銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フリー!①

2010年05月30日 | 日記・エッセイ・コラム

003 話題の本であると言うことで知人から“フリー”という書籍を薦められ、実際読んでみました。確かに面白い。巷には“フリー...何とか”無料とか、そんな言葉が氾濫してますし。タダだからいいじゃん。いやいやタダより高いものは無いのよ...実に様々な反応があるようです。フリーペーパーも氾濫しており、ネット全盛と言いながら紙媒体の需要はあるし、そこについているクーポンマニアまでいるようですね。美少女図鑑とか、最重要顧客をないがしろに....とか、記事に対する責任とか、ゴミ問題とか、以前書きましたので詳細省略...。そこでフリー....。やはり無料(タダ)には綿密な仕組み(再生産できる仕組み)が伴っていたり、強烈な想いが内包されていないと、たんなる時代のあだ花か....と。フリーペーパーも最近は趣向を凝らしたものが多く、老舗と言われる方々のそれは内容といい、ボリュームといい感心させられるものがあります。何よりも文章の行間に記者さんたちの想いが垣間見える....。やはり継続しながら力を付けていく....。最近は何事も参入障壁が低くなり、発刊してはすぐに廃刊になるものも多いとか。老舗フリーペーパーの編集者さんや広告主の方々、嘆いておられました。先般上京のおり、某大学の先生方とお話しする機会を得ました。そこでは授業の一環として、学生にフリーペーパーの発刊に関するすべてを義務付けるそうです。フリーペーパーと言っても、そこでは100円とか200円という値段を付け販売する。企画立案から、取材、広告取り、印刷所との交渉から販売戦略、収支まで、とにかくあらゆることを...。人様から広告料を頂き、印刷所等への支払いをする。何よりも自らが書いた文章を“売る” 当然の事ながら、誤字脱字、内容違い....すべて却下で、赤字になったら自分達で弁償してやり直し....。どうせタダなんだから文句言う人はいねえよ....。当然こういう声もあったようですが、それでは誰が広告料を、誰が印刷を....仕事をなめんじゃねえぞ....と教えながら、最近はプロ顔負けの内容であります。写真は田植えが終わった田んぼ....。八十八とかいて“米”。何気なく食べているご飯も、それを生産するには88(たくさんのという意)の手間が掛かっており、どこかの過程で手を抜くと、稲刈りが出来なくなる...と言うことであります。田植え~稲刈り~また田植え...。この再生産の輪。農家の方々が報酬を得られるのはお米が販売できた時であって、あぜ草を刈ったり、雑草とったり、そんな手間隙は基本的にフリー...タダであります(本当はこれを含めて労働の対価でありますが)。最近、フリーという言葉、やけに気になってます。続きは次回に。


里親募集!

2010年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム

003 既報のウーパー君。ちょっと見ない間にどんどん大きくなっております。まさに、幾何級数的とでも言うべき増え方であります。幾何級数的...、食糧問題を語るときに時に良く出てくる言葉....。1.2.3.と増えるのが確か算術級数的。これに対して2.4.8、あるいは2乗、3乗と増えるのが幾何級数的。食糧は算術級数的にしか増えないが、人口は幾何級数的に増加する。マルサスの人口論でしたかね....。ウーパー君を食糧になぞらえているのでも、増えすぎだこの野郎...でもありませんが、とにかく大きくなったウーパー君、オーナーもそろそろギブアップで里親になってくれる方を探しているようであります。ご希望の方はご一報を。と言っても連絡先がないので....。コメント欄ですかね。お分けする条件ですが、①銚子から概ね(車で)30分くらいの距離であること、②責任と愛情を持って育ててくれる方、③飼いきれなくなったからと言って河川等に絶対放流などしないこと(外来生物なので)...だそうです。最後に、食用にする地域もあるようですが、食用目的の方にはお譲りしたくないな~とオーナーは申しておりました。すでに銚子の某鮮魚店さんへ数匹、里子に出される事が決定しております。看板息子・娘になることでしょう。


高尾の海

2010年05月26日 | 日記・エッセイ・コラム

023 043 高尾にて....。銚子から毎週鮮魚のセットが直送されている“牛若丸(うしわかまる)”さんへ...。お店のコンセプトは“高尾の海“今回は銚子の漁師さんから大漁旗と実際に使っていた魚網、浮き玉を預かり、それら持参で参りました。地元では知る人ぞ知る名店であります。店内の生簀(いけす)には全国各地からタイ、ヒラメ、車エビ....。圧倒的な品揃え。サバまで泳いでおります....。今後も毎週、シケ等がなければ、このお店に銚子港から直送の魚が届きます。その他、ホシザメ君のすり身から、あれも、これも...入っております。近郊のお住まいの方々、是非“高尾の海”へ。詳細はHPを。http://www.purple.dti.ne.jp/pass/ushiwakamaru/index.html


連載1200回!

2010年05月25日 | ブログ

014 本日、東京より戻りました。今回は高尾~町田~和光....。相変わらずの強行軍でありましたが、お会いしたすべての方々からパワーを頂いたような、そんな東京滞在でありました。詳しくは明日以降に。というのも、気が付いたら本日がブログ連載1200回目であったからであります。1200回ですか....、1200回。確か開始したのが2005年の12月。と言うことはすでに5年....。最近は更新をサボりにサボっておりますが....。この5年、実に様々なことがありました。30代で開始し、今40代に突入。白髪が増えた、体重リバウンド....、という物理的、生理的かつ不摂生のツケという現象から、心の持ちようの変化まで。実にたくさん....。さてさて...引き続き宜しくお願い致します。


無題

2010年05月21日 | 日記・エッセイ・コラム

004 先月末から....。今も日本の南端で、耐え難きを耐え、忍び難きを忍んでいる方々がおります。今まで極めて平静を装おうとしておりました。でももう無理であります....。とにかく言葉にならない.....。仲間が窮地に陥った時、頑張れとか、頑張りすぎるなとか....。でも今、宮崎で起こっていることに対して適切な言葉は見つかりません。とにかく祈るのみであります....。明日から東京に行って参ります。更新は週明けに....。


新型“つくば”

2010年05月19日 | 日記・エッセイ・コラム

014 朝の水揚時、入港する漁船を尻目に海上保安庁の巡視船“つくば”が出航して行きました。昨年3月に就役したばかりの新造船。実に格好いい船であります。先代“つくば”には私が小学生くらいのときに何度か乗せて頂いたことがあります。確か色はグレーで、もう少しずんぐりとした体型であったかと記憶しております。新型“つくば”は保安庁さんに聞くと全長46メートル・195㌧、同じく銚子に所属する“かとり”が78メートル・960㌧ですので、大きさでは“かとり”にはかないませんが、何でしょう、とにかく格好いい船であります。“かとり”と比べて云々などと言うことでは全くありませんが、この“つくば”には以前乗せて頂いたことがあると言うことで、感情移入が大きいようです。現在は銚子第三魚市場の奥に停泊しておりますが、以前は第一魚市場と第二魚市場の中間地点あたりに“つくば”“とねかぜ”という2隻が停泊しておりました。ちょうどその場所が我々の遊び場であったもので....。船の難所と言われる銚子沖....。私などが申し上げるまでもなく、海の安全は海上保安庁の皆さんの絶え間ない監視活動によって保たれております。


オナガ&アオ

2010年05月18日 | 銚子のサメ

005 006 昨日のフカヒレ....。フカヒレがあるということは、サメの水揚があり、処理する業者さんがいて、干し場があって....。当然のことですが....。さて銚子のサメの水揚ですが、銚子漁協発表資料によると、平成21年は年間約600㌧。銚子港の総水揚が約22万㌧であり、主力のサバ(約8万㌧)、サンマ(約6万㌧)、カタクチイワシ(約4万㌧)に比べれば、微々たる数字と言われるかもしれませんが、サバやイワシの網に混獲されたもの等を含めれば、発表数字の数倍はあるかと思われます。サメは種類も多く、まき網にも、底引きにも、はえ縄にも、釣りでも、とにかくどのような漁法であっても、必ずと言ってよいほど捕獲されて参ります。フカヒレの他、練り製品に、煮物にする地域もあるし、干したり、茹でたり....。欧州スペインあたりでは郷土料理となっており、新聞報道などによると乱獲により個体が激減しているので、捕獲制限が加えられたとか。大型のサメ(アイザメなど)からは肝油が抽出されますし、コロザメ、カスザメなどはその皮を使って美術品やわさび卸など、最近では薬効成分に大きな注目が....。とにかく用途が広く、人間様の役に立っているのに、何かと嫌われ者になる場合が多い...。イメージなんでしょうが.....。写真左はオナガザメ。尾の部分が大きく、フカヒレ等に珍重されるようです。右はアオザメ。江戸前ハンペンの主原料であります。その他、ヨシキリザメ、ホオジロザメ、モウカザメ(ネズミザメ)、あのホシザメ、ドチザメ....、アブラツノザメ、ネコザメにコバンザメ....。全部銚子港で揚がるサメ類であります。今年中にすべてのサメを掲載予定であります。


フカヒレ!

2010年05月17日 | 銚子のサメ

010 銚子は水揚量日本一。必然的にサメの水揚量も全国有数であります。モウカザメ、ヨシキリザメ、アオザメ....、練り製品原料に向く、あのホシザメ...その他沢山。気仙沼のように有名ではありませんが、銚子でもフカヒレ製造を行っている会社があります。干し場(写真)の風景は壮観であります。6月からは従来のホシザメ(小型です)に加え、ヨシキリ、アオ...と言った大型サメの処理にも加わる予定であります。見慣れない方々にとっては、かなりショッキングな風景もあろうかと思いますが、これこそ命を頂く現場....。捕獲する漁師さん、解体する方々がいなければ、フカヒレも練り製品も生まれない訳でありまして.....。


ウーパー君

2010年05月16日 | 日記・エッセイ・コラム

004 知人が(銚子で)大切に飼育しているウーパー・ルーパー(の子供)....。ウーパー・ルーパーと聞いて、懐かしい~....と思えるのは私の同年代から上の世代....。私が高校生くらいの時でしょうか、いつ頃だったか定かではありませんが、TV等で騒がれていたように思います。最近でも銚子近郊の栗源(くりもと)道の駅にて販売されているのを見かけましたし、また流行なのか?とも思いますが、観賞用ではなく、食用なんだよ...という方もおりまして.....。いずれにせよ今後はこのウーパー君の成長過程もご報告させて頂きます。何でも、もの凄い大食漢のようで、成長スピードは非常に速いんだろうと思います。“愛嬌があるねえ~”と“気持ち悪り~い”全く相反する2つの評価を受ける彼ら(彼女ら)でありますが、私はむろん愛嬌ある可愛いやつら....と思っております。美味しそう...とは思いませんが....。


お久しぶりです....。

2010年05月15日 | 日記・エッセイ・コラム

019 また長らく更新をサボっておりました....。お久しぶりです、などと悠長に....。それでもお付き合い下さっている方々、お詫びを申し上げますと共に深く感謝を。5月になってからはじめての更新であります...。4月は記録的な悪天候続き。近海の小型底引き船など4月の出漁はわずか5回と言う状況でありました。海の神様を鎮めるための20年に一回のお祭りの後の話...。水産関係者からも、何かあるのかな~と、そんな声がちらほら聞こえておりました。水産業と言っても水揚げがあってはじめて成り立つ話。そんな当たり前だけれども忘れがちな感慨を....。GW中は結婚式あり、数々の部会、総会あり....。相変わらずバタバタしている酉年であります。引き続き宜しくお願い致します。