橈骨をプレート固定した子牛は、伏臥できるようになったところでトラックに積んで帰っていった。
翌朝は、自分で立っていて異常はなかったが、昼には立っていたものの肢がおかしかった、とのこと。
X線を撮ったら、プレートが近位部から抜けてしまっていた。
6.5mm 2本がプレート下の皮質と対側の皮質の4 points 、4.5mmが対側皮質の1point。
5皮質にしっかり効いていたので、30kg台の新生子牛なら大丈夫だと判断していたのだが・・・・
-
子牛は呼吸が速かった。
血液検査もしていて、IgGの移行は悪くない。
しかし、腎機能はよろしくなく、電解質も異常があった。
生まれてすぐ骨が折れるほどの外傷を受けたのだから仕方がない。
キャスト固定が有効な部分ではなく、この骨折のままでは生きられない。
また吸入麻酔をかけて、手術台上で前回の傷を開いた。
近位部の骨の様子を観たら、近位部が粉砕してしまったのだと思った。
しかし、実際はscrewが引き抜かれただけだった。6.5mmの大穴が開いていた。
それで、今度は尺骨までscrewを伸ばした。
6.5mm screwは、尺骨の皮質2ヶ所にも効いている。橈骨の対側皮質にも効いているので、3points×2本。
そして、内側に6孔ナローLCPを当てた。
短い近位部で、先に入っている頭側DCPの2本のプレートスクリューを避けて、うまく4.5mmと5.0mmLHSを入れることができた。
骨折部の遠位にも4.5mmを2本、LHSを1本。
-
しかし、子牛の麻酔の状態は良くなかった。
酸素分圧はずっと低かった。
内固定が終わる頃、心拍がいよいよおかしくなり、期外収縮、心室粗動、となり、心圧迫しながらアトロピン投与などを繰り返したが、心拍は戻らなくなってしまった。
-
剖検では、肺は後葉の背側に鬱血が見られた。含気している部分も点状出血していた。新生子牛の未熟な肺が二度の吸入麻酔に耐えられなかったのかもしれない。
可視粘膜に黄疸はなかったのだが、肝臓は黄色味が強かった。
橈尺骨が折れた側の肩甲部や股関節周囲には皮下や筋間に出血があった。骨が折れるほどの衝撃が患側にあったのだろう。それは高カリウムを引き起こしていたのだろう。
残念な結果になってしまったが、最初からダブルプレート固定すべきだったかどうかはわからない。
費用は高額になり、多くのインプラントを使うことは感染のリスクも大きくする。
尺骨まで貫いてプレートスクリューを入れるのも良いことだとは思えない。
橈骨と尺骨は離れていてそれぞれに成長することが肘関節の健常な成長のためには必要なのだと思う。
最初の手術のあとにvelpeau固定する方法もあったと思うが、それが必須だったかどうかはわからない。
外固定せずに済むことがプレート固定する大きなメリットのひとつだと考えるからだ。
/////////////
アブがひどい。
都会の人は知らないかもしれない。
でっかいハエのようなハチのような吸血昆虫がわんさか集まってきて、馬や人の血を吸う。
馬は尻尾を振り回して、昼間はアブと格闘しなければならないのです。
放牧地にも木陰があれば、と常々思います。アブ除けで疲労なんて、気の毒。トラップは有効なのでしたね。
オリンピック、馬術見ごたえある!すごいなぁ
はるばる日本に来てくれたのに、怪我してしまったおんまさん、関係者のみなさんのお気持ち、いかばかりかと。
生まれて一度も荷重していない骨の柔らかさ、弱さをあらためて思い知らされた症例でした。
尻尾の筋肉痛になったりしないのかなと思います。
総合馬術は好成績でしたね。
事故は残念なことでした。
障害を飛びながら放屁する馬は体調悪いのですか?以前見たポニーは人参食べ放題してしりっぱね連発し、その都度高らかに放ってたけど
この子牛は最初の手術の翌日には内固定が崩壊したので・・・・
橈骨神経が損傷していて、患肢を使えなかったので肢の付け根である骨折部位に大きな力がかかったのかもしれません。
馬の骨折の教科書には、橈骨神経が損傷していたらあきらめろ、と書いてあります。
でも、手術中に確認できないことはしばしばあるのですよね。
馬の放屁は体調不良ではないと思います。競技馬の飼養管理はどうしているのでしょうね。競走馬のようなHow toがあるのかどうか・・・
これだけ太い海綿骨スクリューがぬけてしまうのであれば、やはり第一に新生牛の骨は柔らかすぎるのが原因と挙げられてしまうのではないでしょうか。
あとは現状糊塗されているテンションサイド問題はあるのではないでしょうか。
横方向からのアプローチを掌側に欲張る形で内外から尺骨をはさむ形の☮(ピースマーク環境依存)ダブルプレートは難しいですか。
成牛に展開できるならこれかなと思うのですが。
キャスト併用もないわけではないでしょうけれども遠位にマスを増やす外固定は内固定の負担になる可能性が否めないでしょうね。
アブキャップという捕捉器があります。
虻入りまくりの果てに繁殖できなくなり発生数まで減るみたいです。
馬飼養家の方がどれくらい使われてるか存じませんが耐久性もありますので是非是非。
むかーし、牧場勤めの頃、1.5m四方ぐらいの炭酸ガスボンベ使用タイプを見た(設置の手伝い、使用中の取れ具合)ことがあります。アカウシアブなどがたいへんよく取れましたが、50kgボンベの重さ、嵩高いので運搬がたいへん、不使用時の置き場が普及のネックだったようです。
障害競技馬は競技走行中(障害前の踏切)に排便することがあります。競技の成績への影響もなかったと思います。
ふんばりっぺどころかです。
競技への影響は、場内整備員がボロ拾いや汚れたバー等をぬれタオルで拭き取るのに少し時間が係ることぐらいです。
私の頃は
場内整備員のことを使役と言っていました。今は言ってはいけなさそうですね。
使役は馬術部1年生、使役隊長は有力大学(経験豊富な)の2年生(以上)でした。
橈骨近位の断面を考えると、内外方向にプレートスクリューを入れた方が強いのかもしれません。
まだ教科書も、指導書もないのですよ。牛のプレート固定の。
アブキャップは、馬屋さんでも備えるところが出てきてます。
私は効果あるだろうと思っています。
二酸化炭素を補充しなければいけないとか、ランニングコストがかかるのはマイナスですね。誘蛾灯くらいならかまいませんが。
夕べも網戸にコガネムシと蛾がびっしり。今年は昆虫も大発生の北海道です。
乗馬は、競技中は排便時も立ち止まらないようにしつけるのではなかったでしょうか。
使役、だめですかね。使われ役?ボランティア、だって志願兵のことでしょう。