梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

ギブアンドテイク(その2) 

2022年12月31日 06時06分27秒 | Weblog
ある本を読んで、傾聴にはギブアンドテイクの関係が必要だと思うようになったことは、前回お伝えしました。「聞き手が誰かに自分の話をじっくり聞いてもらえなければ、他人の話を聞くことに限界がある」との内容でした。この本にはギブアンドテイクの言葉は出てきませんが、ギブは人の話を聞く、テイクは人に聞いてもらうとなります。改めて、本のタイトルは『聞く技術 聞いてもらう技術』、著者は東畑開人さんです。氏は現在40歳、臨床心理士です。以下、本の概要です。

筆者は仕事柄「聞く」より「聴く」を専門としてきた。しかし普段「なんでちゃんとキいてくれないの?」とか「ちょっとはキいてくれよ!」と言われるとき、求められているのは「聴く」ではなく「聞く」なのである。相手は心の奥底にある気持ちを知って欲しいのではなく、ちゃんと言葉にしているのだから、とりあえずそれだけでも受け取って欲しいと願っている。ならばどうしたら「聞く」ができるのか、これがこの本の問いである。

あなたが話を聞けないのは、あなたの話しを聞いてもらっていないから。話を聞けなくなっているのには事情があること、耳を塞ぎたくなるだけの様々な経緯があったこと、あなたのストーリーがあったこと。そういうことを聞いてもらえたときにのみ、私達の心に他者のストーリーを置いておくためのスペースが生まれる。「聞く」は「聞いてもらう」に支えられているのである。臨床心理士の世界にはある程度「聞く技術」が蓄積されているが、従って「聞く技術」も「聞いてもらう技術」によって補われなくてはならない。
 
部下の文句を受け止めるには、上司自身が他に善き繋がりを持っている必要があるし、お母さんが子供の話しを聞こうと思ったら、お母さんの話しを誰かが聞いていないといけない。更にはその誰かがお母さんの話しを聞くためには、これまた別の誰かがその人のバックアップをしなくてはいけない。聞いてもらえているから、聞くことができる。繋がりの連鎖こそ大事である。そこに「聞いてもらう技術」の重要性がある。

「うまくしゃべれる技術」ではなく、耳慣れないが「聞いてもらう技術」である。話を聞いてもらえないとき、能動的に、私達はついつい自分のしゃべり方が悪いからと思いがち。いま私たちが必要としているのは、強みではなく、弱みを、カッコいいところではなく、情けないところを分かってもらうための受動的な技術となる。

賢い頭ではなく、戸惑う心である。混乱した心が漏れ出すと、まわりは心配して、「なにかあった?」と聞いてくれるようになる。そうなってしまえばしめたもの。よって「聞いてもらう技術」とは「心配される技術」にほかならない。まわりに「聞かなくちゃ」と思わせる。このとき変化するのは、自分ではなく、まわりである。環境を変質させるのが「聞いてもらう技術」の本質である。

では具体的にどうすればいいのか。もちろん、そんな技術は臨床心理学の教科書にも書かれていない。しかしながら、筆者もカウセリング一筋で15年やってきたので、多少の蓄積がある。これまでの経験で見聞きした小手先を、一覧でお見せしたい。

日常編、①隣に座ろう ②トイレは一緒に ③一緒に帰ろう ④ZOOMで最後まで残ろう ⑤たき火を囲もう ⑥単純作業を一緒にしよう ⑦悪口を言ってみよう。緊急事態編、①早めにまわりに言っておこう ②ワケありげな顔をしよう ③トイレに頻繁に行こう ④薬を飲み健康診断の話しをしよう ⑤黒いマスクをしてみよう ⑥遅刻して締切りを破ろう。(本にはこの項目に具体的に細かい説明がなされている)

ここにリストアップしたテクニックは、実をいえば筆者が普段使っている「聞く技術」を反対から書いたもの。クライエントの体調が悪いとき、装いが変わるとき、遅刻してきたとき、筆者は「なにかあった?」と尋ねる。「聞く技術」の本質は、「聞いてもらう技術」を使っている人(先のクライエントのような)を見つけ出すところにある。従って、両方の技術はセットであり、どちらからスタートしてもOKである。

ここまでで、一旦本の概要から離れます。今までの私の傾聴(あるいは聞く)の姿勢を、整理してみたいと思いました。自分に打ち勝ち、徹底して聴く。自分の弱さは脇において、相手に寄り添う。などについてです。   ~次回に続く~
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギブアンドテイク(その1) | トップ | ギブアンドテイク(その3)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事