goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

子馬の鼻中隔切除

2020-06-22 | 呼吸器外科

2.5ヶ月齢の子馬が呼吸が苦しい。

右の鼻は内視鏡も通らない。左の鼻は内視鏡は通ったが鼻道が狭く、咽喉頭の粘膜も腫れている。

鼻孔から指を入れたら、鼻中隔が変形している。

X線撮影したら、鼻道の入り口近くで「く」字型に曲がっている。

          ー

北米外科専門医Yoshi先生に海外の情報を調べてもらった。

子馬で鼻中隔を切除すると、鼻梁を含めた顔の発育に問題が起こるかもしれない、という記載はある。

しかし、実際にそうなった、という情報はないし、ひどいものではなさそうだ。

海外の先生にメールを送ったら、部分切除すると断端が肥厚するので、全摘を勧める、とのことだった。

          ー

少し小さめで、肉付きも良くはない。呼吸が苦しいというのは辛いことだ。

鼻梁を円鋸する代わりに喉頭切開して、線鋸を鼻中隔の背側と腹側へかける。

あとは引っ張れば鼻中隔の背側と腹側が切れてくる。

鼻の中へストッキネットにガーゼを入れたパックを詰めて止血を助ける。

取り出した鼻中隔。

大きく曲がっていた。

気管切開創に残す気管鏡をどうするか問題だった。

おとな馬用の気管鏡や気管チューブは子馬に大きすぎる。

斜めに切り落とした水道ホースの片側にテーピングテープを巻きつけたらうまく行った。

翌日、鼻の詰め物を抜いたら鼻で楽に呼吸できたそうだ。

           //////////

手術がうまくいったらオラもうれしいです

とうちゃんきげんがよくて ふーどふえるです

 

 

 

 

 

 

 

 



8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2020-06-22 05:59:03
 手術成功おめでとうございます。
 調べたり、工夫したりでうれしさもひとしおかと。
 今回の手術のことと、今後の経過をどこかで発表する機会があればいいですね。
 
 オラ君うれしいとhig先生もうれしいでしょね。元気な様子が何より。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2020-06-22 22:19:05
馬外科専門医の能力を発揮してくれました。私は線鋸ひっぱるのをがんばりました;笑

このときはゴキゲンで、満面の笑顔でした;笑
返信する
Unknown (zebra)
2020-06-23 06:40:34
外科は器用な人がやった方が良いですね。

原発か継発は置いといて、ヒトでも問題が起きることがある現象なのですね。
そもそも鼻梁の些細な事故から始まったのか、発育に問題があるから曲がったのか、中隔取ったから問題が起きるのかは再現不能対象かも知れません。

すごい薪のストックですね。
返信する
>zebraさん (hig)
2020-06-24 04:48:42
器用不器用、というのがあるなら器用な人がやった方が良いです。努力しない器用な人よりは、努力する不器用な人の方が向いているかもしれませんが。

この子馬は骨折だったと思います。

薪って1年以上干してから燃やしたいのですよ。2年分ストックしておかないとそうできません。
返信する
Unknown (zebra)
2020-06-24 06:36:15
努力は次のモノを生み出すプロセスなのでしょうね。
パターンとしてとらえてしまう個人、利用してしまう組織が進歩に寄与できない理由です。
好きでできる人にしか期待できない所であります。

継発なら仮に将来問題が起きてもそのの原発とは責められられないでしょうね。
セリ申告はされるのでしょうか。
走力や呼吸器疾患には影響しそうです。

生木燃やすと木酢すごいですものね。
なるほど炭焼くわけじゃあるまいしです。
暖房の主体なのですか。
そうだとしたら家人も相当の腕前となります。
返信する
>zebraさん (hig)
2020-06-24 18:47:48
この子馬は自分で競走させる馬主所有です。競走させる上で最良の選択をできる条件でした。

北海道で薪ストーヴで家全体を暖めるとなるとすごい量の薪が必要です。でも単なる暖房というより趣味であり、生き方なのかもしれません。
返信する
Unknown (zebra)
2020-06-26 07:49:03
とどのつまりはそこでして、呼吸機能を改善させるのであれば結果競争を能力上げる可能性があるのではないでしょうか。
外科処置は生命維持に関わるものと判断されて寛容されるのでしょうか。

薪ストーブ使うためにはそれなりの通気性もあらかじめ確保されているのでしょうから、その分焚いている様な形になるのでしょうかね。
イマの趣味としてもバエる笑、最高の選択ですね。
返信する
>zebraさん (hig)
2020-06-26 18:37:45
正常以上に呼吸機能を向上させる可能性はないでしょう。それは生物としての進化を軽視した考えです。
海外では呼吸器障害がある馬では気管切開してある馬も競走できる競馬場がある(あった?)ようです。それでも正常な馬より最大酸素摂取量が向上したりはしないと思います。正常な馬では、です。

今の住宅は気密性が高いですから、外気を薪ストーヴに取り込めるようにしています。そして煙突へ排気する。強力な換気装置でもありますが、すごいススと煙と虫を室内に発生させるので空気清浄装置としては働きません;笑
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。