goo blog サービス終了のお知らせ 

M42ヘリコイドシステム


EL Nikkor のような引伸し機用レンズを通常の一眼レフボディに取り付けるには、いくつかのアダプターとヘリコイドが必要になる。
今回はBORG社のM42ヘリコイドシステムを使用した。

引伸し機用レンズ+一眼レフボディなんて、このような需要があるものなのだろうか?と思うが、EL Nikkor は高性能な接写レンズとして定評があるそうで、もともとこの組み合わせで密かに楽しんでいる人たちがいたらしい。
僕の場合は紫外線撮影が目的で63mmF3.5のみを追いかけていたが、むしろ入手しやすい他の現行レンズ群が対象になる。
ま、性能はどうあれ、とにかく変わったレンズがあれば、それで撮った写真が見てみたいという、マニアの要求に答えるためのものだろう(笑)

通常の EL Nikkor レンズをニコンボディに取り付けるには、ネジの変換アダプタが2種、ピント合わせのためのヘリコイドがひとつ、それにカメラメーカーごとのマウントアダプタがひとつの合計4つのリングを組み合わせる必要があり、さらにレンズを前後逆に取り付けて使用する場合には、2種類の変換アダプタが追加になる。
ヘリコイド自体の幅も3種類あり、他に延長のための筒も用意されており、接写の際の距離や使用法に応じて使い分けることができる。
非常にマニアックでディープな世界だ(笑)
都内の望遠鏡屋さんやヨドバシを歩き、何とかすべてのアダプタ類をかき集めることに成功した。

残念なのは63mmF3.5の場合無限遠が出ないことで、レンズの前数センチから数十センチまでの範囲にしかピントを合わせられない。
まさに接写専用である。
紫外線撮影のためにも、この画角で風景撮影が出来るとうれしかったのだが・・・

アダプタを変える事で各社のカメラボディに対応できる。
要するにニコンユーザ以外の人も、このシステムの対象になるということだ(笑)
下がレンズを逆さにして撮ってみたデジタル写真だ。
EL Nikkorのデジタル写真なんて、そうはないだろう。

中古のEL Nikkorは安価で入手できる。
あなたもおひとついかが?(笑)

D2X + PC Micro Nikkor 85mm F2.8D
D2X + EL Nikkor 63mm F3.5

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« UV-105mmF4.5 EL Nikkor TEST »
 
コメント
 
 
 
EL Nikkor (おんちゃん)
2005-12-08 18:18:12
EL Nikkor 、使わないので以前linfofさんに3本ほどお譲りました、長い玉でしたよ。どんな描写になるか興味のあるところです。



これは会社に出入りしているスタジオの方からいただいたものです、ついでにラッキーのM90も頂きましたが、車庫にお蔵入りしたます。
 
 
 
EL Nikkor (やまだ)
2005-12-08 18:50:46
高校の時、写真部の暗室にはエルニッコールがありました。自分の引き伸ばし機とはまったく違うシャープな仕上がりに強くあこがれたものです。

今でもエル・ニッコールと聞くとありがたいような気がします。
 
 
 
Unknown (COLKID@会社)
2005-12-09 08:16:49
みなさん、EL Nikkorはよくご存知なのですね。

僕は銀塩時代はあまり写真に熱心ではなかったので、現像の分野のことはよく知りませんでした。

単機能なので構造がシンプルで、その分性能がいいのかもしれません。
 
 
 
Unknown (HG@会社)
2005-12-09 12:00:50
BORGというと、おもちゃのTOMYの天体望遠鏡ブランドのやつですね?そこの商品開発しているNさんは、以前天体望遠鏡販売店に勤めていた方で、天文ガイドの読者写真のコーナーで良く僕と同じページに掲載されていました(同じ傾向の写真がページ毎にまとめられるので)。何回か話をしたこともあります。確かスカウトされて入社したと思いました。そのせいか、かなりマニアックな「隙間商品」の品揃えが多いメーカーなんですよね。



それにしてもずいぶんバックフォーカス長くしたんですね。(笑)
 
 
 
Unknown (COLKID@会社)
2005-12-09 12:10:46
その方かもしれませんが、電話でいろいろ教えていただきました。

望遠鏡のお店の方も含めて、全般に非常にジェントルで親切な方が多かったです。



バックフォーカスってレンズの後部のことですか?

EL Nikkorって接合部の後ろがぐっと飛び出しているんですよ。

だからミラーと接触させないためにも、ボディとの間隔はこれくらい必要な気がします。

実際このヘリコイドは一番幅の薄いもので、これが一番短い組み合わせになります。
 
 
 
Unknown (HG@会社)
2005-12-09 12:59:56
あっ、間違い。バックフォーカスでなくてフランジバックね。(笑

そのレンズ、レトロフォーカスでないので、レンズそのもののバックフォーカスが短かい。ので、黙って使うとミラーと干渉する訳なんですね。納得です。じゃきっと写りは良いし、倍率の色収差は皆無でしょう。

でも被写体がかなり限定されそうですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。