞一面に載ってました。 一機の変化ですね。つい1週間、10日前はまだ「夏日だ、最も遅い猛暑日だ」と言ってたのにです。
朝5時の定例散歩も日の出前の出発になり、さすがに短パンでは無理になりました。上半身も薄い長袖ウィンドブレーカを着るようになってます。 常連さんの中にはまだいらっしゃいますよ、猛暑日スタイルで歩いてる方が。まっ皆さん数日の早いか遅いかで秋スタイルに変わっていくものと思いますがね。概して若い人はまだ夏姿ですね。
そこで今日短パン半袖をしまって、秋物に入れ替えました。段ボール1箱に秋物がまとまってるので単純に入れ替えるだけ、ものの30分で完了。冬物(フリース、セーターなど)はもう一つの箱にまとまってて、そこは触らず。これを出すのは12月かな。
しかし、「手のひらを返したように」という言い方も合ってるんだろうな、ガクッと寒くなりましたね。「こんなに急でなくていいのに」を毎年思ってるな。春と秋がどんどん短くなってる。これからはすぐに「寒み~、冬だね」と言い出すんだよな。僕には白州がある。今月半ばに行く予定だが、おそらくお風呂仲間の中に何人かは「今朝はストーブ点けたよ」というのでいるはずです。そして1回点けるともう止められなくなるんですね。冬まじか。
ついでにコロナのその後。 感染したのが9/5でした。30日は過ぎましたか。いまだに喉の調子がおかしいです。痰の絡みは薄くなってきたようですが、まだだめです。高音域で歌えません。高い音を出しに行くと、喉がヒリヒリしてきます。
これからの1年は「バリトンに戻すかな」を今真剣に検討中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後3時 熱波廃墟

2023年07月29日 15時42分32秒 | 大和の四季
さっき家の前を撮りました。 生物の気配が無いです。      
炎天下、西陽がガンガン だれもこんな屋外に出たくないですよね。ジッと耐えるしかないよ。
絶対今年は異常。いやいや今年じゃないんだよ。これが今後毎年なんじゃないの。これが「日本の夏」になるんですよ。
メディアが伝える気温なんですが、あれは気象庁の「百葉箱」の中での温度(あれっ、最近百葉箱って書いたな。この話 2度目かな。まっいいか、熱波のせいで頭もおかしくなるよ)。
大和市は35℃と言われても、写真の街中は5℃は高い40℃位になってるんだろう。
これから一週間の気温予想を見ても、35℃以下の日は無い。
不要不急事はやらないこと。クーラー点けた部屋で静かにしてること、これにつきますよ。
さてさて、いつまで続くんかい? そこが問題だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対に異常な暑さ

2023年07月25日 20時14分11秒 | 大和の四季
やはり今年は異常でしょう。 暑すぎます。 
庭のシュウカイドウ 日焼けして辛そうです。         
水不足もあるでしょうね。 例年通り水やってるのに葉っぱが枯れるのって高温、熱のせいですよ。テッポウユリも全部(7.8本)日焼けして死にました。 間違いなく「異常」です。

   これは白州で帰る日に取った写真。 セミです。
セミが網戸に止まって、こっちに腹を見せた状態です。不思議なもので、背中をみないと何ゼミだか識別できんのですわ。色が薄い感じなので「アブラゼミ」じゃないとみたのですが、見たてはそこまで。
 大和で朝散歩に使ってる遊歩道にもセミが出た穴がたくさん見られるようになりました。抜け殻も多いね。ミミズが熱い地面から抜け出して、ちょっとはすずしいアスファルトの上をくねってます。彼等は日中熱くなったアスファルトの上で、焼かれて死ぬ運命なんですよ。 散歩してる人で、つまんで土の上に戻す人もいます。
まだまだ2か月 耐えないとな。 もう科学の予測限界点を越えてんじゃないの? もう過ごしやすい地球には戻れないんですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に終わらせた が後始末が

2023年07月15日 10時36分29秒 | 大和の四季
昨日1日で全部切った。        ⇐  

「綺麗になったぞ」と喜ぶ前に「まいった、疲れれた、もうだめ。」で終了でした。
切った小枝の後始末はもう辞め、今日の作業に残しました。 こういう仕事をやると、1年前との体力比較ができるわけで、「この1年で相当落ちたな」を感じました。
この後始末もこれはこれで厄介な作業です。かがんだり、座ったり、立ったり 腰膝が痛くなるんだよな。 思いやられる。 でもやらんと。 ほっとく訳にもいかん。 明日からまた暑くなるとか言ってる、今日しかないぞ。
「加齢」を実感。 若くないわ。 庭の手入れもいつまでできることやら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は涼しい なら「サツキ」だ

2023年07月14日 09時45分03秒 | 大和の四季
昨年以上の暑さと豪雨の日本。 関東は暑さ。 午前中から表に出る気力さえ萎える日々。

本当は「梅雨前に」と計算してたサツキの剪定 今日がチャンス。  

ツツジも含めて春に花の終わった低木を思いっ切り小さくしてやるのが梅雨前最後の庭仕事としてるんですが、今年はやる気にもならず、半分諦めてた。 こんな涼しい日は無いぞ。 
「いつやるんですか?」 「今日でしょ」。  早速これから外に出ます。
涼し気にしてやろう。 それを見てこっちも涼しく感じられればいいじゃないかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリが死んだな

2023年07月12日 12時41分19秒 | 大和の四季
       

7/9のBLOGで「美味しく頂いてます。今年は豊作です。」と書いたばかりなのに、突然「死」が訪れてしまいました。この暑さでへたれてる状態じゃないですね。朝からしっかり水やてるので、いくら暑くてもな。
原因も解ってきました。これまで5、6年こんなことは起きなかったので、まさか です。うちの育て方は軒から吊った漁業の網のような材料に這わせる方法を採用してます。これには大きな欠点があったんですね。大きく成長すると葉が風を受けて幹全体が大きくゆれるんですよ。根はプランターの土で固定されてるわけで、上部の揺れと下部の固定が不整合になって、土のちょっと上のところがジワジワと傷んできたんです。とうとう上に水を揚げる組織にダメージが来たってことでしょう。
解ってみると、当たり前の事ですよ。まっ今年はしょうがない、ここで諦めよう。もう来年の作戦を考えてるんですが、いい方法がないんですよ。あの場所でプランター仕掛けのキュウリを完全固定で成長させるには・・・・・。
今日夕方処分することにしてます。見られるのもちょっと恥ずかしいじゃないですか。

別の話題。こっちは嬉しい話。 庭に水鉢があって「めだか」が生きてます。このめだか ここを生活場所にしてもう10年近いのかな。ある年の春、てっきり冬は越せてないだろうと考え、諦めてたのが数匹生き残ってたんです。「越冬めだか」と名付けてBLOGに書きました。昨年から今年にかけても越冬して、春に3匹確認してました。
でもこれまで子孫が増えた経験は無かったのです。これは越冬以上に期待して無かった話。めだかは生まれたばかりの幼魚を餌と思って食べちゃうと聞いてます。ぼくは増やそうと思って飼ってるわけじゃない。産卵したのを知っても、卵を別の水槽に なんてやってこなかった。
それが今朝発見したんです。小さいのを5、6匹。「えっ食べられずに生き残ったのかよ」と感激。しかも大きさが2種いるようなんです。1cmくらいと5mmくらいのやつ。ということは少なくとも2世代の子孫ってことでしょう。そしてこれくらいまで大きくなれば、もう餌にはならんでしょう。  何匹にふえてるのやら。
ちなみに、あわてて勉強したのですが、産卵から孵化まで10日ほどなんですって。
このペースだとめだかだらけになるのだが・・・・・。
写真中央部に〇で囲ってあります。           
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業生産者 だな

2023年07月09日 09時11分04秒 | 大和の四季
余談から。 昨日のBLOGアクセス回数、順位はこうです。 アクセス回数140回、順位350万中11,000番くらい。 これが正常。 一昨日のアクセス回数は何だったのか?

さて今日の話題。 「我が家はりっぱな農業生産者」という話。 で写真から。

        

              

全部今朝撮った写真です。 これだけ収穫があればもうりっぱな農業生産者じゃないですか。
上の3枚はグリーンカーテンとしてのゴーヤとキュウリ。今がどちらも最盛期かな、毎日収穫してます。キュウリの塩揉みが美味い。採ってすぐ塩揉み、冷蔵庫で2時間程冷やす。程よい塩かげん、キュウリ本来のみずみずしさ。たまらんね。ゴーヤは当初雌花が少なくて気を揉んだがここへきてどんどん実を付けてる。晩生だったんだろう。すでにキュウリは10本ほど、ゴーヤも3,4個食したよ。新鮮に勝るものはない。
下は今朝初めて収穫したミョウガ。毎朝体操しながら根本あたりを目視するんです。昨日までは見つけられなかったんですが、今朝1個発見。藪に首を突っ込んだら10個ほどの新参物が。 
真ん中はかみさん管理のトマト。 これもやっとたわわな実が付き出した。食はもうちょっと先だろう。 最後は柚子。 今年も200個ほどできてるんと違いますかね。かみさんは始末量を減らしたいらしく、今から実を減らせと言ってます。
ちなみに 先週白州から持ち帰った梅は半分がジャムになり、冷蔵庫が梅ジャム瓶であふれてます。残りの意半分は冷凍されてます。いずれまたジャムに加工されるんでしょう。
こじんまり だけど 裕福なもんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ 早 1本収穫

2023年05月28日 10時03分46秒 | 大和の四季
      

植え付けてまだ1か月経ってないと思うけど、もうキュウリを1本収穫、みずみずしいところを美味しく頂きました。
今年の苗は実のなりがいいのかな、本体がまだ50cm程にしか成長してない時から実を付け、下の方に付けるものだから、ある程度大きくなると実の先が土に着いちゃう。このままじゃ成長しないだろうからで、ちょっと若い感じだけど、収穫しちゃったのです。
その後も実が続いてますよ。今年は多そうな予感。
隣のゴーヤも順調に成長してます。まだ雌花は見てません。まっ おいおいでしょう。

玄関横のクレマチス「ダイアナ」 多年草でもう10年ほどここにこうして花を付ける。これも高齢者で色合いがだんだんくすんできたような。でも紅一点だから雰囲気がいい。
      

明日からは当分天気良くないらしい。 あげくに大型の台風2号も接近するとか。さらにこのまま梅雨入りか とまで言われてる。いやですね、また嫌な季節になりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする