goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

子馬の細菌性心嚢炎

2022-04-30 | 馬内科学

子馬はいろいろな部位に感染を起こしやすい。

臍とその周辺(臍静脈、臍動脈、尿膜管)、肺、腸、関節、骨(骨髄、成長板)、リンパ節、筋肉、脳脊髄腔、etc.

ありとあらゆる部位が細菌にやられることがある、と言っていい。

(意外に、腱鞘とか心内膜の感染は新生子馬では少ないのはなぜだろう?)

            -

空気の入り口(肺)、飲み物食べ物が通るところ(腸)は外界からの感染にさらされる。

リンパ節は免疫機関で、細菌との戦いに負けると砦が落ちるように化膿する。

関節腔は、血流に乗って細菌が流れてくると、袋状になっていて液があるので免疫が働きにくく、そこで細菌が増殖してしまうのだろう。

しかし・・・・・

これもまた袋である心嚢の感染は珍しい。

            -

1ヶ月齢の子馬。発熱の経過があり、呼吸が思わしくないということで来院し、肺炎、の診断を受けていた。

数日後、跛行する、ということで再来院した。

ひどい跛行ではないが、39~40℃の発熱が続いている。

抗生剤治療に反応していない。

超音波診断装置で、肺を見て、

心臓を見て・・・

心嚢に液が増えている。

心拍が速く、静止画は鮮明さに欠ける。

結構な量の液が溜まっている。

索状になったフィブリンもある。

キラキラ写る凝集物はないし、心膜表面にゆらゆらと揺れるフィブリンの付着もない、ように見えた。

心嚢液を抜いてやれば心拍は楽になるかもしれない。

心嚢内に液がある程度溜まると、心タンポナーデになりかねない。

すでに心臓は圧迫を受けていると思われる。

そして、抜いた液の性状を確かめるのと、おそらく細菌性だろうから抗生剤を入れる。

           -

心嚢穿刺はめったにやることがない。

心嚢内では心臓が動いているので針先で傷つけたくない。

それと、冠動脈があるので刺してはいけない。

濁った液が採れた。

           -

この子馬はあきらめることになった。

(つづく)

         ///////////

ムスカリが庭に咲きだした。

この群落は、私が植えたものじゃないんだけど。

勝手に増えてくれるならそれは嬉しい。

 

 

 

 

 

 


エンロフロキサシンによるショック 

2022-03-03 | 馬内科学

分娩による直腸穿孔で、腹腔内に直腸便による汚染もあり、開腹手術もした繁殖牝馬。

私は手術の翌日の夜が当番で、次の朝、持続点滴の管理と抗生剤の投与をした。

凶暴な馬で、採血をするのもたいへんとのことで、持続点滴の三方活栓を利用してエンロフロキサシンを投与した。

それだと痛くないので、馬は暴れないだろうから。

そのあと腹腔洗浄もした。

            ー

その朝は、もう一頭重症馬が入院していた。

子宮穿孔による腹膜炎で開腹手術した馬で、どういうわけかひどい筋変性を起こしてしまい、前日は起立不能だった。

その朝はなんとか起立できるようになり、その馬も腹腔洗浄しなければならなかった。

その馬を診ていると・・・・あっちの馬房が騒がしい。

観に行ったら直腸穿孔の馬が倒れて痙攣していた。

「これはダメかも・・・・」

            ー

しかし、その馬はしばらくすると立ち上がった。

特にそういった発作の履歴もない。

エンロフロキサシンによるショックと痙攣、くらいしか思い当たることはない。

ニューキノロン系抗生物質の投与で痙攣が起こることがあることは知られている。

NSAIDsにより増強されるとされている。

この馬は前日の夕方にフルニキシンを投与されていた。

エンロフロキサシンは、他の抗生剤で効果が得られないときに使うことが多いので、解熱鎮痛消炎剤と併用することはざらにあるだろう。

バイトリルの添付文書にも、「相互作用」として「まれに痙攣が発現する」と記載されている。

                                     ////////////////

日高獣医師会の講習会をオンラインで視聴した。

BTCは浦河の奥にある育成馬調教施設で、主に1歳後半から2歳になって競馬場へ行くまでの馬がトレーニングされている。

若い、あるいは幼いサラブレッドたちを競走馬としてデヴューさせる難しく、かつ重要な期間である。

ほかの多くの育成牧場でも行われていることなのだが、BTCは規模が大きく、専属の獣医さんがいる。

BTCで調教を受ける馬にどのように故障がおき、どのような診療を受けているかは、育成馬を診る獣医師にとても勉強になる。

              ー

今回のオンライン講習会では、

BTCでどのような診療が行われているか。

育成馬に見られる骨折。

中手骨掌側近位部の障害。

そして、跛行診断のための診断麻酔のHow to.

をBTCの先生がたから学ぶことができる。

いずれも学術的にも素晴らしい内容だった。

教育的にも良くできているので、ぜひ多くの獣医師に視聴していただきたい。

生産地の獣医師にも、

競馬場の獣医師にも、

乗馬の獣医師にも、

これから馬の獣医師を目指す獣医科学生にも、

彼らを教育する獣医学科の教員にも、

役に立つと思う。

           ー

https://39live.jp/e0217

にアクセスして、

所属、氏名を入力後

ID:eisei01

PW:0301

で視聴できる。

 

 

 


飼主は馬の肥満を意識しづらい

2021-11-30 | 馬内科学

20歳の繁殖雌馬が突然死した、ということで剖検。

両前の蹄葉炎で、装蹄管理されていた。

口粘膜は白くなっていた。

しかし、腹腔内に出血はない。

胸腔を開けると、心嚢が血で膨れ上がっていた。心タンポナーゼだ。

大動脈基始部が破裂していた。

高齢馬に多い事故だが、生活習慣病でもある。

この馬の心臓には驚くほど脂肪がついていた。

冠状溝の脂肪がつかめるのだ。

この馬、受胎しているということだったが、胎仔は子宮の中で死んで変性していた。珍しいことだが排泄されず子宮の中に残っていた。

                    ---

Equine Veterinary Journal に英国の乗馬の肥満を馬主が認識しているか?という調査研究成績が載っている。

Exploring horse owners' understanding of obese body condition and weight management in UK leisure horses

UKのレジャーホースにおける病的肥満と体重管理についてのオーナーの理解についての調査

Abstract

Background 背景: 

馬の病的肥満はUKのレジャーホースにおいて最も深刻なウェルフェア上の懸念の一つであると考えられる。

馬の飼主が馬の体重を健康問題の一部としてどのように考えているか、あるいは体重管理をどのように計画し実践しているか、まだほとんどわかっていない。

Objectives 目的: 

この研究は、レジャーホースの飼主の馬の健康についての意識、および過度の脂肪の認識について、われわれが理解を深めることを目的とし、そのことで、馬の体重管理を成功させるための戦略の理解を明確にすることである。

Study design 研究のデザイン: 

この研究は、質的調査の方法論を用いて行われた。

Methods 方法: 

データは、オンラインのUKの馬討論フォーラムからの16のスレッド、レジャーホースの飼主への個別の聞き取り28件、獣医師と栄養管理士のような馬の専門家への聞き取り19件、別な21人の馬の飼主2グループである。データは匿名化され 、grouded theory approach (*社会的な質的調査方法; 訳者注)によって分析された。

Results 結果: 

過度の脂肪を認識することは複雑な課題である。

畜主が馬が”そうあるべき”と考える体形と馬の病的肥満を見分けるのは難しい。

とくに馬が在来のポニーやcobのような太り易い種類であった場合には。

飼主は脂肪に必ずしも”気づく”、あるいは”気にしない” 、しかし代わりに馬の体脂肪は馬体の重要な部分として形成される。

たとえば、飼主は自分の馬が理想的な体重だと考えていると言うかもしれない。彼らの馬を全体から見た体形が”Thelwellみたい”であっても。

*Thelwell; 太ったポニーのキャラクター。以下の図を参照 

飼主が脂肪を馬体の変化させうる部分として考えるようになったとき、そして/あるいは、健康上の危険であると気づいたとき、脂肪の存在は、強い意志を持った敵として明確になる。

そして、体重管理は、”闘い”あるいは”戦争”として考えられるようになる。

飼主は体重管理が難しいことに気づく。なぜなら、彼らはそれが馬にとってすぐにウェルフェアに反する事柄を含んでいると考えているからであり、それゆえに彼らが好む飼い方、そして馬と人の関係を阻害すると考えるからである。

Main limitations 主な制限: 

聞き取りデータは自己申告であり、人は彼らがやっていると言うことをいつもしているとは限らない。

Conclusions 結論: 

この研究は、飼主が体重と体重管理をいかにして概念化するかについての価値ある洞察を提供し、

体重、体重管理方法を仕立て、そして良好なウェルフェアを前進させることについて、飼主と話し合う上での重要な情報を産み出す。

                 -

                   -

これは、UK イギリスでの乗馬についての調査成績。

以前にはアイルランドの乗馬の肥満についての調査報告を紹介したこともある。

私は、おおくの馬の腹を切り、腹の中を見てきた。

生きた馬も、死んだ馬も。

そして、太りすぎの馬がかなりいることを知っている。

                   -

何よりも、飼主がまず、馬の肥満について認識し、馬の肥満が健康上の脅威だということを理解することから始めなければならない。

というのが、上の調査成績の結果だ。

そして、体重をコントロールしようとし始めても、なかなかそれは難しい。

馬はいつも食べたい動物で、自分の乗馬を可愛がる飼主は餌を与えたいからだ。

サラブレッドの飼主はどうだ?

              ---

だいたい、UKにしたって、アイルランドにしたって、馬の飼主にしたって、獣医師にしたって、自身の体重管理も難しい。

ねっ?

             ///////////////

最近のドライビングソング。

私の通勤時間にちょうど良い。

”栄光に満ちた孤独のヒーロー ♫

夢追う人たちの詩 ♫”

オリンピックの歌も良かったし、

他の曲も桑田さんの歌いぶりが優しい。

 

 


備忘録 弁膜症と側頭骨舌骨関節症

2021-10-17 | 馬内科学

書き留めておかないと診たことさえ忘れてしまうので・・・

発熱、わずかな軟便、元気不振、で1ヶ月ほど治療と経過観察されていた当歳馬。

元気を取り戻しても心拍が100近くある、とのことで来院。

右で心内雑音というよりは駆出音のように私には聴こえたが、心拍が速いので1音と重なって聴こえたのかもしれない。

右房室弁。

塊が付着している、というより弁の肥厚がひどい。

もともと成長が思わしくなかった馬だそうで、わずかな心奇形があって弁に細菌を拾ってしまったのかもしれない。

治療対象にはならないだろう。

                   -

THO 側頭骨舌骨関節症も何頭診たかわからなくなっている。

たぶん26頭目。

首傾げてる。左顔面神経麻痺。舌は動く。左瞼動きが悪いがなんとか閉じられる。乾燥性角膜炎はごく軽度。左耳も動くが角度はわずかに低い。

本州から手術のために送られてきた。

むこうでは、手術してもダメだ、と言われたこともあったらしい。

茎状舌骨も太くなっていたが、角状舌骨も太くなり、折れたあとのようでもあり、関節も癒合し可動性がなくなっていた。

手術するならもっと早い方が良い。

明日、もう1頭。

                   //////////////////

コルチカム;イヌサフラン。

秋に花が咲かないと、植わっていることも忘れている。

 

 


カシワは馬には毒

2021-10-06 | 馬内科学

馬は腎不全はそう多くない。

あっても、脱水であったり、膀胱破裂であったり、原因疾患がはっきりしていることが多い。

しかし、健康そうに見えた2歳馬と1歳馬の腎不全に遭遇したことがある。

レプトスピラの抗体検査をしてもらったが陰性だった。

結局、何が原因かわからなかったが、ひょっとしたら・・・というお話。

                -

放牧地や採草地にカシワの樹が立っていることがある。

カシワは十勝や日高に多い。

                 -

Suspected acorn toxicity in nine horses

Equine Vet J. 2015, 47(5) 568-72

どんぐり中毒が疑われた9頭の馬

要約

研究実施の理由: どんぐり中毒は逸話的に馬の致死性の腸炎と疝痛を引き起こすことが報告されてきた。

しかし、科学的文献での報告はまれである。

目的: この研究は、2つの関連病院へ来院した、どんぐり中毒が疑われた9症例の診断、治療、予後、および結果を報告する。

研究のデザイン: 回顧的症例調査。

方法: 2004年から2013年の診療記録を調査した。

この調査に含まれている馬は、次の4つのクライテリアのうち3つに該当した;

臨床的そして検査データが消化器あるいは腎機能不全を示唆した;

どんぐりの殻が糞便中か消化器の中にあった;

または剖検所見と病理組織所見がどんぐり中毒に一致した。

集めたデータは、症例の経過、臨床症状、臨床病理データ、超音波画像所見、症例の進行、および剖検と病理組織所見である。

結果: 9頭の馬が包括クライテリアに該当した。

出血性の下痢を呈した5症例は急速に致死性となり、安楽殺されるか死亡した。

4症例は気脹による疝痛、大結腸の変位、下痢の徴候を示した。

このうち3頭(33%)は内科治療を受け生存し、4頭目は安楽殺された。

6症例の剖検では、大腸と盲腸の粘膜下浮腫(n=6)、急性の尿細管ネフローシス(n=6)、散在性の壊死性出血性かつ潰瘍性の盲腸結腸炎と腸炎(n=4)、および小腸浮腫(n=3)が認められた。

結論: どんぐりの消化は盲腸結腸炎に関係している可能性があり、下痢、疝痛、そして急性の腎尿細管ネフローシスを引き起こす。

軽度の症例では回復する可能性があるが、より重篤な症例では循環血液量の減少、難治性の痛み、腎機能不全、循環器障害が認められ、しばしば斃死する。

病態はどんぐりに曝された集団のごく一部のみに見られ、近年発生が増加しているように思われる。

この病気の発生の要因を明らかにするためのさらなる調査が必要であるが、秋にどんぐりに触れさせるのを制限することが賢明だと思われる。

                  -

大結腸の浮腫、そして粘膜の壊死。

ひどい結腸捻転に似てはいるが、腸炎による粘膜からの壊死にもっと近いように思う。

急性に起これば腸炎のような経過で死亡するが、腎毒性があることにも注目したい。

軽度だと生き延びて腎不全だけが後遺症となる可能性があるのではないだろうか?

                  -

本文中にははっきりと、acorn and oak leaf と出てくる。

カシワのどんぐりと葉、だ。

タンニンが含まれていて、taxine が毒の成分らしい。

要約にもあるが、 かならずしも集団で発生するわけではないので、中毒と気づきにくいのだろう。

北海道では公共牧野で牛に集団発生した事例もある。

                  -

馬はカシワの葉もどんぐりも食べないよ、とおっしゃるかもしれない。

しかし、放牧地や採草地にカシワが生えていたら、その葉やどんぐりはどこへ行く?

以前から生えていて問題がなくても、どんぐりが豊作の年があったり、弱い個体が居ると発病する、という可能性はあるだろう。

                  -

カシワの木を切ってしまえ、というつもりはない。

毒になりうる、ということを覚えておいた方がいいかも、という話。

               /////////////////

カシワはとても良い薪になる。

重くて、火力が強い。

熾きになって長時間あたためてくれる。

斧で割っても素直だが、重厚な割れ方をする。

カシワを切ってしまうならご一報ください;笑