goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

海風ライド

2019年10月27日 21時13分32秒 | 車・自転車・バイク
10月27日(日)

昨日の土曜は仕事だったので、単発の週末となってしまった。
超久々の好天週末だったんだけど、ちょっともったいなかったかな。。。

ロードバイクもご無沙汰だったので、今日は近所をポタリングしてきました。

江の島は観光客とファミリーフィッシングで大盛況でした。
来年ここでオリンピックのヨット競技やるんですね。どのような会場になるのか、地元としても楽しみです。

鵠沼海岸に出てみた。



海からの微風が気持ち良い。
海岸に腰を下ろし、しばしボーっと過ごす。
柔らかい秋の日差しに包まれる幸福感。



この海岸は、一年中いろいろな人たちが思い思い遊んだり寛いだりしてます。
僕は幾多の海を見て来たけど、こんな自由で良い雰囲気の海岸ってここしか知らないよ。

アオリイカを狙ってる釣り人も居ました。
ここでは、釣り人だって絵になっちゃうんだよね。。。



今度は一眼もってくるかな。

そうそう、このあとR134を爆走してみたんだけど、なんかえらく調子よくってね。
35~40km/h、ケイデンス100近くで巡行出来ちゃうんですよ。
追い風とかもなくってですよ。

3か月ぐらい休養したのが効いたかな?(笑)

ポタリングのつもりで出たんだけど、結局こうなっちゃうんだよね。

そういえば、帰宅してTV付けたら、「ツールドフランス さいたまクリテリウム」ってな番組やってた。
なんだ?と思って見たら、毎年やってるさいたまクリテリウム(市街地での周回レース)の中継なんだけど、ツールドフランスって冠は凄くない?
一般人への訴求力を付けるためのタイトルなんだろうけど、ちょっとやり過ぎじゃね?(笑)

まあ、出場選手はツールの選手がしっかり出てるので、それなりのレベルではありました。
で、ツール勢をを押さえて新城選手が念願の優勝を飾りました。
本物のツールドフランスで日本人が優勝するのはあり得ないような気もするが・・・

ラグビーみたいに、ロードバイクが突然国民的人気スポーツになったら凄いね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高速!

2019年08月11日 16時31分57秒 | 車・自転車・バイク

僕のロードバイク最高速チャレンジ!?
今までは湘南国際村の下りで60km/h台が最高速でしょうか。

でで、上の写真は、サイクルコンピューターの本日の最高速度表示。


なななんと、105.9km/h!!!


凄く無いですか!?

なんーんてね、これ室内記録です。(笑)
それも、足で漕いだんじゃないのよ。。。

今日、気合い入れてチェーンとかギア回りの掃除と注油やってさ、軽くなったであろうクランクを手でクルクル回して仕上がり具合とか確認してたのよ。みんなやるよね、こういうの。

ギアもガチャガチャチェンジしながら、クランク回してて、そのうちどんどん速く回してさ。。。

で、ふとサイコン見たら70キロぐらい出てんのよ。
へー、手で回すとけっこう出るんだな、なーんて思いつつ、では、めいっぱい回したらどこまで出るんだろ なんてな単純な好奇心で、
トップギア入れて、手で限界スピードまで回してみた訳ヨ。

そしたら、最高速105.9km/hという驚異の数値が出ました!

まるで小学生の遊びだね・・・(大笑)

でも大人ぽい発見もありました。
90キロぐらいからホイールにブレが出始めて、100キロあたりで車体全体に響く振動となりました。
ホイールバランスの問題ですな。

これ、実際の高速走行状態でこの振動が出たら怖いだろうね。コントロール失うわ。

ということで、僕のロードバイクは90km/hを上限と致しましょう!(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪行袋の先

2019年06月15日 23時10分30秒 | 車・自転車・バイク
Amazonで輪行袋ポチリました。

輪行袋とは、自転車をバラシて袋に入れて電車に乗るための専用袋です。
大学生の頃にセオのランドナーにも乗ってて、輪行でアチコチずいぶん旅をしました。

車でトランポってのも機動力があって良いんだけど、輪行という手段は”旅心”を掻き立てるんですよねー

購入したのはオーストリッチのロード用SL100
ビックリするほど軽くて小さいです。



ボトルゲージに入るとは聞いてたが、ホントに小さい。
僕が使ってた頃は、分厚い帆布製で収納袋に入れても枕ぐらいの大きさだったよ。。。

両輪外してバンドで締めるだけ。
実にお手軽ですね!



僕がやってた頃は、ハンドル、サドル、ペダル、マッドガード、ホイールを外すのはマスト。
場合によってはフロントフォークも外してたな。

現代の輪行スタイル完成。



完成車の状態から、この輪行スタイルになるまで10分ぐらいでした。
慣れれば5分だね。

今のところ何所へ行こうって計画など何もないけど、、
輪行袋ポチッただけだけど、、、

旅心をちょっと掻き立てたくってね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ケ瀬ライディング

2019年06月02日 22時19分30秒 | 車・自転車・バイク
6月2日(日)

昨日、先週ポチッたカステリの半袖ジャージが届いたので、さっそく着てみようとスクランブル発進。
ちなみに僕は自転車用品は殆どWigll(海外通販)で購入してます。通常価格でも充分安いし、さらに大幅値引きのタイミングを狙うと国内で買うのが馬鹿らしくなるほど。

Castelli Light2 Jersey



行先は何所でも良いのだが、家の近辺は新鮮味が無いし、なにより車が多くてね・・・
休日の湘南・鎌倉エリアは渋滞地獄。県央エリアは殺風景な道を車と一緒に流れるだけで面白くもなんともない。

やっぱ自然の中を走りたいよね!ってことで今日は宮ケ瀬湖へ行ってみることにする。
家から宮ケ瀬湖まで30km程度なので充分自走できるが、上記の理由にて車に自転車積んで家を出発。

宮ケ瀬湖の駐車場に車入れて、そこから自転車で周辺を走ります。
自転車はこんな感じで後ろに放り込むだけ。前輪外さなくても入るけど、外した方が軽いので積み込みやすいです。
車で来てるサイクリスト他にも居ました。トランスポンダ方式、意外といいかも。



特にコースは決めてこなかったので、取り敢えず左回りで湖を一周してみることにする。
宮ケ瀬湖は丹沢の山の中にあるので、湖岸はすべて山また山。
ゆえに平坦路は殆ど無く、基本登りか下りです。



橋の部分だけは平坦。全体的に舗装も綺麗で気持ち良いですね!



途中結構な坂もありました。
当然、喘ぎながら登ってるので写真撮れませんが・・・

坂の上に牧場があったので一服。
ヒツジはメェーメェー、僕はゼーゼー。。。



お姉さんが馬で登場。ホントにパッカパッカ音がしてた。
馬は自転車と同じ軽車両なので、道交法を守れば道路を走れるんです。
「警笛鳴らせ」の時は、ヒヒィーンですかねェ?



1時間程で一周終わって駐車場に着いちゃいました。
走行距離は20km強。相模湖まで足を延ばしても良かったかもしれません。

このエリアは車は少なく道も広いのでとても走りやすいですね。ロードバイクもたくさん走ってました。
やっぱ、ロードバイクは自然の中を走るのが気持ちいいね。

あ、そうそう、新しいジャージですが、着心地がとても良いのと、前面にウィンドストッパ生地が使われてるため体幹の冷えが程よくセーブされます。
気温や天候の変化に対する適応力が高そう。
お気に入りの一着になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルまわりをスッキリ

2019年05月12日 23時19分35秒 | 車・自転車・バイク
ロードバイクのハンドル周りには、法定備品としてのベルとライトが装着され、さらにはサイクルコンピューターはもはや必須。
スマホを付ける場合すらある。

ゆえに、最近のロードバイクはハンドル周りが意外とごちゃごちゃしてる。
昔の方がスッキリしてて、カッコ良かったと思うのだ。

ということで、GW中の話だけど、少しスッキリさせようと試みた。


改造前




改造後



ね、だいぶスッキリしたでしょ!
ほぼ乗車時の視点で撮ったんだけど、路面への視界が開けました。


一番気になってなのがでっかいベル。購入時に半強制的に付けられたものだ。
こいつをシンプルなデザインのものに変えました。こんなリングタイプのが有るんだね。




ライトはハンドルの下側に移動。。
昨日トンネルで点灯させたけど、光軸が上過ぎて路面照らしてなかった。要調整。




しばらくこの配置で行ってみようと思います。

船とか自転車って、いろいろと工夫や改造が自由に出来て趣味の物って感じがイイね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦の激坂

2019年05月11日 23時30分06秒 | 車・自転車・バイク
5月11日(土)

GW明けたと思ったら、もう週末です。
昨夜は深夜まで、ソファーにもたれ込んで、部屋を暗くしイヤホンでアマゾンミュージック聞きつつ、なすがままに寝ちゃいました。
朝娘に起こされたけど、そのままソファーで二度寝。

のそのそ起きだしたのが10時過ぎ。
これもまた正しい休日の迎え方かなぁ、、、などと思ったが、すでにソファー上で10時間ぐらい過ごしてる。

さすがにダメだと思い、やおら起きてシャワーを浴び、軽い朝食を摂る。さてこの後は少し体を動かそうと、自転車で走ることにする。
なんとなーく三浦かなぁって感じなので、久里浜のTeiさんにそっち行くよーってLINE入れて出発。

GW明けのためか、鎌倉、葉山界隈も道路空いてて快適に走れます。
しかし、今日は日差しが強いね。ほぼ夏ですな。

定番の湘南国際村に登って下って、衣笠経由で久里浜へ。
ここまで信号以外全然休んでない。何か快調ですな。

久里浜でTeiさんと小2時間、自転車談義。



Teiさんのピナレロにちょっと乗せてもらったけど、突き上げ少ないしハンドリングが良いですね。さすがオンダフォーク。
今度はフェリーで渡って千葉側走ろうなんて話しました。

久里浜と言えば超怒級激坂で有名な「地獄坂」があります。
僕も車では通ったことは有るけど、ホントに怖いぐらいの急こう配。自転車で走ったことはありません。

せっかくだから行ってみましょう!
Teiさん先導で「地獄坂」へ。

地元Teiさんは地獄坂登攀は素直にパス
このクレイジーな坂の意味をよくご存じだから・・・(笑)

20%です、とTeiさんが言う。

エッ? それ先に言ってよ~
(過去にオレそんな勾配登ったことないんじゃね? 和田峠は18%だったし、、、)

じゃあね、頑張って!
ヘイ・・・

こんな会話を交わし、スタート。

いきなり10%級から始まり、直ぐに15%ぐらいに。
もう僕は最初っからダンシング一本勝負っす!

ヘアピンカーブから上、さらに勾配が増す。
手を前に出せば路面に届くんじゃないかと錯覚するほど。坂道の域を超えて壁です。

これ、途中で足着いたら再スタート困難っしょ。
てか、短時間で勝負付けないと心臓が持たないっしょ。
ペース変えたらたぶん心臓持たないっしょ。

チラッとサイコン見たら心拍185とか、ちょっとあり得ない数字出てるし。。。
この自転車にして初めてじゃないかな、大きく腕振ってマジのダンシングしました。

坂の出口が見えて、、、、

ヨッシャー! やりました!

「地獄坂」クリア

もうちょっと長かったら、一発クリアは出来なかったかも。

坂の上からゼーハーいいながら写真撮りました。



これじゃ激坂の雰囲気分からないですよね。。。 スミマセン
(登る前にも撮っておけばよかった。今日は全体に写真少ないっす)

そのまま通研超えて、林から西海岸伝いに北上。
なんか地獄坂を制覇したせいか、体が軽いんですよね。

相模湾が綺麗です。
今日、初めて風景写真撮りました。



湘南国際村の海側の入り口です。
素通りするか、一応寄ってくか考えたけど、せっかくだからやっつけましょうかね。(数時間前に南郷側から登ってるけど)



それなりに長いし、それなりの勾配なんだけど、20%を経験した後だと楽に思えちゃうから不思議。
実際、全然苦しく無いんです。(心拍160前後で登れちゃいました)

で西日の中、頂上到着。



そのままいつものルートで帰宅しました。



本日の走行距離 60km
自転車による坂登って、なんで楽しいんだろうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父ヒルクライム

2019年05月01日 23時07分53秒 | 車・自転車・バイク
4月29日

話は前記事(令和改元)と前後するけど、ロードバイクで秩父を走ってきました。
僕より二回りも若いロード好き男子Tから、秩父の山伏峠走りに行きませんかとのお誘いです。

この辺は40年前に走りまわったけど、当時の記憶が全くない。
山伏峠って名前の記憶もあるが、どんなコースだったか全然覚えてません。。。
昔登ったとはいえ、若い奴らと同じ体力の訳もないので、付いて行けるかなぁてな不安も少々。。。

8時、飯能駅集合。僕は車でトランポ。





先ずは名栗川沿いに走ります。車が少なくて快適快適。
秩父はサイクリスト多いとは聞いてたが、結構ロードバイクとすれ違う。
嬉しかったのは、この辺はすれ違いざまに軽るく会釈するローディーが多いこと。殺伐とした湘南とは違うね。
昔は全国どこでも、サイクリスト同志すれ違う時は片手を上げて挨拶するのマストだったもんんなぁ。
峠や田舎道などでは、ツーリング中のバイクも挨拶してくれたっけ。バイクは左手でピースとか。(遠い目・・・)

小一時間走って、山伏峠の登り口に到着。
小休止しつつTに峠の様子聞くと(彼は昨年ここを走ったそうな)、「結構きついっすよ。距離は6kmぐらいで、後半15%ぐらいのが出てきます」とのこと。
マジか! 15%って最強クラスの激坂じゃん。(怖)

「俺はゆっくり上るから、峠で待ち合わせよう」と言っておく。
これ、スタート前ね。



登り始めると、5~6%と手頃な勾配が続く。
僕は激坂ギアを温存したかったので、フロントアウターのまま進みます。
コーナーインコースは確かにきついが、そこだけダンシングで切り抜ければOKな感じ。
Tは最初からインナーローでくるくる回して登ってるが、僕とのギア比がかなり違うので先に行かせてもらう。

僕も途中でフロントインナーに落としたが、心拍数は160行くか行かないか程度です。

で、、、何事も起こらないまま突然「山伏峠」の看板が出現。

エッ?
もう峠に到着?
15%なんてないじゃん・・・!?



タイム見たら、、



15分半。。。
激坂にビビって足を温存してたのに。。。
かなりの拍子抜けです。

遅れて登場したしたTと、改めてコスプレ写真の撮りあいです。

ちょっと地味ですかねぇ。。。?



Tよ、微妙に乙女入ってないかい。。。?(笑)



当初の予定では、このまま来た道戻るとのことだったが、「走り足りない!」という僕の提案で、隣の正丸峠ものぼることにする。

こっちはヒルクライムってより、完全サイクリングモードで話しながら登りました。
息が上がることもなく正丸峠到着。





峠の食堂で、肉そばをいただきました。



そのまま正丸トンネルの方へ下り、R299で飯能に戻りました。
そういえば途中の東吾野の「阿寺の岩場」では、北岳バットレスに挑戦する前にクライミングの練習に来てましたな。

12時半には飯能駅に帰着しました。
走行距離はちょうど60km。
少々物足りない感は否めないが、地元の三浦湘南とは違って、車も少ないし清涼感のある空気は自転車で走ってて気持ちいいよね。

ロードバイクはガシガシ走るばかりじゃなくって、自然溢れる峠越えなどのツーリングが一番楽しいかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平坦からのヒルクライム〜

2019年04月15日 23時03分55秒 | 車・自転車・バイク
4月14日(日)

船は行っちゃったし、お天気良いので今日は自転車に乗ろうかと。
でも、体に力が漲ってる感じしないので(笑)ゆっくり平坦な海岸線を流すことにした。

134号を江ノ島から茅ヶ崎方面に走り出す。
スピードやや控えめの30km/hペースで流す感じ。このスピードだとクロスバイクは抜くけど、ガチ走りのロードには抜かれるという微妙な立場です。まあ気にせずマイペースで。

意外と南西風が強くて、松林の切れ目などでいきなり横風食らってビックリすること数回。

信号以外は止まることなくたらたら走り続ける。
相模川を超えて、平塚、大磯、二ノ宮、国府津と進む。
Uターンする切っ掛けがつかめぬまま、西へ西へと流されて行く。
平坦路は疲れないとはいえ、走った分だけ戻らなきゃならんのだよねぇ。(当たり前)

酒匂川です。
神奈川県内で一番広い河かなぁ。



橋を渡って小田原市内に入ると車が増えてきた。
市街地走ってもあまり気持ちよくないので、ここでUターンとしました。



来た道をを戻りつつ、大磯駅って行ったことないので立ち寄ってみる。
古い駅舎がいい感じだね。



この辺まで来ると、山の上に湘南平の鉄塔が見える。
せっかく来たんだから登ってこうか、いやいや今日は流すだけだから止めとこうか、、、逡巡しつつ進む。
やっぱロード乗りの矜持として登って行く事にした。

湘南平ヒルクライム GO!
なんでも一番きついところは14%だとか。
全区間シッティングで漕ぎ続けるが、最大心拍数は165ぐらいで頭打ち。
この辺が俺の年齢的な限界かなぁ。。。

まあ、それでも勝手知ったる登りなので、適当にペース配分して無事登りきりました。

ハァー 風が心地よい。
やっぱ、登って良かったな!



頂上で15分ぐらい休憩して、体が冷えないうちにダウンヒル。
今日は60km/h越えはせずに、安全運転で下りました(笑)

途中角屋メカの所に立ち寄り、今後のボートのこと等など相談。
風が強まってるので海岸線は敬遠し、鉄砲道路を使って帰宅としました。



自宅に着いてサイコン見たら、本日の走行距離79.75km
あと250m走ればちょうど80kmだったのに。惜しい。。。

とまあユルポタのつもりで出たのに、そこそこの距離走りーの、激坂登りーの。
しっかり走った感あり。
要するに家を出ちゃえば楽しくなっちゃうということだね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラはまだかいな

2019年03月17日 22時48分36秒 | 車・自転車・バイク
3月16日(土)

午前中だけ時間があったので、ロードバイクちょい乗り。
お手軽に境川CRを北上し、30分走ったらそのまま引き返します。
いたってシンプルな時間活用法であります。

今日は曇ってて日差しが無いせいか、ちょっと肌寒いね。
そんなもんだから、早く体温めようと最初からペース上げます。

ってんで、シッティングのままガシガシ踏み込んでたら、、、左膝にピキッと痛みが!
ペダル踏み込むたび、お皿の前にまあまあ激しい痛みが走ります。

やっちまったかな!?

準備運動もろくにしないまま、いきなり負荷掛けたのがいけなかった。
もう若くないなぁ、、、などと思いつつも、だましだまし走り続けます。
こういう時は即安静が正解なんでしょうが、僕は行っちゃいます。
この歳まで来たら、もう出し惜しみせずこの体使い切っちゃえ、という考え方になって来ました。(笑)

まあ、そんな感じでサイクリングロードを30Km/h維持で巡行します。



上の写真は、相鉄線超えた所にある桜のトンネル。
自転車停めて枝先を眺めてみたけど、まだ咲きそうな気配はありませんでした。
でも、あと一週間ぐらいで開花とか言われてるから、もう直ぐだよね!

早くサクラ見たいなぁ!


ここからもうちょっと北上した所で、出発から30分が経過。
そこでヒョイとUターンし、まったく同じルートを使って帰投します。

自宅到着時の全走行時間57分でした。戻りが軽い追い風だったので3分早く走れたようです。
走行距離24.1km

出発前の着替え&自転車の準備、帰宅後のシャワー含めても、1時間半ってところ。
同じルートを行って戻るピストン走行は、隙間時間の有効利用にはもってこいです。
室内ローラーは1時間やる気しないけど、外走り1時間は気持ちいいね。

翌日も左膝はまだ痛む。早よ治れ。。。

満開のサクラ、待ちどおしいね!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉坂登り

2019年02月17日 21時41分04秒 | 車・自転車・バイク
2月16日(土)

細かい用事が散りばめられた週末。
暖かかったので、短時間の遊びは自転車ですな。

年末にポチッたCastelliのロングスリーブジャージを始めて着てみます。夏用と冬用の間を埋める3シーズン的な使い方を想定して購入したもの。
ドライメッシュアンダー(タンクトップ)の上に着て家を出たが、明らかに腕が寒い。
即部屋に戻り、アームウォーマーを増設したらジャストな感じ。途中で暑くなったらアームウォーマー外してポケットに入れれば良い。
このジャージ、脇の下にチャックの付いたベンチレーターもあり、かなり広範囲な温度に対応できそうです。


時間は2時間程度しか取れないので、近所の鎌倉界隈をポタってみようと出発。

鎌倉の中心部は混むので、八雲神社前を左折しトンネルの先を右折。大仏の裏手辺りをゆるポタ。



こんな感じの道をポタります。
この壁の左側は大仏の背中です。(笑)
観光客のひしめくバス通りからチョイと内側に入ると、だーれも居ません。。。


次は佐助方面へ。



この奥の方に激坂が有るんだけど、こっちは銭洗弁天があるから観光客が多くて、ヒーコラ登る感じじゃない。

何か物足りないから、鎌倉山に突撃。

常盤口からの初っ端の登りが半端ないです。
15%ぐらいあると思いますよ、ここ。

ここから先体育会系のスイッチが入っちゃって写真無し。
鎌倉山、西鎌倉、片瀬山界隈の上り下りを行ったり来たりガシガシ走る。
この辺の道はすいてるし、アップダウンは豊富。超近場も侮れないトレーニングスポットです。

ゆるポタのつもりだったけど、後半はロードモードになっちゃいました。(笑)

2時間弱の短時間ライドだったけど、けっこう疲れたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする