梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

傾聴(その6)

2022年02月26日 05時56分45秒 | Weblog
今年1月に東京で開催された三日間の傾聴サポーター養成講座は、私の体調不良で一日だけの受講となりました。同じ講座が2月大阪で開催され、12日と13日参加し無事補講を終了しました。一ヵ月をかけて三日間の受講を終えたわけですが、その間関連する本もじっくりと読め、三日間の詰め込みも回避でき、それなりに意味があったと思っています。

何故「傾聴」について関心を持つようになったのか、振り返りです。社長職を退いて自宅に居ることが多くなった私が、身近な家族の話をしっかりと聴けているのかでした。会長職となり後継社長からの相談(報告・連絡・相談)に応じますが、私の過去の経験則で暗に指示・命令をしているのではないかでした。そのような動機で調べてみて、傾聴の普及を目指す協会を知り、その講座を受講し、傾聴カウセリングの先駆者であるカール・ロジャースの本も読みました。

三日間の講座を修了して、『傾聴サポーター認定証』をもらいました。認定や資格についての私の見解は次回にします。前回までのブログは東京で行われた第一日目で終わっていましたので、大阪での講義の二日目からの話しをします。大雪で新幹線が遅れることを想定し、今回体調なども万全を期し、大阪のホテルに前泊からスタートとしました。

会場は天満橋駅(大阪市のほぼ中央)から歩いて6~7分。同駅から2分のホテル京阪天満橋に予約をしました。ホームページを見ると部屋が狭く建物も古く感じられましたが、料金が安く会場から一番近かったので、そこに決めました。宿泊の二週間前ホテルから突然電話連絡が入り、コロナまん延防止措置が延長になり、その日は当ホテルを閉めることになり、他の場所のホテル京阪に振り替えてもらえないかとのことでした。

振り替え候補はホテル京阪京橋グランデ。天満橋駅から一つ目の京橋駅で、駅と直結のホテルで、天満橋と同料金とのことでやむを得ずそこに決めました。結果的には天満橋よりグレードが高く、京阪デパートの食品売り場へはホテルのエレベーターから行ける最良の場所でした。勉強に専念するためにも二日間過ごすホテルの環境は大切です。コロナ下でもあり、ホテルの部屋も快適で、夕食はデパ地下で食料を買い込んで、二日間ゆっくり過ごすこができました。

本題の講義の二日間です。講師は東京の初日と同じ協会の会長で、他の参加者はサブ講師で女性の方でした。サブ講師の方は他に何人かいるようで、傾聴サポーター養成講座を経て、講師への講習を受けて資格を取得し補佐しているようです。サブ講師の方も、たまに会長の講義を一般の受講者と共に受けるシステムのようでした。つまり今回は先生二人に受講者私一人。頻繁に行われるロールプレイングでは、サブ講師の方との掛け合いとなり緊張の連続となりました。

講義の内容としては、レッスン3までは既に東京で受けていますので、レッスン4からレッスン9までを二日間で学びました。因みにレッスン毎のテーマは以下となります。レッスン4:傾聴で聴きはじめる/あいづち、レッスン5:気持ちを聴きとる/くり返し、レッスン6:気持ちをたずねる/質問、レッスン7:気持ちを共有/伝え返し、レッスン8:もう一段深い共感/感覚の理解、レッスン9:傾聴で聴き切る/まとめ。

三つのレッスンで“気持ち”が重複されていますが、それだけ相手の気持ちを優先し受容することが要点です。例えば話し手が「ディズニーに行った」と言うと、これは“事実”だけで気持ちは表われてはいません。しかし「やっと、ディズニーに行った」とか「ディズニーに行った、んだけど」となると、「やっと」や「んだけど」の形容詞に気持ちが出てきたことになります。会話は“事実”と“気持ち”の二つから成り立っている。その気持ちのワードに焦点を当てて、相手の発する意味や価値を深く傾聴することになります。

気持ちのワードに焦点を当てる手法で基本となるのが、うなずき、あいづち、くり返しとなります。うなずきとあいづちは、ちゃんと聴いている姿勢を伝える目的があり、対話するために必要な二人のタイミングをつくる効果があります。くり返しでは、話し手が使った言葉を、言いかえせずそのままくり返し、言いかえたくなる自分のフィルターに気付くことが大切です。つまり考えて返すとおかしくなり、応答の正解を考えるのではなく、感じさせてくれた言葉を相手に同調してくり返すことになります。

次のステップで、難しかったのは伝え返し、意外だったのは質問でした。   ~次回に続く~ 

 28時間過ごしたホテルの部屋
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レストラン「ドイツ亭」(その2) | トップ | 傾聴(その7) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事