銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

遠因・近因②

2023年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

我が子をこれ以上苦しませたくない...。また死骸を放置すると死体の尊厳が損なわれるだけで
なく他の肉食獣が味を覚えてしまい、仲間を危険に晒してしまうのだそうです...。何とも残酷
な話ですがこれは自然の摂理...。また、川を渡り損ねた子象はワニに食べられてしまう...。

親象は現場に急行し、子象を襲ったワニをこれでもか、これでもか...と3㌧を越える巨体で踏み
潰す。もう死んでしまっているワニを更に踏み潰す姿、そこにあるのは穏やかな草食獣ではなく、
無慈悲な怪物の姿...。そのワニの死骸も他の肉食獣がかっさらう(生きるために食べる)

ライオンは肉食獣。獲物を食べないと死んでしまう。ワニのテリトリーは水辺。水辺はその“地域”
に住んでいるものにとって命を繋ぐに不可欠の場所。それぞれの居場所、立ち位置、本能、習性
そしてそこに至る遠因(間接的な原因:復讐)から近因(直接的な原因:空腹、排除)まで...。

“うねり”の写真から遠因ということが想起され、野生動物の姿に飛躍して参りました。人間の世界
でも、全ての現象には因果があるものです。近因というのは比較的見付けやすいですが、遠因と
いうこと...。知らず知らずに...ということ多々あると思います(続きは次回に)

遠因・近因①

2023年05月30日 | 日記・エッセイ・コラム

さてここ数日海を眺めておりますと...、自らの立っている場所は晴れていて風もそれほど吹いて
いないのに波形が丸く、大きく、そしてゆっくりと断続的に押し寄せる波が見えて参ります。
これは“うねり”であります。撮影場所は一の島灯台前の“千人塚”いわゆる“だんばら波”...。

折しも、グアム島周辺で発生した大型台風の進路について報道されておりますが、この“うねり”
の遠因...はこれだろうと思います。遠因...、何でこんなことが起るの?と一瞬、何が原因なのか
わからないことがあります。それでも記憶を辿って行き、あの時のあれが...と思う事柄です。

話は飛びますが、厳しい現実を描いた野生動物のドキュメンタリーを観ました。お腹を空かせた
ライオンの群れがゾウの集団(その中の子象)を標的にしている。親象は必死に追い払うが、
やがて子象は餌食となる。遠くから呆然とその姿を眺めている親象(目には涙...のように見える)

半狂乱のゾウはライオンの群れを襲う。草食動物なのでこれは間違いなく食べるためではなく復讐...。
逃げ遅れたライオンの子供は無残にも踏みつけられ半死状態。救出に来た親ライオンはもはや助から
ないことを悟り子の息の根を止め食べてしまった(目には涙...のように見える)(続きは次回に)

成長記!

2023年05月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今年も順調に生育しております。南房総から来ましたカサブランカ...。今年はずっと屋内で。
それでも出来るだけ陽が当たるように、南側の入り口付近に置いております。憎き野良猫の
いたずらの数々...。これにはもう抗う術なく白旗を上げて今年は屋内で成長を見守ります。

やはり昨年に比べて、茎は細いような気がする...。しかしながら強度は昨年より強いような
気がする...。恐らく生育環境ではなくて、球根の力だろうと思っております。そういう品種
なんだろう...と。詳しいことは分かりませんが、細いのに真っすぐに伸びているので...。

それにしても、野良猫のいたずらはすでに堪忍袋の緒が切れる...。と言いながら抗う術なく
それでも様々な対策(猫の忌避剤、超音波、突起物の有るシート...)を施し、猫が嫌いな
ハーブを植えたり...。全く効果なしでありますが、堪忍袋の緒が完全に切れないように...。

毎年恒例の成長記を書いております。野良猫は以前からいましたが、これほどいたずらが
過ぎるのは初めて...。何か理由があるかもしれませんが、思い当たる節も無し...。これは
修行である...。そう心に決めて、何とか穏便に共存していく道を探して参ります...。

震度5弱!

2023年05月28日 | 日記・エッセイ・コラム

一昨日、銚子や対岸の神栖にて震度5弱...。5階建ての事務所2階にいたのですが19時頃、
久しぶりに耳にした、あの嫌な音と共に...。揺れも大きくビックリしましたがその後大きな
余震も無く、とりあえず一安心という状況です。暫く余震に注意とのことですが...。

自分の行動を振り返って見ると、あの音(緊急地震速報)が鳴って、ガツン...と来てから
すぐに1階に降りて、揺れが収まってから車に乗って、ニュース観て後、向かった先は近所
のガソリンスタンド...。3.11のガソリン不足のトラウマは今でも残っているようです...。

事務所屋上には在京キー局のお天気カメラが設置されており、テレビを付けたらライブ映像
にて、カメラが横に大きく揺れています...と。この映像、屋上のカメラからだったようで、
お天気中継の時は目の前のこの風景がテレビに...とささやかな感動の場面なんですが。

写真は地震当日のお昼頃の(銚子)一の島灯台。無風べた凪状態ながら、大きなうねりが
あり、当日夕刻の夕日は異常なほど赤く見えておりました...。それらの因果関係は分かり
ませんが何か違和感を感じたのは事実...。常に備えを...改めてそう感じた次第です。



ハラスメントのこと③

2023年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム

この話題、この辺で...と致します。いずれにしてもこれからの時代、ハラスメントということ、
心に深く留めておかなければならないこと肝に銘じて参ります。但し、必要以上に意識して
何もできない、自ら病んでいくという愚は避けたい。これも同時に考えております。

船の上というある種究極の空間において、船頭を優越的地位にいる職位上位者などと考える
余裕はありません。乗ってしまえば相互信頼しかなくその雰囲気作りの第一歩が“あいさつ”
だとすれば、乗る前にその船の操業環境はだいたい分かって参ります...。

最近はスマホで船の上での出来事を撮影できるようになっておりますが、スマホで撮られて
いるか否かは関係なく、船の上を組織一般に置き換えてみるとこのハラスメントということ
良く見えて来るように思います。すべからく組織は大海原で操業する船上の如きもの...。

嫌だ。と意思表示しているのに、これが発覚したら責任が、メンツが...と隠蔽する。これ
最悪のパターンです。船を降りる権利はあるし洋上で体調が悪くなれば船は陸に引き返す。
その日の(全員の)稼ぎは無くなるが、人あっての仕事です...(知人漁師談)

ハラスメントのこと②

2023年05月26日 | 日記・エッセイ・コラム

ひと昔前なら、漁船の上での出来事は不問...。そんな雰囲気だったかもしれません。幼少期
より私は漁業者と共に育って参りましたので“感覚的”に、この人たちはとんでもない世界に
いるんだなあ~と。暴言はもとより、間違いなく肉体的苦痛を伴っていたのだと思います。

ただし、海の上で(時に命を危険に晒しながら)仕事をするということ。この感覚は実際に
海に出て仕事をしている人にしか分からない。だから何をしても良いのか?と言えば、全く
そうではありませんが、漁業者は命を預ける船頭のことを優越的地位云々で捉えていない...。

ハラスメントの当事者は優越的地位にある者。要するに会社で言えば職務上位者が、業務の
適正な範囲を越えた(例えば公私混同まがいの)命令に服従、かつ継続して行われ相手が
苦痛を感じている...。感覚的にですが、そういう職場は雰囲気で分かるものです...。

船の仕事は究極のチームプレー。各々が責任を全うしないと全員が命の危険に晒されること
がある。良く観察していると一つの指標...“あいさつ” 船の職務上位者(船頭さんなど)に
乗組員が気持ち良く挨拶している船は相互信頼が強く...(続きは次回に)

ハラスメントのこと①

2023年05月25日 | 日記・エッセイ・コラム

本日、タイトルと本文一切関係ありません。念のため...。さてタイトル、ハラスメントのこと。
仕事柄でしょうか、士業(弁護士さん、社労士さん等)の方々との交流があります。最近必ず
出る話題が、ハラスメント...。昨年4月から中小企業にも防止措置が義務化されているからです。

殊に、私のような昭和のスポ根男(この表現、感覚も注意を受けているのです。私は~だから
仕方無いですよね...)そんな意味合いに聞こえるそうです(反省です)は要注意。悪気は無かった
ただ励まそうと思っただけなのに...。実際、問題発生時に悪気は無かった...。多いそうです。

悪気が有ろうが無かろうが、ハラスメントは相手がどう感じるか?であります。厚労省HPに、
定義が掲載されておりました。ここではパワハラについて、①優越的な関係を背景とした言動。
②業務上必要かつ相当な範囲を越えた言動、③就業環境が害されるもの...。

上記①~③にすべて合致している状態、これをパワハラと呼ぶのだそうです...。ここでは各項目
の詳細に付いては省略します。ふと海を見たら、二艘巻き網船団が出港の準備中、そこで思い
ました。船の上でパワハラは無いのだろうか...(続きは次回に)


南天(難天)ナンテン②

2023年05月24日 | 日記・エッセイ・コラム

ちょっと前に寛永寺や高輪に行って、お江戸の玄関口、鬼門封じ、結界と...。3代目にお越し
頂くにあたり、今回は数か所(鬼門の方角)に置こうと思いまして...。作法あるのかもしれま
せんが、ここに科学的な根拠もなく、感情の趣くままに数鉢、守り神として入居頂きました。

昨日掲載のナンテンは、白南天...。白い身が付くようです。本日写真上は恐らく錦糸南天。
良く目にするナンテンで赤い実を付けるようです。初代、2代目はこの錦糸南天だったと
思います。そして写真下がヒイラギナンテン...。持ち運びの時に往生しました。葉が痛い...。

ああヒイラギ?。節分の時に飾るやつですねと思った時には腕のあちこちが、ひっかかれ...。
この引っ掛かれる痛さを魔物も知っているので近づかない...のだそうです。因みにこちらは
黄色い身を付けるようです...。とにもかくにも事務所鬼門に守護神がやって参りました...。

科学的な根拠も、論理性もいらないのです...。2代目が枯れて暫く守護神不在の間、何故か
不安になりまして...。今の状態は安心・安心...であります。単純な奴め!..で良いのです。
信じる者は救われる...。さて、気分一新、安心して仕事に取り掛かるとします...。



南天(難転)ナンテン①

2023年05月23日 | 日記・エッセイ・コラム

今の事務所に引っ越してきた時、東日本大震災後7年間も入居者がいなかった建物ですから、
何となく...、本当に何となく心の奥底に引っ掛かるものがありました。お化けが出るかも、
何かに取り憑かれるかも...。先輩に相談し、知人ご住職に建物一棟のお祓いをして頂きました。

聞く人にとっては荒唐無稽、お化け?...。何言ってんの。ということで、上手く説明が出来ま
せんが、何か感じたら対処を...。悩むなら行動であります...。お祓いが終わって一安心。神棚
を東に向けて祀って、ああして、こうしてと指示を頂き、最後に入り口にはナンテンね...と。

ナンテン(南天)は古来、魔除けとして用いられる植物で、難転とも書くようです。読んで
字の如く、難を転じるから難天。更には水難除けという意味合いもあるようです。貴方の所
には漁業者の方の出入りが多いので必須、もし枯れたら身代わりになってくれたと思って...。

写真の入り口のナンテン...3代目です。ご住職の予言によれば、それだけ魔物や不吉なコト
モノが充満していたということか...。北東の風が直撃するので自然現象で枯れたに過ぎない
(と思いたい)のですが...。ナンテン、種類も沢山ありました(続きは次回に)

歴史の重み...。

2023年05月22日 | 日記・エッセイ・コラム

過日、知人キャベツ生産者(銚子)の方から連絡頂きました。もうシーズン終わりなので最後に
もう一度食べる?...と。春キャベツの出荷がほぼ終わり畑を整理している際に出荷できなかった
ものなどを集めて頂きました。不揃いですが銚子春キャベツ(金系201号)であります。

毎年の風物詩であります。あまりにも大量であったので、知人漁師さん、水産加工会社の方々
にもお裾分け...。そうすると、これお返しに...ということで、再び畑に戻り、今度は漁師さん
達に頂いた魚を持って...。なんだ~却って気を遣わせてしまったね~。これが“地域”です。

こういう何気ないコミュニケーションの繰り返しが、地域の潤滑油であり、相互理解、尊重で
あり、それらがやがて誇りとなります...。金系201号...銚子春キャベツの代表的品種です。
銚子キャベツ50年以上の歴史...。ここに行き着くまで、先人達が艱難辛苦を乗り越えて...。

1反(300坪)に約4,000個。ケース8玉入り規格なので500ケース。1ケースは
10kg以上と重く、高齢化が進む生産現場では運ぶのも一苦労です...。この重み...ただ物理的
な重量を指すのではなく、重ねてきた歴史そのもの。昨今特にその“重み”について考えています。

連日...イワシ。

2023年05月21日 | 日記・エッセイ・コラム

ここ最近(数か月単位ですが)、銚子港の水揚げはイワシ中心...。あくまで感覚的ですが、
行き交うトラックの荷台を見ると(事務所二階から荷台の中が良く見えるのです)イワシ
イワシ...であります。水揚げがあって、購入する方々がいる。港町にとっては喜ばしいこと。

他方、懐疑的な方、批判的な方が水産関係者以外に多くなっていることも、様々な交流の
中で存じております。獲りすぎだろ、またいなくなるぞ。等々...。様々な立ち位置で、
様々な意見がることも承知しております。否、様々な意見が無ければならないのです...。

統計資料を見ると、本年1月から4月で見るとイワシの水揚げは前年に比べ約1万㌧も
増加。驚くべきは金額で昨年の約2倍に達しております。単価が上がったということですが、
水産関係者に聞くと、実需を反映していないかも...、他に買う魚(仕事)が無いから...と。

そう言えばそろそろ梅雨。入梅イワシと言って、銚子のイワシが1年で一番美味しいと
される時期。入梅時期に揚がらないのではないか?という声も聞こえますが、海のことは
本当によく分からない...。10年ほど前は緑のダイヤと呼ばれていました...イワシです。

木国会(もっこくかい)②

2023年05月20日 | 日記・エッセイ・コラム

“銚子港”もと海浜の一僻地、今日の繁栄はひとえに我が紀国人の開拓の功による” 碑にはそう
刻まれております。紛れもない事実です。この地(妙福寺)に併設されている幼稚園に通った
現在53歳のオッサンは、かつてそう教えられ、今でも全くその通りと思っております。

何事も“今”だけで成り立っている訳がなく、そこに至る過程で身を粉にして尽力された先人達
に敬意を示すこと(その示し方は人それぞれとしても)、裏を返せばそこに敬意を持たず、
すべて俺様たちで作り上げたんだと考えるのは傲慢。そこには必ず天罰が下るのです...。

律令時代は紀伊国(きいのくに)、そこには沢山の木が生い茂っていたから木国(きのくに)
諸説ありますが、これら木材を黒潮に乗せて筏で運ぶ...。そこは荒れ狂う黒潮の流れ、時に
難破し銚子沖で木材が漂流。それを銚子の漁民が手助けし...それが交流の始まり(これも諸説)

私の実家は残された家系図を見ると、先祖が紀州から銚子に来たのが天保2年。今からおよそ
200年くらい前らしいです。天保年間は幕末維新の志士たちが生まれた年代。身分の上下に
寄らずその時代の日本人は進取の気性に富んだ偉大な冒険者です。祖先に敬意を込めて...。

木国会(もっこくかい)①

2023年05月19日 | 日記・エッセイ・コラム

高野山・東京別院にて、今年はご縁あれば和歌山へ...と。千葉と和歌山の黒潮による歴史的な
繋がりに付いては、本ブログにて度々掲載させて頂いております。先日、銚子駅近くの妙福寺
(銚子の妙見様)入り口にて、その由来を示す碑を眺めて参りました...。

銚子に木国会(もっこくかい)という存在があります。紀州・和歌山に祖先をもつ銚子(周辺地域)
在住者の集まり。年会費などはなく、紀州にルーツを持つ代表格、ヤマサ醤油さん内に事務局が
あるとのことです。明治30年代に結成され、碑は明治36年建立と書いてありました...。

毎年5月に慰霊祭。紀州・和歌山から遠く離れた銚子の地で祖先を想い、長い間法要が営まれて
いること、その結びつきの強さを物語っております。時の最先端地・関西の方々の知見によって
銚子に近代的な漁港、漁法がもたらされ、醸造業、利根川による海上交通など大いに栄えた...と。

始まりは今から400年くらい昔のこと。関ヶ原から家康の江戸入府...、幕藩体制の基礎が作られ
ていた時代です。当時の紀州、今の三重県の一部も含まれ、そこには銘木の産地がずらり。江戸
では旺盛な建築需要あり、紀州の銘木は江戸に次々と運ばれて...(続きは次回に)

高野山・東京別院②

2023年05月18日 | 日記・エッセイ・コラム

触頭(ふれがしら)とは、江戸時代に幕府や藩の寺社奉行の下で各宗派ごとに任命された特定の
寺院のことだそうです。さしずめその宗派の中核を為す寺院で、様々なお達しを受けてその宗派
の全寺院に責任を持って(お達しの内容を)伝える役割を担っていたところ...とでも。

東京別院は別名、“高輪結び大師”...。高輪とは古来、高縄と表記されており、その縄は江戸の入り
口に魔が入って来ないように...。いわゆる“結界”の役割があったそうです。上野でも玄関口と書き
ましたが、この地も玄関口...。江戸の東西南北にはこのような要衝が数多あったようです。

そして縄は、様々なものを結ぶ...から転じて、仏様と人、人と人を結ぶに繋がり、それを結んで
下さるのは弘法大師様である(よって結び大師)。真言信徒によらず地域内外の多くの方々から
信仰を集めている寺院です。最寄り駅は話題の高輪ゲートウェイ駅。泉岳寺も明治学院大学も近く。

高野山へ、銚子から数年に一度は訪れておりました。最後に行ったのは5年前と記憶しております。
そんなお話をお寺の方としておりましたら、今年は弘法大師ご生誕1,250年の節目です...と。
ご縁あれば和歌山に行けるだろうし、行けなかったら再び東京別院へと思っております。

高野山・東京別院①

2023年05月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今回の上京時、宿泊先は高輪でありました...。暫く東京への宿泊出張は控えておりましたが、
ビックリです...。ホテルが取れない。値段が高い。外国の方非常に多い...。いつまでデフレ脳
なんだ!、インバウンド需要を積極的に、海外の皆さんどうぞ日本観光へ...という時代です。

ということは頭では分かっているつもりですが、いざとなると...。これからはこれが普通と
心得て対処して参ります。そんな事情でいつもは泊まらない高輪へ。この街、見どころ満載の
大人の街...と言った印象でしょうか。そして歴史を感じる場所も無数に点在しております。

東京に出張しても夜は会食、ホテルはどうせ寝るだけなので...。、毎回こんな感覚でしたが、
せっかくの機会なので、早く起きて周囲を散策...。そこにバッタリありました高野山東京別院。
いつか行ってみたいと思っておりましたが、その対象が目の前にありました...。

高野山真言宗・総本山金剛峰寺の別院で、1673年に高野山江戸在番所高野寺として創建
されたそうです。幕府と宗務の交渉、触頭(ふれがしら)としての責務を担っていたと縁起
にありました。触頭(ふれがしら)?...、続きは次回に。