馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

0日齢黒毛和種子牛の橈尺骨骨折 その1 velpeau sling

2021-07-28 | 牛、ウシ、丑

1歳馬の種子骨骨折の関節鏡手術が終わったところへ急患の依頼。

0日齢の黒毛が橈尺骨が折れている、とのこと。

近位よりでの骨折だと言うので、キャスト固定は無意味。

背中の高さから、蹄先より長い副木を当てて連れて来るように言う。

が、

考え直して、腕節を曲げて包帯で巻いて、その肢を体幹に固定して来院するように連絡しなおした。

そういう固定の仕方をvelpeau sling 固定という。

Velpeau は考案した人の名なのだろう。

人でも一般的に使われるし、

小動物でも使われる。

子鹿だっていけるらしい;笑

                 -

運ばれてきた子牛は二輪車に乗せて倒馬室へ入れた。

velpeau 固定は期待どおりの効果を発揮し、

患肢を振り回したり、立とうとして開放骨折になったり、骨折端をゴリゴリ磨いてしまうことはなかったようだ。

飼主さんに、

プレート固定して治療するのが望ましいこと。

100%ではないが、高い確率で治せること。

家畜共済給付外料金がいくらかかかること。

などを手早く説明して同意をもらう。

それから、気管挿管し、手術台に乗せ、術野の洗浄・消毒をして、プレート固定手術を始める。

to be continued

                                    ////////////////

オリンピックで熱戦が続いている。

柔道選手たちの活躍はみごと。

日本代表になるほうが難しいと言われるほどの国内での競走があってのことなのだろう。

金メダル以外はすべて負け。というプレッシャーの中で闘うのも厳しい。

おまけに”美しい”柔道も求められる。

こどもたちに柔道を通して礼儀や相手を思う気持ちを教えることが全国に普及しているのも素晴らしい。

それが、世界にも広がっている。

試合が終わった後の相手を讃える姿は、海外の選手も素晴らしい。

                 -

 

 

 

 

 

 

 



7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2021-07-28 06:42:51
 介助で折れたのでしょか?生まれていきなり試練。飼い主さんいいとこに連れてきましたねー。
 続行中と。早く治療しないと、、、、あかちゃん牛、おなかすくし。
 国際的になっても美しい柔道を守ってこれたと思う。勝つだけじゃなく競技のすばらしさも魅せてくれる選手たち
 馬術も始まってますね。

 夏椿、ヒメシャラ でしょか?
 暑い日に心を鎮めて冷茶をいただきたくなる画像。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2021-07-29 04:24:28
見つけたときには生まれていて、立っていて、折れていたそうです。人にも向かってくる気性の荒い母牛で、おそらく母牛がやったのだろう、ということでした。

柔道はすばらしい成果ですね。監督はじめ指導者が優秀なのでしょう。
馬術はTV中継されませんね;笑

ヒメ・シャラなんでしょうかね。なかなか大きくなりません。巨木になってくれて良いのですが;笑
返信する
Unknown (zebra)
2021-07-29 06:15:54
もう少し教科書的に巻いたのでしょうけれども、伸縮性包帯を使ったのでせり上がってしまいましたかね。
あるもので直ちに決めるのが最優先ですから、些細な事でしょうけれども。
ガムテしかなければそれで良いでしょうし。

Jyudoは柔術から派生した流派の一つに過ぎないみたいですが、その礼節を以て国際的な認知を獲得するに至ってますね。
それ故国技という冠を受け入れずプロ化にも至らないのでしょうけれども。
返信する
>zebraさん (hig)
2021-07-30 03:52:59
伸縮性包帯だったから、でしょうか。わかりません。

競技によって、競技以外の教義とマナーはずいぶん違うように思います。格闘技だからこそ、もあるのでしょうが、試合後相手を讃え、いたわる姿勢には感心させられます。
返信する
Unknown (zebra)
2021-08-04 06:44:21
下手くそなのお前だろといわれそうですが伸縮包帯は私にとって結構滑ります。
ガムテープは伸展しないのでどんどん育つ新生牛では3日で拘束が始まります。
流用も程々です。

前半の金メダル半分が柔道でしたね。
自己顕示とか、勝負に徹するとはまた違う世界観がないと競技の質を高められないのでしょうね。
返信する
>zebraさん (hig)
2021-08-05 05:17:09
たしかに伸びて粘着力がない伸縮性包帯だと頚の方へずれがちなのかもしれませんね。
胸周りにも巻けば、頭側へずれるのを抑えてくれるのかもしれません。でも、そもそもガムテープの方が安くできますよね。

レスリングやボクシングも始まっていますが、同じ格闘技でも柔道とはあいさつ、礼儀、礼節を示す態度が違うようです。”JUDO”は格闘技術だけでなく精神部分も世界へ教えた。素晴らしいことだと思います。
返信する
velpeau sling について (hig)
2021-08-05 05:24:55
velpeau sling の巻き方で、画像をもう一度見直していただきたい。
前腕を巻いて、そこへ中手部を巻きつける。
それを背中まで巻きつける、が、対側肢の尾側に巻きつける。
このことで前肢が胸部に巻きつけられる。
対側肢より頭側に巻いてしまうと、頚に巻きつけることになり、頭側へずれ落ちてしまう。
返信する

コメントを投稿