銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ホシザメの“干しザメ”

2007年04月30日 | 銚子のうまいもの

Img_0888 最近、天気は良くても海は大荒れ、そんな時が多く、夜半に出漁した船が早朝に戻ってくる事が良くあります。で、サメの混獲も多い。早く戻ってきた船で運ばれたサメは生きていることが結構あります(生命力が強いので)。サメと言っても、ホシザメは体長が最大でも1mくらい、おとなしいサメで、噛み付く事はまずありません(カテゴリー:銚子のサメ・ホシザメ参照)さて、先日も生きていたホシザメがいました。いつものように処理してますと、年配の漁師さんが来て、それ一匹くれ.....。どうするんですか?と聞いたら、刺身で食う。との事。前からホシザメの刺身は美味しく、九州や東北では郷土料理になっている事を知っておりましたので、この際とばかり、漁師さんにいくつかのレシピを教わりました。写真はその一つ、天日干しなんですが、この状態は水分が完全に抜け切るくらいに干したもの。エイヒレ、スルメのようになりました。軽く炙って、ツマミに最高です。その前に半生状態のものを炙って食べてみました。これ絶品であります。ショウサイフグの一夜干しは銚子で一般的な美味しい肴ですが、これに負けない。いやむしろこっちの方が美味いかも(あくまで個人的感想ですが...) このサメ、身の色は純白でタイの身かと間違えるくらい。クセは全く無い。干していくと、飴色に変わり、スズキを昆布で〆たような食欲をそそる色に変わっていきます。江戸前ハンペン&スジの主原料であり、刺身でよし、干して、焼いても、揚げても美味しい。ビタミンA効力は魚の中でも群を抜く。これから商品化もして参ります。このサメ、極めてみたいと思ってます。


印旛情報

2007年04月29日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0855 昨日から印旛グリーブさんで“暮らしの創造展”が始まってます。この個展&即売会の他、GW中は豚の丸焼き大会はじめ各種イベントが予定されているようです。天気も概ね良いようですので、是非お越し下さい。田植えの始まっている印旛の田園風景を見るだけでも心が癒されるかと思います。その印旛、グリーブさんに行くまで、その印象と言えば、印旛沼と印旛高校という名前を知っている。という程度でした。印旛沼は小中学校の社会科で何度か出て来ましたし、印旛高校は我々が小学生の時に甲子園に出場した名門校であります。千葉は高校野球のオールドファンが多く、銚子商業、習志野、千葉商、印旛、我孫子...、など公立高校が甲子園に出場すると、例えば印旛出身ではなくとも、印旛高校に大きな親近感を覚え、自らの地区の代表のように応援する。そういう傾向が有ります。当時の印旛は強かった...。印旛はもともと稲庭(いにわ)と表記し、米が良く出来るところを意味していたそうです。桜の季節は終わりましたが、グリーブさん周辺には“吉高の大桜”、別名あじさい寺と呼ばれる“松虫寺”など、見所が沢山有ります。印旛沼もかつての汚れたイメージは全く無く、松虫寺(高台にあります)から見た印旛沼に沈む夕陽はなんとも幻想的な風景であります。私は5/4(金)あたりから合流させて頂く予定です。


オレンジジュース値上げ②

2007年04月28日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0858 私が東京で就職したのが1993年。前年にガット・ウルグアイラウンドの妥結を受け、段階的に関税を引き下げる、いわゆる牛肉・オレンジ交渉というものがあったと思います。93年は冷夏で米の大凶作。タイ等から緊急輸入が行われたりしてました。そんな最中に食品の流通に携わり、配属先が食肉。新しい制度の下、みんな必死で勉強してました。本当にワクワクする毎日で、社会人1年目をこういう環境で過ごせた事、本当に感謝しております。当時50%だった牛肉の関税が、7年後の2000年には38.5%に下がる。しかも折からの円高で、内外価格差が非常に大きくなっており、この価格差を日本の消費者に還元する事は正しい事だと思いました。が、もしかしたら、これ以前掲載しました合成の誤謬(昨年9月掲載)だったのかもしれません。しっかりとした哲学を持って、行動されていた方も多いと思いますが、別に効率の悪い一次産品なんか作らずとも、そんなものは海外から買えば良いんだ。そういう社会の空気を感じてはおりました。で、今。食糧・資源エネルギーの多くを海外に依存。しかも世界は食糧・エネルギー争奪戦を激化させている。国内ではそれに気付き、“もったいない”とか、環境とか、多様性とか、そういう言葉が浸透しつつありますが....。価値をお金だけで換算すると、見えなくなるものが有ります。昨日の花筏さんの照明。お金を出して買えますが、こういう作品の価値は金額の多寡ではない。一次産業も食糧を作るだけの産業では無いことは明白。GWの印旛でその一端が見えると思います。是非お越し下さい。


オレンジジュース値上げ

2007年04月27日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0878 来月から、オレンジジュースの小売価格が10~20%上がると言うニュースが流れてます。1㍑パック、数十円から100円未満の値上げ。、オレンジジュースは主食ではなく、それをご商売にされている方には不遜な言い方に聞こえるかもしれませんが、それを飲まなくても死ぬ訳でなし。ニュースの片隅で気にも留められない記事かもしれません。.....が、これ実は大問題なんです。主要産地アメリカが昨年ハリケーンの被害にあったこと、これが大きな理由のようですが、ニュースの裏側に見えるもの、生産者がオレンジ生産を止めて、サトウキビ生産に切り替えているとの事であります。サトウキビは昨今話題のバイオ燃料・エタノールの原料となります。世界は正に食糧・エネルギー争奪戦の様相。またオーストラリアと日本のFTA問題(自由貿易協定)に付いても触れられておりました。日本からオーストラリアに輸出される自動車や電子機器などはFTA締結により関税が大幅に引き下がる(或いは無税に)、その代わり、日本は(オーストラリアから輸入される)農産物や鉱物資源の関税を引き下げて、もっと沢山買ってね。という事であります。是非論は別にして、まずは事実を。日本は鉄鉱石・石炭需要の60%、ウラン25%、液化天然ガスの18%をオーストラリアに“依存”しております(報道発表資料より)続きは明日。写真は花筏さんの照明小物類。剥き出しの光より、和紙などを通して、ほのかに光るその空間は、何とも言い難い癒しの空間であります。安易に買ってしまうより、その光源が置かれる場を想像しながら、自分で作る。或いは一緒に作る。さらに奥深くなります....。


私の一命に

2007年04月26日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0880 昨日NHKで、徳川第13代将軍・家定の正室、天璋院・篤姫(てんしょういん・あつひめ)に関する番組が放映されておりました。政略結婚で薩摩から嫁ぐも、家定は篤姫との結婚後、僅か1年で他界。時は14代・家茂の治世を経て、最後の将軍・慶喜の時代に入りますが、時代は正に激動期。鳥羽・伏見の戦いに端を発した討幕軍は江戸城総攻撃を目指し東へ向かう。江戸は火の海になると市民は大パニック....。一般的に言われているのは、ここで幕府の勝海舟と薩摩の西郷隆盛が歴史的な会談を成功させ、人類史上稀な無血開城を果たす。という事なんですが、その影に、天璋院が西郷に宛てた一通の手紙の存在があったのだそうです。自らの故郷・薩摩が江戸を攻撃。このことに大きく心を痛め、悲痛な叫びを書にしたためる。敗者にも家族がいる、“私の一命に代えて.....” 総攻撃を中止して欲しい....。勝海舟ですら、この凄みに圧倒される、西郷はその大きな器量で天璋院の気持ちを理解する。歴史の裏舞台に女性の凄み。洋の東西を問わず、歴史を振り返るとそんな場面が沢山垣間見えます。それが理解できる西郷さんはじめ幕末の男の器量。これまた凄みです。さて、今週の写真は花筏さん特集です。昨夜、作品その他の積み込みが終り、本日から準備に入るようです。期間中、銚子から“凄み”?のある、優しい女性陣が大挙して印旛に参集致します。そう言えば印旛にも....。楽しみです。


久々の晴れ

2007年04月25日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0877 昨日は久しぶりの晴れ。一週間近く海に出られなかった船も、セグロはじめ沢山の魚を積み込んで続々と入港しておりました。この一週間、シケのため水揚げが殆ど無く、漁港周辺は閑散としておりましたが、昨日は物凄い活気。この落差、かなり激しいです。やはり港町は水揚げあってのもの。ただ自然相手に人間は全くの無力。それを実感しております。黒毛和牛は素牛(子牛)を購入しても、出荷するまで2年近く。途中死んでしまうかもしれないし、コストが吸収できるだけの値段で売れる保証も無い。豚も鶏も同じ。今、田植えの季節ですが、秋の刈り取りまで、台風が来るかもしれないし、上手く育たないかもしれない。牛同様、豊作だったとしてもコストが吸収できないかもしれない。他の野菜、果物も。シケになれば海に出られない。漁師さんだけでなく、水産関係者も仕事が滞る。農・畜・水産業、いわゆる1次産業と呼ばれる業種に後継者が育たず、廃業が相次いでいく中、自給率は40%前後となり、国際社会の中でも、自分の国の食い扶持を自分達で賄えない国は独立国家としてみなさない。なんて言われている昨今、担い手育成策が次々と発表されておりますが、それでも廃業が止まらない。儲かれば担い手は増えると言いますが....。それだけでは無いような気がしております。写真はまたまた花筏さん。これプリザーブド・フラワーと言うそうです。これも印旛にて。


ミクロコスモス②

2007年04月24日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0876 生物学で言うミクロコスモスという実験のお話の続きですが....。ちょっと飛んで、一昨日は統一地方選の後半戦があり、銚子を含め各地の新しい市町村議員が誕生しました。地域を昨日の話になぞらえて、密閉されたガラスとする。外から入れられるのは熱と光だけという状況。さて、こう考えたらどうだろうと思ってました。格好を付けて言えば、光とは希望の光であり、熱とは情熱だろうと。では地域内にバクテリアはいるのか?とか、必要以上に食っている個体はいねえか?とか、水草の監視はしているのか...など。この話は深いです。共有地の悲劇(カテゴリー:公共経済学参照)と題して以前掲載しましたが、地方問題の多くはこの共有地の悲劇化が加速度的に進んでいるように思います。ちょっと例えが強引だったかもしれません。また改めて詳しく掲載したいと思います。一つだけ言える事は、光と熱が有って、バクテリアや水草等の諸条件が整っていれば密閉した容器の中ですら、生命は維持できるということ。陸の孤島であっても、あるもの探しして、諸条件を併せれば....。また飛んでしまいました。さて、写真は花筏さんの最新作。この作品を見て、心がときめく人は恋をしている人なんだそうです。皆さんはときめきましたか?これまたGW・印旛への出展作品です。


ミクロコスモス①

2007年04月23日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0859 先週、東京の師匠から“江戸時代に見る・日本型環境保全の源流という本を頂きました。自然征服型の欧米を無理して真似るのではなく、もっと足元を。という事で、江戸時代の環境保全(というよりは生活様式や考え方)の歩みを辿りながら、現代に生かしていこうという提言集のような本なのですが、詳細は改めてご報告。さてその中に、生物学で言うミクロコスモス、或いはエコスフィア(生命地球儀と訳すそうです)と呼ばれる実験に付いての記述がありました。密閉したガラスの容器に、水と空気と砂、小石、さらに小魚と水草、バクテリアを入れ、外から入るのは光と熱だけという状態にする。そうすると水草は炭酸同化という活動を始め酸素を作り出し、小魚はその水草を食べて生命活動を維持する。魚の排泄物はバクテリアの栄養分になり、分解されて水草を養う...(循環サイクルです)それぞれの要素がバランスしている時、魚は繁殖を続けるが、増えすぎると水草や酸素が欠乏し、弱い個体は死滅する。ただ死骸はバクテリアが分解して水草の栄養分となり、また新たなバランスが生じる。これ生態系の本質を論じる際に良く出てくる例えなのだそうです。密閉されたガラスの容器は地球と同じ。実際のところ、我々の人間生活もこういう危ういバランスの中で営まれており、環境破壊による生態系の変化は、人間に多くのことを示唆しているようです。続きは明日。写真は花筏さんの小物類。これまた印旛にて。


“暮らしの創造展”

2007年04月22日 | 花筏倶楽部

Img_0860GW中、来週の4月28日(土)から5月6日(日)まで、印旛・農産物直売所グリーブさんの旧本店ログハウスにて、花筏の宮内早苗さん個展&即売会“暮らしの創造展”が開催されます。日常生活の中に何気ない花一輪。これだけで生活に潤いが生まれます(私はそんな粋な生活はしておりませんが....)ご本人は毎日売り場におられるようです。お気軽にお立ち寄り下さいとのことであります。即興でフラワーアレンジメントの講習などもしてくれるかも....。私もツミレ&さつま揚げ持参の上、2~3日グリーブさんでご厄介になる予定であります。読者の皆様、本年のGWは印旛に集合です。詳細は以下HPご参照下さい。http://www.grebe.co.jp/


虎の穴~扉の向こう側

2007年04月21日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0864 そこに辿り着くまで、幾多の関所を越え、“虎の穴”という看板が掲げられた、その重厚な扉を開けると、眼前には写真のような光景が広がります。ロッキーのテーマと共に誰かが走り始めると、鍛錬開始。カップラーメン1個分(400キロカロリー前後)は当たり前、館長はカツカレー大盛り(1000キロカロリー超)を消費するほどの凄まじい鍛錬です。館長は昨年10月の道場開きから3ケ月で10kg以上の減量に成功しております。尋常な精神力ではありません。190㎝を越える大男も2人参加。意地を張りながら鍛錬する姿はある種、異常かも。健康のため、減量のため、理由は様々ですが、ここでの時間は至福の時になっております。水滸伝でいう梁山泊(中国・宋時代、乱れた世を正すため108人の好漢が集った聖地)であります。突然こういう内容で、何の事か理解できない読者の方も多いかと思います。が、これも私の(銚子生活の)日常のひとコマ。ただこれについては追跡レポートが必要ですね。館長の許可を取りながら、定期的に報告致します。


連載500回!

2007年04月20日 | ブログ

Img_0841 気が付いたら本日、連載500回を迎えました。拙い内容にも関わらず、沢山の方々に支援して頂き、深く感謝申し上げます。さてこれから何処まで続くことでしょう...。当面は1000回かと。1000という数字、特に理由はありませんが、強いて言えば、比叡山で行われている荒行・1000日回峰行になぞらえて(恐れ多い事ですが...) 1000日回峰行は比叡山の山中を確か1日48km、約16時間駆け続け、各所で読経。食事その他も厳しく節制され、最後の一週間は断食...という凄まじい荒行です。これを成し遂げた方は僧侶の最高峰に就かれる。現在私は、そんな厳しさとは程遠い生活でありますが、気概だけは日々、回峰行。何事も継続は力と思います。1000里を行くものは900里を持って半ばとする。こういう言葉も。500回は通過点です。1000回を迎えた時、私は何をしているんだろうと思いながら.....。ある方から知恵は使えば使うほど湧いてくる。と言われました。日々あるもの探しをしておりますが、ネタも探せば探すほど湧いてくるのか?という事であります。結果、500回も続いている訳ですから、その格言、あながち間違っておりませんし、地方都市には(地方都市こそ)まだまだ眠れる原石が沢山残っているように思います。明日501回目は、虎の穴~扉の向こう~を掲載させて頂く予定です。写真は銚子の街、至る所に見られる植え込み。市民団体の方々がボランティアで行っております。花のある生活は良いものです。明日からまた地道にあるもの探しを続けます。


虎の穴

2007年04月19日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0853_1 今宵、暮れ六つ時より戌の正刻まで修行なり....。勇者集合。のメールが週2~3回参ります。“虎の穴”.....。 孤児院育ちの伊達直人(漫画:タイガーマスクの主人公)は、“虎の穴”と呼ばれる悪役プロレスラー養成所に入れられる。そこは恐るべき掟があり、反則を犯しても勝つことを至上命題とされる。反則勝ちは敗北であり、反則負けは勝利の世界。そのお掟を破ると死の制裁が加えられる....。伊達直人は人の優しさに気付き、その掟を破った....。今回はこの辺で。この扉の向こうに、何かがあります。追跡レポート致します。


干潟のLさん

2007年04月18日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0851 八日市場の里山まつりの帰り、先輩ご夫妻に連れて行って頂いた、干潟にあるLさんという名店のパスタ。名前だけは知っていて、いつか行ってみたいと思いましたが、念願叶いました。お店ではライブが開催されたりしているようです。今週末はカンツォーネだとか。日本のトップシンガーがやってくるようです。さてパスタ。美味しいのはもちろん、ここのサイズは大盛りで有名。普通サイズでも大盛りなのですが、その“大盛り”にチャレンジしてみました。結果は....完食。やはり私、健康のようです。場所は広域農道の干潟周辺。肉の専門店とか、バーベキューハウスがある一角です。ちょっと奥まってますが。


里山

2007年04月17日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0843 里山とは、街と自然の中間にある一帯と言うのでしょうか? 全くの自然でもなく、人間の手で管理されている自然とでも言いましょうか。要するに自然と街の緩衝地帯のようなところです。この緩衝地帯が有るが故に、自然災害を防いだり、人間と他の生物の共存の場が広がったり、実に様々な恩恵が有ります。が、この手入れ、非常に大変で、今回の里山祭りは、この里山の所有者が全国に賛同者を募り、里山をイベント会場として提供する代わりに、下草刈などのボランティア活動をお願いした...。という次第のようです。地元の先輩ご夫妻にこの里山の中をご案内を頂きましたが、何故かワクワクする空間でした。里山というところには、人間の心を童心に返すような、癒しの効果もあるようです。


里山保全

2007年04月16日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0846 昨日、旭の菜の花祭りに行く予定でしたが、予定を変更して匝瑳市(旧八日市場市)の里山保全活動を見学に行って参りました。銚子から車で40分くらいのところ、以前掲載しました飯高檀林(いいだかだんりん)の近くです。千葉県には里山条例というものがあり、里山の保全に積極的であります。昨日は全国各地から、下草刈などのボランティアが集って、大盛況でありました。国道から山道に分け入ると、カエルの大合唱が聞こえて参りました....。詳細は明日掲載します。