吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

三月三日は 五節句の一つ「上巳の節句(雛まつり) 」ー五節句と生活行事の話。

2024年03月01日 | Weblog
この(2024年) 3月3日は 上巳の節句(ひな祭り) 。女の子の祭りで 桃の節句などとも云われるが、もともとは五節句のひとつ「上巳の節句」。上巳は旧暦三月の最初の”巳の日”なのだが、いまは新暦。年5つある年中行事”五節句” のひとつ。
 
五節句とは、1月1日(元旦) がわりの1月7日人日の節句(七草がゆ)、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、5月5日端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日の七夕(しちせき)の節句(七夕祭り) 、9月9日の重陽の節句(菊の節句) 。
 
古代中国の陰陽思想で”めでたい”奇数(陽)が 陽陽と重なって逆意になる”不吉”を消し、無病息災・魔除け(厄祓い)を願う生活行事としての五節句になったという。その一年2番目の3月3日上巳の節句(3月最初の"巳"の日) が、女の子の健やかな成長を祈る節句になった。
 
つぎの㋄5日(㋄初めの”午”の日) 端午の節句が 男の子の成長を祈る節句になった。つづけて、7月7日の七夕の節句と9月9日の重陽の節句 が、豊作や長寿などを願う生活行事となったという。 このような五節句や春分の日や秋分の日および二十四節気などが、四季に賢く暮らす伝統になったのだと思う。万歳。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする