goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

回腸盲腸重積の診断と外科的介入 でも、それより大切なのは予防

2024-04-13 | 急性腹症

もう1週間も疝痛が続いている1歳馬。

小腸の膨満が確認されている、ということなので、疑うのは回盲部重積。

超音波画像診断で・・・・・

見えた。

盲腸の中にある重積像。

回盲部は盲腸の内側、体の中心側にあるので、体表からの超音波検査では映せないことが多い。

この馬は絶食状態で盲腸の容積が小さく、そして気体もなかったので描出できたのだろう。

これで確定診断として良いだろう。

開腹しても、回盲部は術創から外へ出せないし、目視することもできない部分だとされている。

それでは手術しにくいんだよ・・・・・

重積している回腸はひっぱたら盲腸から抜けた。

入り込んでいた部分は絞められていたので白いが復活するだろう。

回腸を盲腸へ側々吻合してバイパスする。

翌日には退院して行った。

          ー

回盲部重積は葉状条虫症だ。

この春、回盲部重積や盲腸結腸重積の症例が続いている。

葉状条虫の駆虫をしましょう。

        ////////////

シメさん、「 エサ台を独占しないで 分けて下さい 」とシジュウカラ

の図

 

 


またまた、また結腸切除

2024-03-26 | 急性腹症

分娩後の繁殖牝馬の疝痛。

典型的な分娩後の結腸捻転。

結腸を創外へ出して、骨盤曲を切開するが・・・・

粘膜の色は極端には悪くない。

しかし・・・・

結腸基部よりが色調の回復が悪い。

表面、つまり漿膜の色、というより深い部分、筋層が傷んでいる。

結腸切除、亜全摘することにした。

この母馬が生き残っても、どんどん食べて、十分に乳が出るとは思えない。

乳母馬を頼んでもらうことにした。

          ー

なんとその夜、また重症の結腸捻転で結腸切除したそうだ。

今年度は本当に結腸切除する馬が多い。

これらの母馬2頭は2日後、それぞれ退院していった。

          ー

そして今日。

夜中2時にお産が終わり、朝7時から疝痛になった繁殖牝馬。

ひどい疝痛でフルニキシン無効、超音波検査で結腸壁の肥厚が確認できた、との連絡。

午前中の膝OCDはX線検査だけにして手術は別な日にしてもらう。

そのあとの2頭の予定は延期。

そして、来院した疝痛馬は立っているのがやっと。

PCV45%、しかし口粘膜が薄紫で血管が浮いている。

これはただごとじゃない。

開腹したら・・・・・

360+180の捻転。five forty 540° ってやつだ。いやいやスノボの技じゃない。

この馬も結腸切除になった。

切除部位でも粘膜の色は悪い。

今年は本当に結腸切除・吻合しなければいけない症例が多い。

かつてはあきらめていた症例を助けられるかも、というところまできたのだ。

がんばろう。

        /////////////

薄紫の空が、水色になっていった。

色彩感覚も馬外科医には重要だと思うな。

 


結腸捻転・変位の開腹部位、そしてcolopexy部位、われわれの方法とKentucky式

2024-03-24 | 急性腹症

この結腸捻転馬は、全身状態も悪くなく、結腸の膨満もひどくないので、

腹腔内で捻転を整復できるかも?ということで、かなり頭よりを開腹した。

胸骨剣状突起から15cmのところから切り始め、

術創の長さは17cm。

臍からの距離が13cm。

結果的には、この術創から捻転した結腸を整復することは私にはできなかった。

Kentuckyの有名馬病院の外科医は、結腸捻転のほとんどを腹腔内で整復している。

頭よりを切開した方が、そうしやすい、としているのだが、

どういう技術なのか、

あるいは腕力と腕の長さなのか、詳しく訊いてみたいものだ。

ただ、多かれ少なかれ膨満し、浮腫性に肥厚した結腸に回復期間を与えるためには、

結腸を腹腔外へ出して骨盤曲を切開し、内容を捨て、結腸根部まで空にしてやることは意味がある、と考えている。

            ー

そして、再発防止策としての結腸固定術 colopexy.

胸骨剣状突起から7cmの部位に行った。

腹側結腸胸骨曲を固定するので、この部位に固定するのが妊娠子宮に圧迫されないために重要、と考えている。

Kentuckyの馬外科医たちは、胸骨剣状突起から5cmの部位から左よりへ開腹し、

創を閉じるときに、結腸紐を縫い込んでいる。

              ー

いずれ私たちもKentucky式の手技をやるようになるのか、

我々のオリジナルの方法を続けていくのか、

これからの課題だ。

理想は、予防できるようになり、結腸捻転・変位がほとんど起こらなくなることだけど、ね。

           ///////////////

うちの庭にあらわれたシカの群れ。

庭木をかじって行きやがった。

やっぱり番犬を雇わないとダメだな。


Colopexy 6年後のrepair service

2024-03-17 | 急性腹症

分娩した馬が、分娩して48時間以上軽度な疝痛が続いているので来院。

この繁殖牝馬、6年前に結腸捻転で開腹手術を受けている。

colopexyもしていて、その後も受胎、分娩しているが疝痛はなかった、とのこと。

直腸検査すると、盲腸が異常な膨満、腸紐も緊張している。

軟らかい便とガスは抜けてきているが、開腹手術した方が良さそうだ。

          ー

6年前も私が執刀しているので、また私がやることにする。

開腹したら、盲腸がひどく気脹していた。

ガスを抜く。

盲腸尖がcolopexy部近くに癒着していたので、これは切って剥がす。

colopexyは維持されていた。

固定部が伸びてきているし、固定範囲は短くなってきているかもしれない。

骨盤曲側が右へ変位していた。

引っ張り出すと、

骨盤曲近くの腸間膜が広い。

これは結腸捻転や変位の要因になることがある。

6年前はこうではなかったと思うので、腹側結腸が固定されていることで背側結腸の重みで腸間膜が伸びてきたのかもしれない。

どうしようか考えたが、腸間膜を縫い縮めてもうまく行かないことは経験済み。

温存することにした。

他に、脾臓の腹側部も腹壁に癒着していた。これも温存する。

6年間この状態で問題なく生きてこられたのだ。

今回はたまたま分娩(腹腔内が突然空虚になる)を機会に、盲腸のガスを出せなくなってしまったのだろう。

右腹側結腸(盲腸の内容やガスが次に流れていくべき部位)も膨満しているわけではなかった。

          ー

after service は和製英語。

after-sale service とは言うらしい。

今回は強いて言うなら、colopexy のrepair service か maintenance service かな。

         ////////////

シメ。

スズメやカラ類よりちょっと大きいのを良いことに、エサ台を独占しようとする。

渡りでいなくなるか?

居座るのかな?

 

 

 


救命救急の非日常的日常

2024-03-11 | 急性腹症

午前中、6歳競走馬の繋靱帯炎のトリミング手術。

左右両前の内側繋靱帯だった。

         ー

7歳繁殖牝馬の疝痛の依頼。

分娩4日後。

PCV39%、乳酸1.9mmol/l。

超音波で、結腸壁は厚いかな?と思う部分もあるが、右背側結腸ははっきり正常。

直腸検査しても、腹圧も高くなく、結腸の膨満も触れない。

来院しても痛かったが、検査のために投与した鎮静剤が切れて痛くなるのを待ってみることにした。

         ー

入院厩舎でまた痛くなった。

そして、別な疝痛症例の依頼も来た。

「開腹しましょう。様子観てると順番抜かしされるから;笑」

開けてみたら・・・

なんと小腸がひどいことになっていた。

空腸の腸間膜に孔が開いて、空腸以下から回腸が入りこんで絞扼されていた。

様子を観ている場合じゃなかったのだ。

しかし、浮腫を起こし、点状出血がある部分も盛んに蠕動を始めた。

これなら、完全壊死した部分と、斑状に出血した部分だけを切除・吻合すれば大丈夫だろう。

         ー

この開腹手術中に来院した疝痛の2歳馬も開腹手術になった。

結腸左背側変位。

脾臓にひっかかった結腸を外すだけで手術終了。

         ー

その手術が終わる頃、また舌小帯を損傷した2歳馬の依頼。

「はい、じゃあ来てください」

私は先に引き上げる。

         ー

前日まで実習に来ていた学生は、

「急患ってこんなに来るもんなんですか?!」

と驚いていたそうだ。

・「ここは救命救急だからね」

・「急患も当たり前に毎日来るなら緊急事態じゃないよ」

・「大丈夫、慣れれば対応できる」

さて、インターンシップのmentor としてどんな回答をすべきでしょうか?

        //////////

”幸福はあなたに合った形を探す過程の中にある。

この過程には、正しいも、間違いも、ゴールもない。

あらゆる性質はちがった姿をしており、あらゆる姿はちがった性質を持っているから。

あなたにとって完璧な形をみつけることは決してできないのかもしれない”

だから・・・それを探す過程の幸福は永遠に続く、って言いたいのかな。