銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

わかちば

2007年06月30日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1177 先日、千葉県の水産調査・実習船“わかちば”(確か千葉県立安房水産高校の所属かと)が入港して参りました。この日はカツオの水揚げだったようです。なかなか格好良い船です。が、銚子沖の実習は地獄なんだそうです。北から親潮、南から黒潮、陸地からは利根川。この三方がぶつかるのが銚子沖。親潮は冷たい(比重が重く)、黒潮は暖かい(比重が軽い)この寒暖差だけでも潮の流れが予測不能になるのに、大河・利根川の真水(海水より比重が軽い)が流れ込む。比重の軽い利根川の真水は、海の表面を高速で流れていく...。銚子では無風でも海が“うねる”事が多く、上流で大雨など利根川の水量が多くなったり、諸条件が重なると、全く予測不明の恐ろしい“三角波”が立つんだそうです。バミューダ海域・魔の三角波に匹敵するパワーだとか。やはり海は恐ろしいです。最新の電子機器で武装しても、こういう海域で役立つのは長年の勘だとベテラン漁師さんに聞きました。実習を積んだ学生さんは、各々の船に乗り込み、それぞれ経験を積みながら、海の男になって行きます。統計資料によると、漁師の平均年齢は60歳を越え、後継者は激減しております。“わかちば”の乗組員、本当に貴重な後継者という事であります。


焼いた後

2007年06月29日 | 銚子のうまいもの

Img_1181 昨日掲載しました、アカムロアジ、ウルメイワシ、トビウオの干物。焼いたらこうなりました。サンマの時も思いましたが、やはり新鮮すぎる原料を使って干物にすると身割れが起こる。ここで言う新鮮すぎるとは、船から水揚げしたばかりのモノを指しております。身割れしていない干物は新鮮なものを使っていない。という訳では全く有りませんので、誤解なきように。身割れは、新鮮すぎる云々と言うより、水分含有量の問題や、製造の問題かも。水分が抜け切れていないから身が割れる....。書いていて、(銚子の)干物の老舗企業・S社長の顔が浮かびました。てめえ素人のクセに理屈抜かしやがって...。きっとこう思われているかと...。S社長、ご教示願います。


ムロアジ・ウルメ・トビウオ

2007年06月28日 | 銚子のうまいもの

Img_1179 写真手前から、アカムロアジ、真ん中がウルメイワシ、一番上がトビウオ。前浜で揚がったのを頂いたので師匠が干物にしました。アカムロアジは銚子でも珍しい。確か八丈あたりでクサヤの原料にしていると思います(アオムロアジだったかも)、ウルメは銚子でも揚がりますが不思議な事に(銚子では)あまり食卓に上がらない。関西、四国では一般的な魚だと思います。そしてトビウオ。九州や山陰では“アゴ”と呼ばれ、蒲鉾になったり、焼き干しなど最高級のダシとして使われております。すべてカテゴリー:銚子の魚及び、銚子で揚がった珍しい魚に掲載してありますので、詳細はそちらをご参照下さい。どれも水揚げ直後のもの。でも魚体が硬くない。おかしいと思って先輩に聞いたら、漁場は川前(銚子沖1時間以内くらい)、死に固まる前だ。とのこと。死に固まる。死後硬直の事であります。生々し過ぎる話かもしれませんが、水産物も食肉も(もっと言うと野菜も果物も)生きていたものを頂く訳ですから、避けて通れません...。漁場が近い~死後硬直前に水揚げ~水揚げ後に死後硬直が始まり、旨み成分の分解が始まって....。築地~食卓に到着するまでに食べごろになっていると思います。新鮮なものはもちろん美味しいですが、新鮮すぎるのもどうかな?という印象。魚に関しては最近、舌が肥えすぎてきたかもしれない。こんな事を書くと、不遜なヤツだ。となるかもしれませんが、これこそ銚子前浜にいる醍醐味か、と。


ミニバス・クリニック②

2007年06月27日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1183 クリニック終了後に改めて、コーディネーション・エクササイズという概念に興味を持ったので書籍やHP等で調べてみました。これは40年ほど前に旧東ドイツで開発され、旧ソ連など共産圏のスポーツトレーニングの場で応用、実践されてきたのだそうです。その後世界中で注目され、改良が加えられて今日に至るとか。練習メニューを見ると、根性、根性で動かすものは皆無で、考えて動く、動きながら考える、瞬時に判断する....という内容になっておりました。ただこれが難しい。ですが、先生はプロ中のプロ。楽しさの要素を取り入れながら子供達を決して飽きさせない。さすがです。生涯スポーツなどという言葉を耳にします。運動不足が習慣化してしまうと、成人病(予備軍)ですよ~。医療費の高騰とか、病院経営の問題とか、頼むから病気にならないで...。そんな社会背景を感じる昨今、体を動かす事を習慣化して自分の体は自分で守って下さい....。そういう事なんでしょうが、やはり健康は何物にも代え難いです。肉体・精神が健康じゃないと何も出来ない。確かにその通りです。健全な精神は健全な肉体に宿る。それもその通り。すべての子供が一流選手になれる訳ではないけれど、幼少期からスポーツに親しみ、運動する事が習慣化しているのと、いないのでは大きな差だと思います。対象は小学生ですから、勝ち負けよりもまずは習慣付け。入り口は“楽しい”と言う事からですが、プロのコーチは楽しさから誘導して、問題意識を植えつけて行く。最後には参加した小学生の目付きが変わってました。プロの指導に接し、考えさせられる事が多かったです。


ミニバス・クリニック①

2007年06月26日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1187 先週末の土曜と日曜、銚子体育館にてミニバスケットボール・クリニックが開催されました。銚子市と対岸・波崎の小学生合計で約100名が参加。順天堂大学バスケット部の竹内監督を講師にお迎えし、非常に中身の濃い二日間でありました。千葉科学大バスケット部、銚子商業バスケット部もお手伝い。最年少は小学校2年生(8歳)から、孫の活躍を一目見ようと駆けつけた最高齢は70数歳まで...。幅広い年齢層の中、竹内監督からコーディネーション・エクササイズなる運動理論の分かり易い実践が行われました。コーディネーションとは、人間が周りの状況を五感で判断し、具体的に筋肉を動かす。この一連の過程をスムーズに行う能力を指すのだそうです。あの選手は状況判断が良い、ボールさばきが上手い...。こんな表現を使うことがあります。こういう選手はコーディネーション能力が高く、スポーツの世界では一流と呼ばれるトップアスリートに多い。確かにその通りで、肉体を鍛え上げただけ、では試合に勝つ事が出来ません。明日試験ですよ。と言われているのに、試験勉強しないでゲームしたり、漫画読んでいる...。こういう子は状況判断が出来ない、優先順位が分からないと言う事で、スポーツしても上達しませんよ...。分かりましたか?と先生が子供達に投げ掛けておりました。この領域、そのまま大人の実生活にあてはまります。終了後、今回のクリニックを考えると、これは大人こそ学ぶべき事が多い。そう思えて参りました。続きは明日。


ディンギー!

2007年06月25日 | 利根川シリーズ

Img_1136 ♪風を切る・ディンギーで・さらってもいいのよ~♪....、松田〇子さんの有名な曲がありましたね~。我々世代なら小学生か中学生の頃、この曲聞くと10代前半の頃の風景が蘇って参ります....。いきなり何だ。と思われるかもしれません。こういう事です。先日、知人からヨット乗りに来ないか?。と言われました。俺が?ヨットマンか?と勝手にヨットという言葉から連想される世界に浸り、勇んで行って参りました。が、目の前のものは私の想像と違っていた。これ(写真のもの)がヨットですか?と聞いたら、そうだ。これがディンギーだ。との回答。(ヨットには二種類あって、私が想像していたのは外洋に出る大型のもの。これセイリング・クルーザーと言いキャビンと呼ばれる居住区を持っているんだそうです)で、何故か分かりませんが、突然冒頭の曲を思い出し、ああ~あの歌で、(ディ...何とか)と言っていた部分はディンギーで、これのこと(写真)を指していたのか? これで、さらって....と言っていたのか?と、何か積年の難問が瞬時に解けたような開放感に浸っていた。という次第であります...。知人にそれを言ったら....バカじゃねえの...。と言う事でしたが....。さてディンギー、利根川河口域、松岸(まつぎし)の船着場周辺で毎週日曜日に出走しております。7月から私も仲間に入れてもらおうと思ってます。これからはヨットマン(これまた仲間から全く似合わねえ~と)です。定期的に報告致します。利根川最下流をヨットで感じる。今年は源流の群馬県・水上にも行けそうな気配。下流のヨットマン源流へ。と題して今秋あたりにご報告が出来そうです。


NON-GMO(最終)

2007年06月24日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1153 昨日、食中毒問題と遺伝子組み換えを、あたかも同列が如く書いてしまった事はちょっと問題だったか....と反省しつつ....。遺伝子組み換えにしても、農薬問題にしても、まずは関心を持って出来る事から始めましょう...。と綺麗な事を言っていれば良かった時代はとっくに過ぎてしまっているのかもしれませんが、①本当のところ何が問題なのか分からない事が多い。のがこれら特徴。実に様々な見解があります。そういう状態で、ある方向に世論が形成されていく。にわか仕込のショッキングな話題がマスコミに取り上げられると、次に起こるのが“風評被害”、この風評が起こり、生産者が窮地に追い込まれる。そういう話、枚挙に暇がありません。お気の毒な話だ...、じゃありません。死活問題です。ちょっと前には水産物の水銀問題がありました。“食”の問題は農業、水産業、畜産業の垣根が無い。よって農業の問題も畜産業の問題も水産業の問題と根っこは一緒。だから関心を持たずにいられない。じゃあお前は遺伝子組み換えをどう思う。結論が書かれてねえじゃねえか?というメールを頂きましたが、実のところ私も良く分からない。分からないけれど、食に携わっているものとして、遺伝子組み換えが出てきた背景をしっかり考えようと思っております。食糧増産の理由なら、出来る事として無駄を無くそうとか、農薬問題なら、不揃いや虫食い気にしないとか....。そんなレベルなんですが、何事も関心を持って取り組み情報発信、問題提起かと。今の私には荷が重い問題を取り上げてしまって、ちょっと後悔ですが、問題提起の一助にでもなれば....。


NON-GMO④

2007年06月23日 | 日記・エッセイ・コラム

100_1283 遺伝子組み換え作物を食べて短期的に体調に変化があった。という事、私が知っている範囲ではありません。でも、ちょっと違和感が。と言う方が多いと思います。短期的に問題は無いが、10年、20年、もっと言って孫子の世代に影響があるのではないか?という視点も。例えば100年後、間違いなく我々は生きていないでしょうから、死んだ後のこと考えたって、しゃああんめえ~(銚子弁で仕方ないでしょ....)。さてさて、どう捉えるか?という事です。何かを食べる。不幸にも食中毒になる。そういうケースが有ります。銚子の今の季節は天然の磯ガキの最盛期。生で食べる。本当に美味い。けれど体調が悪い時に生カキ食べれば、誰でも不具合を起こす。人間は食べなければ生きて行けない。故に如何に食べるかは如何に生きるかと同義語である。このブログの一つのテーマになりつつあります。食べる。単純な行為なんですが、食べ物にはリスクも付きまとう。体調悪いのに生を食べておなか壊した。という自己責任の話は、あんたバカだね~で終わってしまいますが、遺伝子組み換え食べますか?という問題はどうなんでしょうか?昨今の食に関する問題の特徴は、①本当のところ何が原因だかわからない事が多い ②ある種のトレード・オフ現象(あちらを立てれば、こちらが立たず)が顕著 ③現行の法体系だけでは対処が出来ない(法律守ってますから。だけでは対応不十分)そして④我々が生きている範囲内では結論が出ない。故に、現代人の生き方、生き様が問われる...。甚だ生意気ながらそう捉えております。続きは明日。


NON-GMO③

2007年06月22日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1148 生産者~消費者の間にコミュニケーション(会話や相互に知ろうとする事など)が欠如する....。BSEだ、0―157だ、そして遺伝子組み換えだ。世界は食糧危機に向かう。日本の食糧自給率は深刻なところまで落ちてしまっている。一次産業の後継者は激減している。無農薬が良い。でも芋虫が付いていたら返品ですよ....。温暖化、異常気象、環境問題...。そう農業、漁業、畜産業、林業...は自然と共にあり、その職業は単なる食糧生産ではなく、環境、景観の維持に不可欠である....。最近良く耳にすることを拾ってみましたが、各々がそれぞれの立場で物を言っている。そういう状態かと。各々がそれぞれの立場で、その立場の最適だけ考える。昨今の問題を紐解くキーワード、やはり“合成の誤謬(ごびゅう)”なのかもしれません。?合成の誤謬を解決(というよりは影響を最小化)するための第一歩はコミュニケーション。関心を持ち、良く集って、良く話す。そして何か出来そうなことから無理せず“始める”....。と言う事では無いでしょうか? 最近、直売所に行って、そこが単なる新鮮な農産物の販売所であるという事を越えて、その“場”がすでに生産者と消費者を繋ぐコミュニケーションの場になっている事、後継者同士の悩みを話し合い、新たな活力を得る“場”、地域内の世代を繋ぐ“場”....、様々な“場”になっている。と感じております。続きは明日。


NON-GMO-②

2007年06月21日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1041 遺伝子組み換え作物なんてのを語るに私は専門家でもないし、得ている知識は新聞、雑誌、TVの類。数年前まで畜産担当者だったので、一般の方に比べれば少々知識があるかも。という程度。ここまで、あくまでも机上の知識レベルの話。銚子に戻って今までの背広着て運動不足の状況から180度世界が変わり、日々肉体労働の毎日。知人の農家も多く、土に親しむなんて時間が相当増えました。さて先日、知人の畑の雑草取りをしておりました。一反(約300坪でしょうか)のほぼ無農薬の畑。てんとう虫なんかが居て、童心に帰ったのは束の間、日頃鍛え直しているし、何だ300坪くらいと思ったところで、体はいう事を聞かず....。仲間と意地でやりましたが、我々はこの一回のみの話。プロ(農家の方々)はこれをず---と。体で現実を思い知らされました。この状態で、食べる方々から農薬使ったら(作物を)買ってやんねえよ。と言われたら、雑草に強い遺伝子組み換え使うか...?こうなるかも。農作物も畜産物も水産物も、生産と消費の距離が離れた事が問題だと言われています。魚がフィレで泳いでいる、キャベツは木から獲れる、牛乳は清涼飲料水と同じく工場で作る....。別に現状は生産現場を知らなくたって、どこでも食べ物は溢れているし、今すぐ困る訳でなし。作る側も、もうこれ以上バカな要求突き付けられたら生産なんかやってられっか....。こうなります。生産と消費の距離が開いたことの弊害。象徴的な事は生産~消費に至るコミュニケーションの欠如かと。相互に理解できない(しようとしない、話さない、話す場が無い.....)。これは本当に不幸な事だと思います。続きは明日。


NON-GMO

2007年06月20日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1095 銚子から旭・干潟方面の農道を走ると、写真のような看板を見掛けます。GMOフリー、遺伝子組み換え拒否地帯。と書いてあります。G(Genetically:遺伝的に)M(Modified:修正された)O(Organisms:種子)で遺伝子組み換え作物。NONが付いているので遺伝子組み換え作物ではありませんよ。と言う事なんですね。で、(NON)-GMO、スナック菓子の裏側とか、豆腐・納豆なんかで良く見かけます。遺伝子組み換えと聞くと生理的に嫌だ。となるかもしれませんが、これは好きとか嫌いとか、そういうところを越えた深い問題を内包しております。数年前にこの問題が大きくクローズアップされた時、“農薬漬け食べますか?それとも遺伝子組み換えにしますか?”というショッキングな疑問提起がなされた事があります。雑草に強い性質を摺り込まれた種子は、そうでないものに比べ農薬散布が非常に少なくて済む。また、日本は少子・高齢化で人口減少局面に入っておりますが、世界的に見ると人口爆発という状況。遺伝子組み換え作物は収量も多く、食糧問題を解決する切り札だと。遺伝子組み換え作物を食べて、短期的に体がおかしくなった。という話、今のところ私は聞いた事がありません。最近は表示義務がありますが、今まで知らず知らずに食べていたと思います。何の疑問もなく食べていたのに、騒がれると過剰反応を起こす....。この問題は難しい....。続きは明日。


昨日の地魚達!

2007年06月19日 | 銚子のうまいもの

000_1060_1000_0618_1 Img_0819_1 000_0424 000_0566_1 000_1093_1 000_0600_1 Photo_1

昨日の地魚達(カキを除く9種類、チカメキントキは写真の具合が悪かったのでキントキダイを掲載、チカメキントキはこの亜種かと)、こうやって並べると壮観です。写真左からカツオ、マゴチ、キントキダイ、ホウボウ、イワシ(ゼグロ、中羽の水揚げ直後)、キンメダイ(銚子釣りキンメ:愛称・銚キン)、幸神(こうじん)メヌケ、マコガレイ、メダイ。同じ背景で大きさが分かり易いように撮れば良かったのですが、市場での作業の合間に撮ってますので、バラつきはご容赦下さい。すべて銚子前浜で揚がり、この目で見て写真に収めて参りました。その魚が獲れた海域や姿形、特徴などが分かった上で再び地魚寿司を食べる。農業同様、出された料理からその素材に思いを致すと、更に美味しく、また感謝の念が沸いて参ります。詳細はカテゴリー:銚子の魚等をご参照下さい。


またまた地魚寿司!

2007年06月18日 | 銚子のうまいもの

Img_1132 先週末、東京の先輩が銚子へお越しになり、私のパソコンの周辺環境を快適にしてくれました。で、一緒に食事に行ったのが、いつものIさん(伊〇〇さん)またまた地魚寿司です。今回は更にパワーアップです。だいたい寿司と言ったら、マグロ(赤)があって、イカ(白)があって、卵焼き(黄)があって....、見た目に鮮やかなんですが、この地魚寿司、殆ど白身です。出てくる魚は美味いものを食べなれた東京の先輩をして驚嘆せしめるに十分な内容。マゴチ、マコガレイくらいは何処でも出るかと思いますが、メヌケ、メダイ、チカメキントキ(カテゴリー:銚子で揚がった珍しい魚参照)....と続き、入梅イワシ、キンメにカキまで。オプションでカイソウ(銚子のうまいもの参照)、メヒカリの唐揚げ、キンメの炙り....もう言葉がありませんでした。チカメキントキを寿司で食べたのは私も始めてでありましたが、何とも言えない甘みと旨みのある魚です。ここは毎回、本当にビックリさせられます。因みに写真の10カン、2000円なんですね~。これも考えられない。ご主人のご兄弟が漁師なんで....、と言う事なんですが、それにしてもこの内容と値段。毎回本当に恐れ入ってます。こういうのを食べ慣れてしまうと、もう“普通”じゃ満足出来なくなる。それも恐いです.....。


迎福!

2007年06月17日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1097 福を迎える、で迎福(こうふく)。縁起の良い名前ですが、この名前のお寺があります。印旛、曹洞宗の名刹・迎福寺さん。昨年秋に一度訪れてみましたが、印旛沼の運河沿いにそびえ立ち、吸い込まれるような雰囲気がありました。今度、この名前で(芋)焼酎が売り出されるそうです。グリーブさんで販売。限定販売だそうです。先日早速購入しました。飲むと福が逃げそうなので、飲まずに飾ってあります....。どんどん飲まないと福は迎えられないと売り場の方々に言われましたが....。


釣り情報(外川港付近)

2007年06月16日 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1050 銚子電鉄の終点、外川(とかわ)付近を通り掛りましたら、写真のようにオジサンが釣りしてました。あまりに絵になっていたので、車を降りて近くに行って見ました。お話を聞いてみると会社を定年退職したので毎日のように釣りに来ているとのこと。この場所は穴場のようで、30㎝近いイシモチと、目の前でアイナメを釣り上げておりました。アイナメが掛かった時はそばに居たのですが、アイナメ特有のゴツン!とした当たり。かなりの大物か?と思いましたが揚がってみたら手の平サイズでした....。ここは根が多く足元はテトラポットなので、キス釣りなどの遠投用の竿(長さがあって、飛距離が伸びるもの)じゃないと対応できないだろうと思います。アイナメもイシモチもごく簡単な根魚用の仕掛けでした。手の平サイズだろうと何だろうと、釣れれば面白い。仲間と一緒に近いうちに行ってみようと思っております。風が強かったら外川港の中が良いと思います。ここではマコガレイが釣れてました。