COLKIDが日々の出来事を気軽に書き込む小さな日記です。
COLKID プチ日記
ピトー管

Z9 + NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
大きな画像
中学生の時、技術家庭の授業で、飛行機の速度はどうやって測るか・・と先生が質問した。
僕一人が手を上げて
「ピトー管で測ります」
と答えた。
先生は、誰も答えられないことが前提だったようで、お前よく知っているな・・と言われた。
ピトー管は、航空機のプラモデルを作るものなら、知らないものはいない。
当時僕は1/144のプラモデルに凝っていて、自宅に百機以上は置いてあった。
1/144というと小さいので、ピトー管を折らないように作るのに、いつも気を遣っていたのだ。
塗装図では、ピトー管の先端部のみを銀色に塗装するよう指示が書かれていた。
もっともそれが何をするものかは、プラモデルを作るだけでは分からない。
速度を測るためのもの・・という話は、恐らく最初は父親から聞いたのだろう。
そこまでは知っていたが、それで具体的にどういう原理で速度を測るかは、よく知らなかった。
何かの本で読んだ、圧力の差・・という程度の知識しかなかった。
ピトー管は、まず先端分にある穴が、空気の流れをまともに受ける。
それとは別に、流れの影響を受けない側面などに、もうひとつ穴がある。
そのふたつの受ける圧力の差から、ベルヌーイの定理に基づいて、対気速度を算出する。
・・・のだそうだ(笑)
言われてみれば、それもどこかで読んだ記憶があるが、もうすっかり忘れていた。
ちなみに上の画像は、(オリジナルかどうかは分からないが)靖国神社に展示されている零戦52型のピトー管である。
見ると管の段差の少し先まで銀色になっているが、僕はこの段差の部分までしか銀色の塗料を塗っていなかったよ・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 5時の電話 | 武蔵一宮 » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |