goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

またつまらぬものを食ってしまった

2013-01-24 | ワンコ修行

以前、馬の異物による腸閉塞の症例を紹介したが、今回は、

このブログを見てくださっているワンコの飼い主さんのために、

おどすわけじゃないけど、

お互い気をつけましょうねという意味で、

紹介しておきます。

                          -

Tawfishingpole3thumbまずは釣竿。

Tawfishingpole5thumb 食べたのは6ヶ月の黒ラブちゃん。

チャレンジャーだね~

鎮静して端っこをつかんで引張りだせたそうだ。

飼い主の一番高い釣竿だったそうな。

                         -

Tawkongbone1thumb これはペット用のゴム製の骨のおもちゃ。

それと石もたくさん入っている。

食べたのは3ヶ月のブルマスチフ。

手術して取り出したそうだ。

       -

8インチというんだから、20cmあまりのレンチ。

Tawwrench1thumb食べたのは1歳のマスチフ。

手術で取り出された。

レンチの柄の部分と頭のラチェットの部分は胃の中ではずれている。

別々に食べたわけではないだろうから、胃の中ではずれたのだろう。

しかし、それ以上は消化できなかったんだな・・・・・

                           -

Tawalien1thumb 9歳のブルマスチフ。

(この犬種は異物を食べ易いのか??)

X線画像を見たスタッフは、

エイリアン!と叫んだそうだが・・・

結局なんだったのか?どうやって取り出したのかは書かれていない。

                          -

Tawchockrocks1thumb 20週齢のラブラドール。

85個の石を飲み込んでいた。

手術で取り出した。

・・・・・・

ラブも危ないか・・・・・

                          -

Tawpincushionpuppy1thumb 10ヶ月齢の雑種。

40本のピンを食べていた。

手術で取り出したが、すでに腸へ移行していたのもあった。

麻酔中に状態が悪くなったので、手術は中断した。

手術後に5本が自然排泄された。

                         -

Tawnerfarrow1thumb 食べたのはテリア。

おもちゃのゴム製の弓が一部は胃に、

端は食道に入っていた。

手術で取り出した。       

     -

                        -

Tawwholerib1thumb 8歳のビション(毛の縮れた小型犬)。

おやつにもらった肋骨を丸呑みしてしまったらしい。

手術で取り出された。

-

-

                        -

Tawtreblehook1thumb 8ヶ月のバセット。

釣り針を飲み込んだ。

口に引っかからずに胃まで飲み込むというのは、犬の飲み込む能力は魚以上なのかもしれない。

内視鏡で取り出された。

獣医さんってスゴイ!

(どうやれば食道にひっかけずに内視鏡で取り出せるんだ??)

                        -

Tawscrewdriver1thumb Tawscrewdriver2thumb イングリッシュ・ブルドッグ。

ねじ回しを食べた。

開腹手術して胃切開して取り出したが、

麻酔から覚めるとすぐに静脈カテーテルの接続部を食べたそうだ。

                        -

Tawblackknight1thumbこれはチェスのナイト。

プラスチック製でもこれだけ鮮明に写るかな?

高級な石製のチェスの駒か?

木でできた将棋の駒だとこんなにはっきり写らないと思う。

それに、王将か飛車か形ではわからない・・・・

わかっても意味はない・・・・

                         -

Tawnails1thumb  付け爪。

手術で100枚以上の爪を取り出したそうだが、

何枚かは腸へ移動していて残った。

しかし、自然に排泄された。

近所の子供がボウルの水に爪を入れたらしい・・・

                          -

Tawtweezer1thumb 10歳のオーストラリアン・シェパード。

毛抜きを飲み込んだ。

内視鏡で取り出された。

若い犬が多いような気もするが・・

10歳になってもネ~・・・・・・

                       -

Tawrockspuppies1thumb3歳のゴールデンレトリーバー!

妊娠しているが、石を飲み込んだ。

開腹手術して帝王切開もやった。

11頭の子犬と石が5つ入っていた。

                       -

皆さん!気をつけましょう!!

って無理だよね。

こんな物、食べるはずがないと思うようなものばかり。

Eklin社のHPから紹介しました。

                      ////////////

P1243643さて、抱えて人用ヘルスメーターに乗るのはたいへんな大型犬のために、

ご家庭に1台、大動物用体重計はいかがでしょう。

1000kgまでの馬や牛の体重も量れます!

って必要ない?


馬の砂浴びとイヌの匂い付け

2012-11-04 | ワンコ修行

P5171083 馬はしばしば砂浴びをする。

寄生虫を払い落とすため。などと説明されていたりするが、

どうやら理由はわかっていない。

馬にとって気持ち良さげであることは、馬の様子をみているとなんとなくわかる。

しかし、とくに痒いところがあるというわけでもなさそうだ。

砂浴びをする正確な理由はわからない。

人がせっかくきれいにブラッシングしてやったり、シャンプーしてやった後でも馬は砂浴びをする。

人が快適そうだと思うのと、馬がそうありたいと願う状態は残念ながら異なっているようだ。 

                         -

鳥も砂浴びをする。

Pb043239イヌは匂いの強い物の上で転がりまわって匂いを体に着けようとする。

この行動の理由もわかっていない。

Stanley Coren先生は「犬語の話し方」の中でその理由について、

寄生虫を排除するためという第一の説は最も信憑性が薄い。と書いている。

第二の説は、仲間に匂いがする食べ物があることを知らせるため。とされているそうだ。

しかし、仲間に知らせるのなら、持っていける食べ物ならくわえて行くはずだ。

どうやら、この説も疑わしい。

Pb043241第三の説は、匂いがする物に自分の匂いを付けようとしている、というのだそうだ。

これもどうかなと思う。マーキングなら、尿をかけて自分や自分のグループの物だと主張するのではないだろうか。

Stanley Coren先生が書いているように、私もイヌが自分に変わった強い匂いを付けようとするのは、イヌの変装なのだと思う。

匂いが付くのは草食動物に鼻で発見されやすくなるため、狩りをするのに不利なように思いがちだが、草食獣もわれわれ人よりはるかに鼻が利く。

だから、イヌは自分の匂いをカモフラージュできる強い変わった匂いがするものがあると、その匂いを体に付けることで、自分の匂いを消そうとするのだろう。

不潔だった中世のフランスの宮廷で、清潔にしようとするより香水が発達したのと同じ理由だ。

Pb043240Stanley Coren先生は、もうひとつ、人が派手なTシャツを着るのと同じく、感覚的に極端に走る嗜好によるものではないかと推察している。

これは面白い説だが、ひょっとすると当たっているかもしれない。

狩りのために自分の匂いを隠したいならもっと匂いを選んでも良いはずだ。

狩りの対象にしたい動物の糞や、自分を隠してくれる泥の匂いなど。

そのような匂いより変わった強い匂いを体につけることをイヌは好むように思う。

                        -

上の3枚の写真は、ヘビの死骸を見つけて、その匂いを付けようと転がりまわる相棒。

まあ好きにさせてやるさ;笑。

                        -

さて、馬が砂浴びしたい理由は何だと思いますか?

私は寄生虫を落としたいのだ。とは思わないな。

                   

             


エキノコックス症

2012-10-07 | ワンコ修行

P9062848 今年の北海道獣医師会三学会では、シンポジウムがいくつかの会場で開かれた。

私は、エキノコックス症のシンポジウムを聴いた。

エキノコックスの名前は北海道ではかなり知られているが、獣医師でさえ、詳しい情報は知らない人が多いのではないだろうか。

なんとなく恐 れられてはいるが、実際には今まで数百人の患者さんが確認されているだけだ。

奇妙な病気だし、病状が進行すると治療法がないので恐れられるが、もっと発症率も死亡者数も多い病気はいっぱいあるだろう。

                           -

しかし、その辺りにキツネやタヌキがうろついているし、そんなところのイヌの飼い主としても興味深いシンポジウムだった。

また、寄生虫症を扱うことが少なくない馬医者としても、寄生虫症について参考になる内容だった。

                           -

北海道で問題になっているのはエキノコックスといっても多包虫Echinococcus multilocularis だが、私はかつてイギリスからの輸入馬で単包虫 Echinococcus granulosus の剖検例を観たことがある。

肝臓に数センチの結節がいくつかあり、解剖していたJRAの病理の先生が、

「エキノコッカスかもしれない」と言って、結節の内容液を顕微鏡で観て、

六鉤幼虫が確認された。

                           -

最近、本州の屠場で解体された北海道産の馬でもエキノコックスが見つかっているらしい。

すでに、北海道の全域で、キツネは半数以上がエキノコックスに感染しているとのことだ。

終宿主であるキツネやイヌは、エキノコックスに感染したネズミを食べないと感染しない。

しかし、中間宿主であるヒトを含めた動物は、エキノコックスの卵が口から入ると感染してしまう。

私は、山や川でさんざん水道水以外の水を飲んできたので、そのうち検査を受けたいと思っている。

相棒が、目を離した隙にネズミの死骸を食べたりしないように気をつけようと思っている。

キツネに餌をやったりしないのは当たり前。

これは北海道へ旅行に来る人にも覚えておいてもらいたい。

                          /////////////

Pa073021 海沿いの国道の脇に2頭のタヌキの死骸が並べられていた。

交通事故だろう。

番(ツガイ)だろうか。

タヌキは夫婦で行動する珍しい動物だ。

可哀そうに・・・・・冥福を祈る。


尻尾に注意 3

2012-08-31 | ワンコ修行

犬の尻尾は犬の感情表現に使われているし、P8232768

それは犬同士のコミュニケーションにも役に立っている。

犬は嬉しいときに尻尾を振るが、犬一匹だけにしておくと嬉しいことがあっても尻尾を振らないのだそうだ(ホントか?)。

つまり、犬は誰かに感情を伝えたくて意識して尻尾を振っているということになる。

                        -

耳と同じく、尻尾も切られてしまう犬種がある。

尻尾や耳をつかまれて押さえ込まれないようにと断耳、断尾されるドーベルマンのような警備犬だけでなく、スパニエルのような猟犬でも断尾されることがある。

これは、藪の中で尻尾を振り回して傷つけることが多いのであらかじめ断尾しておいた方が良いという習慣から来たらしい。

しかし、現在ではドーベルマンが警備せず、スパニエルも猟に連れて行かれるわけではないので、断尾は可哀そうなだけだろう。

                       -

馬も、馬車馬として使われてきた種類では断尾されていた種類もあるようだ。

しかし、少なくとも日本では馬の断尾をやっていると聞いたことはない。

                       -

尻尾をなくしてしまった犬は、犬たちの中でコミュニケーションがとりにくくなり阻害されやすいそうだ。

その点でも、犬の断尾はやめるべき習慣かもしれない。

                     //////////

今日は、というか今日も、関節鏡手術とのど鳴りのTieback&Cordectomy.

あいまに、外傷馬と、蹄葉炎の深屈腱切断手術。

昨夜は、入院馬の治療と、

夜中に外傷馬。

夜間放牧している馬が、牧柵を飛び越えて怪我をし、家の前へやってきたので夜中に気づいたのだそうだ。

馬は助けを呼びに来たのかもしれない。

                      -

P8302787

これはきのうだが、

今日も暑かった。


尻尾に注意!

2012-08-18 | ワンコ修行

馬は曲がるとき尻尾でバランスを取っている。とよく言われる。

これは私はあまり信じていない。

あの体全体の重さと尻尾の重さを考えると、尻尾を曲がる方向に曲げたところで遠心力に逆らう上でいかほどの意味もないだろう。

馬が左に曲がろうとするとき、脊柱も左に湾曲させる。

尻尾は尾椎で、まさに脊柱の後端なので、尻尾も湾曲して左へ曲げられるだけだと思う。

かえって尾椎だけまっすぐに後へ伸ばしている方が不自然だろう。

                        -

そう思っていたら、スタンレーコレン先生も犬について、急に方向を変えるとき尻尾でバランスをとるのだと書かれている。(「犬語の話し方」)

体に対して尻尾が大きい犬種だと多少の効果があるかもしれないが、では犬は尻尾がないと運動能力が落ちるかというとそんなことはなさそうだ。

ドーベルマンは、警備で悪党と戦うときに耳や尻尾をつかまれないように。ということで断尾断耳が習慣化したらしいが、

尻尾がないと動きが悪くなるなら、そういうことにはならなかっただろう。

                        -

いままで何度か尻尾がなかったり、動かない馬をみたことがある。

下痢をしていて尻尾を汚すので包帯を巻いていたら血行障害で尻尾が壊死してしまった。という馬もいた。

枠場で尻尾を吊り上げているときに大暴れして、尻尾が動かなくなってしまった馬もいた。

障害馬として良い成績を収めているという馬もいたので 、尻尾が運動能力に関係するとは思わないが、

この時季、放牧されていて尻尾を1日中振り回してアブを追っている馬を見ると、尻尾を傷つけないように注意してやりたいものだ。

Dsc_0232_3