goo blog サービス終了のお知らせ 

キュウリが死んだな

2023年07月12日 12時41分19秒 | 大和の四季
       

7/9のBLOGで「美味しく頂いてます。今年は豊作です。」と書いたばかりなのに、突然「死」が訪れてしまいました。この暑さでへたれてる状態じゃないですね。朝からしっかり水やてるので、いくら暑くてもな。
原因も解ってきました。これまで5、6年こんなことは起きなかったので、まさか です。うちの育て方は軒から吊った漁業の網のような材料に這わせる方法を採用してます。これには大きな欠点があったんですね。大きく成長すると葉が風を受けて幹全体が大きくゆれるんですよ。根はプランターの土で固定されてるわけで、上部の揺れと下部の固定が不整合になって、土のちょっと上のところがジワジワと傷んできたんです。とうとう上に水を揚げる組織にダメージが来たってことでしょう。
解ってみると、当たり前の事ですよ。まっ今年はしょうがない、ここで諦めよう。もう来年の作戦を考えてるんですが、いい方法がないんですよ。あの場所でプランター仕掛けのキュウリを完全固定で成長させるには・・・・・。
今日夕方処分することにしてます。見られるのもちょっと恥ずかしいじゃないですか。

別の話題。こっちは嬉しい話。 庭に水鉢があって「めだか」が生きてます。このめだか ここを生活場所にしてもう10年近いのかな。ある年の春、てっきり冬は越せてないだろうと考え、諦めてたのが数匹生き残ってたんです。「越冬めだか」と名付けてBLOGに書きました。昨年から今年にかけても越冬して、春に3匹確認してました。
でもこれまで子孫が増えた経験は無かったのです。これは越冬以上に期待して無かった話。めだかは生まれたばかりの幼魚を餌と思って食べちゃうと聞いてます。ぼくは増やそうと思って飼ってるわけじゃない。産卵したのを知っても、卵を別の水槽に なんてやってこなかった。
それが今朝発見したんです。小さいのを5、6匹。「えっ食べられずに生き残ったのかよ」と感激。しかも大きさが2種いるようなんです。1cmくらいと5mmくらいのやつ。ということは少なくとも2世代の子孫ってことでしょう。そしてこれくらいまで大きくなれば、もう餌にはならんでしょう。  何匹にふえてるのやら。
ちなみに、あわてて勉強したのですが、産卵から孵化まで10日ほどなんですって。
このペースだとめだかだらけになるのだが・・・・・。
写真中央部に〇で囲ってあります。           
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一番覚えのいい演目 | トップ | キュウリ処分 新Ipad »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
道の駅はくしゅうの野菜 (緑園菜々子)
2023-07-12 17:50:42
昨日の夕方のTV番組で、小淵沢の道の駅と道の駅白州オンエアーされていたけれど見ましたか?
小淵沢の道の駅には、イタリアンのリストランテがあったり、道の駅はくしゅうは、明るく広くて現地産の新鮮野菜が沢山で興味深かったです。なかでも、お米は有名な銘柄もあって、定点観測の田んぼ産かなと見ていました。
岳ファームが不作な年は道の駅はくしゅうで買い込んで来るのも手ですね。
返信する
処分した ()
2023-07-13 08:21:39
緑園菜々子さん おはよう。Ipadで入力してます。細部は解らん事いっぱいだが、とりあえず使うことでは応用の域で使えるな。winより人にフレンドリーなのかもが印象。
今朝キュウリの残骸処分した。茎のダメージ部位も確認した。立派に太い茎が故に耐えられなかったんだろう。
道の駅の放送は見てない。あの白州道の駅で地場野菜を買って帰るのです。今はもう青い葉物がないのだが。
返信する
えらいこちゃあ!!! (でん)
2023-07-13 08:36:02
キュウリ!
嬉しい事!!!めだか!
やらなければ、いい事も、悪いことも起こらない。
岳さんはやる人だから、いろんな事が体験できる。
僕はバジルが大好きで、何度も挑戦した。が、虫に勝てず諦めていた。でも、再開するか!!!という気になってきた!!!
為せば成る 為さねば成らぬ 何事も!!!
成らぬは人の為さぬなりけり   上杉鷹山
返信する
それはありますね ()
2023-07-13 09:53:22
でんさん おはようございます。
キュウリね、 こんな失敗(経験)も有りですよ。 おっしゃる通リで、「気にせず、やっちゃう」キャラですから。 大きく悔やむなんてない。この経験を次回に「どういかすか」そこが問題であり、考えるのが面白い。こうやって時間を使うってことですかね。
バジルの虫対策 細かいメッシュの網で覆ってもだめですかね。地面から這い上がってきる虫ならだめでしょうが。
返信する
♪めだかの学校は岳農園の鉢の中 (緑園歌子)
2023-07-14 10:59:20
童謡めだかの学校の作曲者でもある中田喜直さんの生誕100年を記念する特別展が、センター北駅付近の横浜市歴史博物館で7月15日~10月1日まで開催されます。
フェリスの教授だったため、緑園近くに広いお庭のお屋敷が有り、前を通るときに♪小さい秋み~つけた、なんて歌い出すと、かわいいデブ猫ちゃんが顔を出したこともありました。おいしいものを沢山頂いて、栄養が良いのは流石がでしたね。

先日、同期のある御方より、コメントが奥深い、また賑わして欲しいとのお褒めの言葉をいただいたので、気をよくして、思いつきの関連コメントを書かせて頂きました。
返信する
シャワーですっきり ()
2023-07-14 11:31:13
緑園歌子 菜々子さんの妹でしたかね。
水鉢を眺めるのが楽しくなってます。 何匹生まれてるのかはわかりません。5,6匹なのかもしれないし、10匹以上いるのかもしれない。勘定できないのはわかってるけど、何匹だか知りたくて、ついつい眺めてる。安らぎですね。
午前中で半分のサツキは切ったかな。 切りっぱなしでゴミはわんさか。 あとの始末がな・・・。 かみさんが出かけるもので、昼はいつもより早いらしい。もう仕事中断。シャワーで汗ながしてスッキリ。 午後続けるか、昼寝にするか 食後に決めよう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大和の四季」カテゴリの最新記事