村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

えぎょうほうし

2015-08-31 23:58:41 | 中古三十六歌仙
中古三十六歌仙のひとり
恵慶えぎょう法師

小倉百人一首47番
八重むぐら 
しげれる宿の 
さびしきに 
人こそ見えね 
秋は来にけり


平安時代中期の日本の僧、歌人。
生没年不明
出自・経歴は不詳。
播磨国分寺の講師をつとめ、
国分寺へ下向する際に天台座主
尋禅から歌を送られた。
歌人としては『拾遺和歌集』に初出する。
962年(応和2年)ごろより歌合などで活動し、
986年花山院の熊野行幸に供奉した記録がある。
また、大中臣能宣・紀時文・清原元輔など
中級の公家歌人と交流していた。
《ウィキペディアより》


お陰様で今日
無事に母が退院した
病院の中にも社会がある
患者同士と看護師さんや先生との
気持ちの交流は
大きな意味で茶の心だ
母と同室の方たちとお友達になった
お互い優しい気持ちで会話する
相手を思いやって
行動する
それも茶だ
和敬清寂だ
いつも堂々としていたいものだが
病気に関してはおどおどヒヤヒヤ
わからない事ばかり
不安の塊になる
でもそれが普通だ
そのうち慣れる
なんでも慣れるから



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のはつかぜ

2015-08-30 21:39:41 | Weblog
おしなべて
物をおもはぬ人にさへ
心をつくる秋のはつかぜ
西行法師

物を思わない人にさえも
秋の初風は
心を感動させる というのか



母の病院の帰りバスに乗るのだが
昨日と今日は御祭りのようで
御神輿が六台位出ている
小雨の降るなか駅前を練り歩く
これはバスが通れずバスが車で時間がかかるだろう
お茶でも飲もうかと駅の周りを一周したが
入れそうな店もない
元の停留所で待つ
予定より40分は遅れたが
特に急ぐ用事もない
いいだろう
写真を撮れたから





茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝虫

2015-08-29 21:00:05 | 茶道具、古美術、骨董
やけに涼しくなった
蝉の鳴き声はぱったりと止み
虫の音に変わった

写真は前日の茶事の薄器
作者は
玉楮象谷
[1807~1869]幕末・明治初期の漆工。
讚岐国高松の人。
本名、藤川為造。通称、正直・敬造。蒟醤(キンマ)や中国漆器の技術を独自に消化して象谷塗を創始。

全面に虫が彫られている
中次だ
甲には勝ち虫のトンボ

真っ直ぐ飛んで後戻りをしないからとのこと
武家は好んで使ったという 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野草

2015-08-28 23:16:16 | 植物・茶花
園芸は不得意だが
誰も植えてくれない
仕方なく
苗で買った野草を植えた
田村草、
丁子草、
トリカブト、
白花台湾ホトトギス、
松本仙翁、
フシグロ仙翁、
糸すすき

鹿沼土とらん用の土それに黒つちが縁の下にあった
それらを
どう使えばよいかわからないが
土を掘りポットの苗を抜いて適当に土を置く
すこぶる
いい加減に植えたが
根付いてほしい
頑張れ



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリカブト

2015-08-27 23:05:47 | 村雨庵 稽古 
東急の電車遅れの続き
電車をあきらめてバスで帰ることにしたのだが
バス停で待っているとき雨が降ってきた
傘がないのだろう
傘のかわりにフードをかぶる
背の高い可愛い女性がいた
このフードちゃん
一瞬どこかで見たことがあるようにも思ったが
若い子はお弟子さんしか知らない
気のせいだろう

待っていたバス停から
私を含めて三名が乗った
フードちゃんと三十代の男性
その遅れてきたバスに一緒に乗り
乗換地点でその三名が下りた
他の経路のバスに乗りかえるのだが
どっちへ行くのだろう
フードちゃんが言う
「橋を渡るのだとバスの運転手が話をしていた」と
若い男性とフードちゃん私の順に橋の方面に向かう
私は遅れてしまい信号を待っているそこへ
するすると空車のタクシーが来た
思わず乗り込み自宅方面を告げた
走る走る車中で考えた
同じようにバスを待ち
同じところに降りたのだから
二人に声をかければ良かったなあと
橋とは違う方向へタクシーは進み
二人とはどんどん離れる
ああぁ 頭の回転が遅いのだ
瞬発的に判断ができなくなっている
声をかけなかった事を深く後悔した
水曜稽古で皆にこの話をした
それほど気になっていた


今日は木曜稽古
昼間の稽古のアイテラ氏とkenkenは
昨日の水曜稽古に来た
で今日は夜だけの稽古にした
昼間は母の病院へ行き
4時過ぎに妹と代わる

朝九時頃病院へ行くと
若い女性の看護師に言われた
「東横線の事故大変でしたね」
そういうお顔は
あれ フードちゃん
フードちゃんだ
全然わからなかった
気になっていたので
どこに帰るのか聞くと大倉山とのこと
あの後やはりタクシーで帰れたそうだ

私とは方向が違い
その後に無事にタクシーで帰れたと聞いて
心から安心した


木曜稽古
今日は森金さんと
ミホさん

花は白いトリカブトと台湾ホトトギス
トリカブトは
鳥兜・烏帽子に似ているから、
とさかに似ているから
ドクウツギ、ドクゼリと並んで
日本三大有毒植物の一つとされる
主な毒成分はジテルペン系アルカロイドのアコニチン
芽吹きの頃には
セリ、ニリンソウ、ゲンノショウコ、ヨモギ
等と似ているため、間違って食べ中毒起こすことがある
食べると嘔吐・呼吸困難、臓器不全などから死に至ることもあるそうだ

毒には近づかない
そして
長生きをしよう




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の水曜稽古

2015-08-26 23:34:55 | 村雨庵 稽古 
夜中あまりの寒さに布団を探した
でも見つからずタオルケットを重ねてかけて
丸まっていた
寒い

昨日は茶会のあと母の病院へ寄り
帰りは東横線に乗った
電車はホームに止まっていたが
そのうち動くだろうと
座って暫し待つ
1時間経ってまだダメ
諦めて他の方法で帰ることにした
駅を出てタクシーかバスに乗ろう
ところが
空車のタクシーは全く通らない
バスは出たばかり
次は30分のち

お腹がすいた
茶会の残りの笹寿司があるはず
バスの待合の倚子に座って食べた
食べると
取りあえず
空腹とイライラは収まった
30分経ったが
予定時間にバスが来ない
15分遅れで乗った
途中で他のバスに乗り換えるつもりだ
乗り換えのバス停で下り
違う方向へ行くバス停へと向かうが
空車がきたのでそれに乗って帰った
タクシー料金は1270円
家に着くと9時を過ぎたが
東急電鉄の遅れは四時間
夜10時過ぎに動き出した


今日は
水曜稽古
待合の軸は菊の図
主菓子は
金団の萩の露と
練りきりの酔芙蓉
秋 だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士桜茶会

2015-08-25 23:13:35 | 茶事 茶会 
四谷8時発のバスで
やましたの富士桜茶会へ行く

サカチカさんと二人で行くはずが
風邪気味でダメ
代わりを探すが誰もいない
たぶん暇だろうとkeikoちゃんに電話してみると
やはり予定はないとのこと
場合にもよるが一人では寂しい
一緒に行こう

別荘地にある茶室
普段なら気温も都心より低く
爽快な大気なのだが
今日は四谷でも涼しい
現地は雨も降り寒い

薄茶席は 
もとは米蔵だったという
畳が床暖房になっており
ほのかに温かい
正客には六十代の方がお座りだが
四番目位にお座りの年上の方が
正客を無視し
自分が何回も参加している事や
水屋の方と知り合いであることを
何度もアピールする
席主が道具の事をお話すると
言葉を繰り返すだけ
ほかには意味不明のお喋りをする
きっと正客になりたかったのでしょうが
誰もどうぞとすすめなかったのだ



10名ほどのグループで
薄茶から点心そのあと濃茶となった
点心の時もグループで座る 
顔なじみになった方々とお話して
「点心のあとの濃茶で良かったですねと」 
と私がいうと

「そんなことないでしょ、始めはとにかく濃茶よ濃茶、
その後うす茶で点心は最後ですよ、そう決まっているのよ」
と さっき正客になりたかった様子の
七十代後半のお茶の先生が苦々しく
そして厳しく仰る

すきっ腹に濃茶は厳禁だが
順番はどっちでも良いし
黙っておこうかとも思った が
私め胃は弱いのだが気は強いのだ

「そうですね お茶会の時はそうですね、
でも茶事では懐石の後に濃茶になりますから」

「っそ そうね茶事ではね」と苦虫先生は仕方なく小声になる

濃茶席に入るとすでに正客に座られて
ご亭主に
「点心の後の濃茶でよかったですわ」
なんて我が物顔で仰っていた
正客は客の代表者、
亭主と道具や取合せを語り合い
その風情を堪能する
はずが
そういう気配すらなかった苦虫先生
「ご正客になって頂き有難う御座いました」
最後にみんなでご挨拶

見知らぬ茶人たちとの茶会では
たまには こういうこともある
憧れるようなお茶の先生は
ホントに少ない




茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶事のあと

2015-08-24 22:32:56 | 村雨庵 茶事茶会
写真は
待合の掛物
菊池芳文の「秋草虫の図」
きくちほうぶん
大阪生。
本名は三原常次郎。
初め滋野芳園を師とし、
のち幸野楳嶺に就き、
竹内栖鳳・谷口香嶠・都路華香とともに
楳嶺門下の四天王に数えられる。
近代的な構図や色彩を取り入れた花鳥画で知られ、
特に桜の絵を能くした。
京都絵専教授。
帝室技芸員・文展審査員。
大正7年(1918)歿、57才。
《美術人名辞典》

本席は宙宝の一行

昨日の茶事
四時半頃には終わり
あとは水屋全員
といっても四名だが
もう終わった安心感で
あーだこーだと反省会をしつつ
お菓子を食べお茶をのむ
最高だ




主菓子は練切
ダリヤなのだが
銘は「夏の終わり」
菓子器は伊賀の葉皿




茶の湯・茶道ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の正午茶事には修行がついてくる

2015-08-24 00:24:14 | 村雨庵 茶事茶会
今日は茶事
水を撒いてもすぐ乾く
汗は拭いても拭いても噴き出す
夏の茶事は亭主も水屋も
お客様も暑い
おのずと耐えざるを得ない
修行だ 
修行
楽しい茶事をすることが
修行をすることになる
もっとも
夏だけだはない
いつでも修行だ

亭主はkenken
お客様はご友人
それもなんと三十代後半の若い女性だ
その方のお友達をご一緒にいらした
四名様 
で今日のお客様は
若い女性が三名と若い男性が一名
茶室の雰囲気が華やぐ

皆さまは宗偏流との

宗徧流は
宗旦四天王のひとり
山田宗徧を流祖とする
1627~1708
茶号は四方庵・不審庵・今日庵。
東本願寺末寺である京都上京二本松
長徳寺の住職・明覚(長徳寺四世)の子
母は
山田監物(松江藩主・堀尾忠晴重臣)の娘。
僧名は、周覚・周学(しゅうがく)。
父から寺の住職職を継いだが、
還俗して
茶道を志すようになり、
小堀遠州に入門。
さらに正保元年(1644年)、
18歳のときに
千宗旦に弟子入りする。
承保元年(1652年)、宗旦の皆伝を受け、
京都郊外の鳴滝村三宝寺に茶室を建てた。
このお祝いに
宗旦から千利休の伝来の品である四方釜を譲られた。
また大徳寺の翠厳和尚からも
「四方庵」の茶号を贈られている。
とウィキペディアにあった

濃茶の茶杓にたまたま翠厳を使ったが
縁があったということを今知った

写真は干菓子
kenkenの住まいに因み
カモメと碇煎餅にした
菓子器は
正客の作品だときく
鎌倉彫
洒落てる

もうひとつの干菓子



京都緑庵より取寄せた
芳玉糖を
乾山写しに
干菓子器は
ふたつともkenkenのだ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は茶事 今夜は花火

2015-08-22 21:02:56 | 村雨庵 茶事茶会
明日は茶事
初めてのkenkenの茶事だ
村雨庵には三月からの入門であるから
まだ半年も経っていないが
今まで茶の稽古はしてきたはず
それを実践にうつし
多くの恩愛に感謝を捧げよう
まずは
正午茶事
Kenkenは自分で買った茶道具を持っているらしい
あればその道具を使おう
使ってみてこそ色々解る

前日は露地の掃除
道具を箱からだし
水屋の棚に並べる
炭を洗う
茶をこす

水屋は下こしらえ
私は掃除

夜は 花火だ



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果と黄桃

2015-08-21 23:30:18 | お勉強
第三金曜日は源氏の会
いつもの中華屋で待合せ
その後は源氏を読む
お勉強の時間は1時間弱だ
が 少しでも勉強した気になる
あとはひたすらお喋り
お喋りに終わりはない

松風さまよりのお土産
写真の黄桃と無花果イチジク
イチジクを早速2個も頂いた


今日は2帖の帚木
1帖の桐壷と2帖帚木の間にかつて
「輝く日の宮」という帖があったという
二度目の源氏だが
まだまだ遠い道だ







茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒目板

2015-08-20 23:59:36 | 村雨庵 稽古 
今日は木曜稽古
稽古はだいたい二か所で点前の稽古をする
風炉はかさばるのでたくさんは無いが
いくつかはある
今月つかっている風炉は
眉風炉と道安風炉

風炉には真行草がある
真は 土風炉で眉のあるもの 
眉風炉 鱗灰 
行は 道安風炉、雲竜風炉、紅鉢風炉
草は 鉄風炉、板風炉、陶磁の風炉

土風炉、唐金の風炉は小板にのせる
小板の寸法は9寸五分
荒目板は 土風炉
真塗の小板は 唐金風炉
掻き合わせの小板は 土風炉と唐金風炉

荒目板は
線路のように前の方が広く
奥へ行くほど狭くなると
道具屋が教えてくれたが
線路ね
真夏の陽炎の中
ずっと続く線路を
思い浮かべてしまう 

他に
渚に打ち寄せる波
または
木の年輪をあらわした という
この方が茶に相応しい



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八相

2015-08-19 22:15:48 | 村雨庵 稽古 
今日は
村雨庵水曜稽古

待合には狸の自画賛を掛けた

狸公八相
笠背おば
顔上むきに
目はものを正しく見つめ
特と利と
通いみにつけ
金袋も
腹も大きく
尾は太く
八つの相を
我は学ばん

とまあ

賛があり
狸の絵が描いてある

今ごろ狸かと問われた 

ほんとは冬の夜咄や
秋の月下の狸のほうが相応しいかも知れないが

今日旧盆のあとの稽古だから
夏休みの
気楽なものを気楽に掛けた
というところかな

八相 八つのすがたのその意味は
笠を 背負って災難から身を守る  
顔は 上向いて明るく愛想よく
目は 気を配り濁らず正しく見る
徳利を 持つは飲食困らず、徳を持つ
通カヨイを 持つは世間の信用第一と思え
金袋は 金運
腹は 沈着冷静、決断に大胆
最後の尾は 太く大きくしっかりとおのが身を立てる
それが幸福

とまあ
例の信楽の狸のすがたは
こういう意味らしい




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞうきほうし

2015-08-18 22:30:09 | 中古三十六歌仙
中古三十六歌仙の一人
増基(ぞうき、生没年不詳)

平安時代の僧・歌人。
増基法師と
称されることもある。
号は
庵主若しくは廬主。

1.『大和物語』比叡にすむ、院の殿上もする法師になむありける」
延喜~延長(901 - 931)年間の人とする説

2.10世紀後半、天暦(947 - 957年)から長徳(995 - 999年)の間を生き、
比叡山にて草庵生活を送っていた、
一条天皇の時代頃の人物とする説

3.能因法師らと同じころ、
11世紀前半の人とする説

がそれぞれそうであるが、判然としない。
とのこと

初めて知ったが
名前だけでも覚えようか

120余首の和歌を載せる自撰家集『増基法師集』は
別名を「庵主(いほぬし)」といい、
熊野や遠江国を旅したことが記されている。
旅の風物を無常観とともに描いた詞書は
後世の紀行文の先駆をなす。《ウィキペディア》

これは
「百代の過客」にも
「いほぬし」としてのっていた











茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨香秘抄

2015-08-17 23:52:36 | 書籍
朝から雨だったが
時折上がって
銀行へ行くときは
晴れていた
この暑さに
水引の葉も縮れてしまい
枯れるものは枯れたが
桔梗の花がけなげに咲いている



読んでいる本

墨香秘抄 小松茂美 芸術新聞社刊
副題に
「二十四の古筆見聞録」
24の古筆を取り上げて
その出会いや逸話などを書いてある






茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする