一昨日、昨日と暖かかった。よっしゃ、水仕事はこんな日に で網戸掃除、窓拭き(外側のみ)を一気におわらせた。どうせ俺の仕事、いい日にやりたいものな。
腰を上げたのは「一瞬の気合い」でした。「やるか? 明日でもいいけど」なんて途中経過無し。バーンとテンションあがったな。早く終わらせて、順次楽になっていこう とする僕のキャラがそのまま出たな。
窓拭き対象は7面、玄関以外は網戸付き。 まず網戸を全部外し、車庫のコンクリ上で水洗い。立て掛けて水切りしてる間に小さい窓からブラシで水洗い、雑巾で拭き取るという段取り。
初日は洋間の一番大きいガラス戸を除き、終わらせた。網戸までセットしてです。昨日は洋間だけ。午前中整形医院に通院したが、帰宅後また気合いいれて、終わらせた。
気持ちいいね。やった充実感がいい。内側からの見えがいいじゃないですか。光が当たったりすると、透明感を持って陽射しが見える。やはり「綺麗」はいい。
これで師走の大仕事は終わったと思うけど。 来週はゆっくり白州暮らし。いいね。
腰を上げたのは「一瞬の気合い」でした。「やるか? 明日でもいいけど」なんて途中経過無し。バーンとテンションあがったな。早く終わらせて、順次楽になっていこう とする僕のキャラがそのまま出たな。
窓拭き対象は7面、玄関以外は網戸付き。 まず網戸を全部外し、車庫のコンクリ上で水洗い。立て掛けて水切りしてる間に小さい窓からブラシで水洗い、雑巾で拭き取るという段取り。
初日は洋間の一番大きいガラス戸を除き、終わらせた。網戸までセットしてです。昨日は洋間だけ。午前中整形医院に通院したが、帰宅後また気合いいれて、終わらせた。
気持ちいいね。やった充実感がいい。内側からの見えがいいじゃないですか。光が当たったりすると、透明感を持って陽射しが見える。やはり「綺麗」はいい。
これで師走の大仕事は終わったと思うけど。 来週はゆっくり白州暮らし。いいね。


やりました、やれました、バッチリ美しく(見た目には) 念願の障子張り。
午前中に眼科に行った時、午後は暖かくなるぞを感じて、なら今日やるべ と決断。医者帰りにホームセンターに回り、障子紙を買って準備。結局簡単そうなので「アイロンを当てるだけで貼れます」タイプを購入。94cm × 3.6m(障子2枚分)で1200円ほど。これを2本購入。
昼飯を終わらせてから、家を開けっ放しにしていざ開始。紙を少し切って、まずテスト。「アイロン中温でなぞる」と書いてある。さらに、剥がす時は「アイロンでなぞれば取れます」と書いてある。どういうこっちゃ。程度問題ってことか。試行してみると、ちょっとなぞればくっつくんですね。一度くっついたやつをしばらく後にまたなぞると剥がれる。そしてもうくっつかないんです。なるほどそういう製品だなを理解してからいざ本番。
1枚目 慎重に技を習得しながらやるも、かみさんとの作業分担がよろしくなく、はかどらない。船頭が多いってことかも。2枚目から障子に紙をセットし、アイロンがけはかみさんとし、僕は周りのカットと運び出し、外での霧吹き、乾いたところで部屋にセット に分担。
いい流れ。 あっという間の4枚。 熟練した時、もうやる障子が無かった。 こんなもんでしょう。 所要時間 1.5時間。
終わってみると、アイロンがけやってない桟もあったりして、全部上手く着いてるわけじゃないけど、素人仕事としては合格点ですよ。土曜日に長女が遊びに来るらしい。素晴らしく綺麗になった障子 さて気づくかな。
3日前の剥がし作業、そして今日の張り作業 想像以上に簡単だったな。これなら苦にならん。
汚れたり、傷んだらまたやれる。まっ、もう傷つける孫もいそうにないが。


師走仕事を始めた。しかも人生初めての「障子の張替」。
幼少の頃 親、祖母、叔母さん達がやるのを見てるから手順、要領は分かってるつもり。
僕が親から引き継いでこの家に移って15年くらいになるかな、それ以前だって、張り替えたのを見たことはない。何年前の障子紙だろう。 時代物の障子紙。
今年張替えようとなったのは当然色がくすんできたのもあるが、随所に孫どもの悪戯痕が残ってる。それを消してやらないと、気不味いんじゃないか の思いから。そうだな、中学生、高校生になって幼稚園、小学生時代の失敗を見せつけてられたんじゃ、気分悪いわな。
よっしゃ、楽しい挑戦でもある、やってやろうじゃないの と立ち上がった流れ。
まず糊付けされてるところに、紙の上からハケで水をつける。5分もすると、上手くしたもので、糊付けがゆるむ。固まってる糊がとけるんだな。労せず紙がはがれる。焦ってやるとまだはがれないで、紙がやぶれ、かえって手間になる。ゆっくりやれば なんです。
想像以上に簡単に終わった。
今は紙が張られてないままで、障子に戻してあります。最初っから、今日紙張りは予定してません。濡れた障子を干さないといけないし。 紙もまだ買ってありあせん。どんな紙があって、いくら位で売ってるのかは調査済み。今は糊を使わないんですよ。アイロンを使って、桟(さん)の上をなぞるだけで張り付くようです。 ピーンと張れるかどうか そこだけが問題。
室内でできるのでいつやってもいいわけだ。のんびり挑戦。 うん、楽しみにして。
今日11/12 冷えたね。 寒いわ~。 昨日から北海道では平野部でも積雪らしい。
昨日までは薄手の(僕には春秋用)フリースを上に着てたんだが、今朝慌てて冬用のフリースを引っ張りだしてきた。それを着ても寒い。襟巻もしてる。
まっ体がこの温度に慣れてないから、いたしかたないんだろう。慣れていくしか無いね。
こんな歌が口から漏れた。 童謡「小さい秋見つけた」の替え歌。
「短い秋 短い秋 短い秋 過ぎちゃった」
でも、暖房点けるのは早いでしょう(僕流の「こだわり」であり「頑固さ」)で拒否してる。
風邪ひかなきゃいいが。 自分でも可笑しい。
昨日までは薄手の(僕には春秋用)フリースを上に着てたんだが、今朝慌てて冬用のフリースを引っ張りだしてきた。それを着ても寒い。襟巻もしてる。
まっ体がこの温度に慣れてないから、いたしかたないんだろう。慣れていくしか無いね。
こんな歌が口から漏れた。 童謡「小さい秋見つけた」の替え歌。
「短い秋 短い秋 短い秋 過ぎちゃった」
でも、暖房点けるのは早いでしょう(僕流の「こだわり」であり「頑固さ」)で拒否してる。
風邪ひかなきゃいいが。 自分でも可笑しい。