村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

調布の玉川

2013-07-31 23:15:10 | 村雨庵 稽古 
今日は水曜稽古
いつものお菓子屋から届いた菓子は
錦玉の「玉川」と「調布」

調布と言うお菓子は
麻布をあらわしている菓子だという


調布の意味は
その昔は税金の代わりに麻布を納めたところから
どら焼きの皮で求肥を巻き
布の形をかたどると調布というらしい

先日サカチカさんの岡山出張のお土産は
よくある鮎のお菓子のようだが
ただ巻いてあるだけで
銘は「調布」とあり 何なんだ調布とはと
その意味を調べたばかりだ
その話をすると鶴仙人が
「そんな意味とは知りまへんでも 関西では調布とう名前のお菓子をよく聞きまんな」とのこと
よくある日常のお菓子らしい



このお菓子
見たことはある 
だから食べたこともあるお菓子だろうが
名前の由来は知らなかった

また玉川と聞くと 六玉川ムタマガワを思い浮かべる
六玉川とは歌枕に使用される六か所の玉川で
野路の玉川 (滋賀県)
源俊頼 明日もこむ野路の玉川萩こえていろなる波に月やどりけり  

野田の玉川 (宮城県)
能因法師 夕されば潮風越してみちのくの野田の玉川千鳥鳴くなり 

調布の玉川 (東京都)
東歌 多摩川に曝す手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき  

井手の玉川  (京都府)
藤原俊成 駒とめてなほ水かはんやまぶきの花の露そふ井手の玉川 

三島の玉川  (大阪府)
相模  見渡せば波のしがらみかけてけり卯の花咲ける玉川の里
 
高野の玉川  (和歌山)
弘法大師  わすれても汲みやしつらん旅人の高野の奥の玉川の水 

調布の玉川は 多摩川にさらすてづくり とかで布をさらすのだ

きっと いつものお菓子屋さんは
六玉川を知った上で調布のお菓子を持ってきたのだろう と思うと
ちょっと 
感動した



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小袖垣

2013-07-30 21:37:11 | 茶の事
山がつの
折かけ垣の
ひまこえて
となりにも咲く
夕がほの花   西行


庭の袖垣が大風で壊れてしまい
植木の青木さんに注文をした
新しいのは屋根が付き
前より頑丈そうになった
涼しくなったら茶事をしよう



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白粉花

2013-07-29 23:38:17 | Weblog
白粉花を見ると
子供の時の遊び心を思いだす

きのうとその前の日は
お祭りだった
近所の町会から御神輿とだしが出る

今日その前を通ると
盛んに片付けをしている人がいる

御輿担ぐのは目立ち楽しいだろうが
黙々と片付けしている人も重要だ
お茶でも 
お料理でも 
何でもそうだ

片付けせずに得をしたと
常にうまく立ち回る人は
そのたびに徳が逃げている


目つき顔つきが悪くなる

私も
気をつけよう っと

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五島美術館「日本の名蹟」 最終日

2013-07-28 23:54:09 | 美術館・博物館
和菓子のお稽古へいく
今日は葛焼きだったが
蒸す時間の間に金魚入り錦玉を教えて頂いた
金魚の作り方を御指導のとおりつくるが
なまずのようなのも出来た




お昼の後は
サカチカさんと飛び姫と五島美術館へ
特別展「日本の名蹟」
行きたかったが今日が最終日だ
だから どうしても今日行かないとと・・・あせるため
自由が丘で危うく降りるのを忘れ
大井町線では反対方向へ行きそうになった


すぐ「大聖武」があった
これは東大寺の戒壇院に伝来した奈良時代の「賢愚経」の写経
『賢愚経』は『賢愚因縁経』ともいい,
賢者愚者に関する譬喩的な話を集めた経典 とのこと
伝聖武天皇筆である 「大和切」ともいう
料紙は荼毘紙ダビシ
釈迦の骨粉を混ぜたいわれるが,香木の粉末を漉きこんだものとある
古筆手鑑の巻頭に貼られ手鑑の格式を高くする
字の大きさによって「中聖武」「小聖武」もある

われらが前に それをじっと見ておられる方
三美女のお一人エミ様であった
「何だか聞いた事のある声だったわ」と
変な説明を聞かれていたのかと思うと恥ずかしい
そんなに大声のつもりはないが
「お静かにお願いいたします」と係の方が優しくおっしゃる
小さくなってその場を離れた
思いがけず知り合いとあうと
つい嬉しくなるので・・・
また進むとネコ様のご姉妹にも偶然会い
「お静かに」のご注意を受けないように
ひそひそ 


高野切が一種、二種、三種と並んであるのも珍しい
伝承筆者は紀貫之だが 筆者は三名だと習った
並べてあると確かに人が違う
料紙は雲母キラのキラキラしているのが
よくわかった 私たちはちゃんと見た

つぎは
東博へ 行かねば



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉あつめたる

2013-07-27 22:07:52 | 茶の事
今日は土曜日
七事式の稽古
炭付花月、濃茶付花月、東貴人且坐

いつもお菓子をたくさん御用意頂く
主菓子は
日陰茶屋の「蓮根餅」、
祇園祭の菊水鉾に献上するという亀廣永の「したたり」だった
亀廣永は何度か買いに行った事があるが
干菓子が立体的で種類も多く美しい 
店に入り菓子を見ているだけでも いい気分だ
どれにしようか悩んでは結局 色々入っている「四畳半」を買ってしまう

青梅に眉あつめたる美人哉 蕪村

一番若手のゆりももさんが我々年長者の体調を気遣い
青梅を甘く煮てお持ち下さった
ヨーグルトに混ぜ昼食後のデザートとして頂戴したが
ゆりももさんの手間がかかった分 有難く味わうが
すこぶる美味である
夏バテにきくというから
もっと入れて下さいと
おばさま達は注文をつける
毎度の事 ワイワイがやがやとマシンガントークが飛び交う風景を
優しいまなざしで見守って下さる
ご馳走様でした
(皆さんを代表して)
またお願いいたしします・・・


学校の裏道にハイビスカスが咲いていた
8月に相応しい花だ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜茄子ウリナスビ

2013-07-26 23:00:07 | 懐石・料理
久しぶりに我が家での料理教室

玉子豆腐 
少し固まったら下茹でした冬瓜を並べてのせ
残してあった玉子汁をのせて蒸す
餡を掛けて食べる

あと揚げた茄子と鶏に
茹でたソーメン
濃い目のソーメン汁を少々張り
きざみ大葉とすり生姜をのせる



美味し

水桶にうなづきあふや瓜茄子 蕪村




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川の清水

2013-07-25 23:28:06 | 村雨庵 稽古 
夕だちや草葉をつかむむら雀 蕪村

雨は降らなかったが
湿度が高いらしく
蒸し暑い
エアコンも二つかけ
扇風機も一番強くしているが
熱い
今年は体調が本調子でないせいか
襖を夏のお座敷簾に代える事をしなかった
代えてあれば
ただただ簾を見るだけで
おのずと涼しさを感じたはずだが
まあ 来年は代えるとして
この暑さに
せめて夏の点前でもと お弟子様は
洗い茶巾に葉蓋をする
茶巾から滴る その音の涼しさは 
気分は谷川の清水 であるが
耳を澄ませてよおく聞かねば・・・
エアコンと扇風機の音に邪魔される


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水風涼し

2013-07-24 23:07:21 | 村雨庵 稽古 
雨の水曜稽古だ
あさ8時半 病院へ行った
近くの総合病院の整形外科だが
予約をしていなかったが まあ午前中で終わるだろうと思っていた
ところが中々終わらない
1時にはお弟子様が見える
「時間に間に合わないから代わりに指導をお願いします」と勝殿にメールする
勝殿は「了解」とすぐさま返信あり 安心した
家に戻るとカズ様とさわわさん
他のクマショウさんとサカチカさんは休み
今までいた緊張の病院とは大違い
たとえ稽古でも
茶の湯の風景はいいなあと
つくづく感じた


掛ものは江戸後期の公卿 飛鳥井雅之の歌切

水風涼といふことを

かよひくる かぜひややかに おぼえけり
清水ながるる まつの したかげ


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷去りぬ

2013-07-23 22:53:53 | 茶の事
雷去りぬ雷のにほひの戸をひらく 篠田悌二郎

夕方 雷が鳴り
雨が降ってきた
鍼の予約をしてあったので 
雨の中を出かけた
いつも鍼治療の帰りは足が軽くなる
雨はまだ 止まないが
気分は晴れ 



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑

2013-07-22 22:23:21 | 茶の事
一俵の備長炭や土用丑 青畝

炭俵に炭が入っているのだから
ひとむかしの風景だろう
今日は丑の日 でも
鰻は食べない
かわりにビタミン注射をした

先々週だったか風邪の為いつもの病院へ行った
その時、血液検査をしたので結果を聞きに今日病院へ行った
結果は いくつかは駄目 
だが大したことはない
そこでついでに疲れ気味なのでビタミン注射をした
口の中にビタミンの味がすぐ来る
まあ茶事は作業が大変なのだから
疲れるのだ
普段からちゃんと茶事のしやすいようにと
その時には思うのだが
逆に益々物が増えたりする


写真は昨日の茶事の花
ヒオウギと宗旦槿
花入はガラスでできた 
つらら



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松樹千年翠 喜寿の茶事

2013-07-21 22:47:08 | 茶の事
カズ様の喜寿の茶事である
その年齢も感じさせぬほど若々しく
われらが目標だと 初めの挨拶で話していた

早くから来て支度をし
茶事を終えたのちの
最後のかたづけを済ませても
まだまだ余力のありそうな気配

そう
ありたいものだ

7月生まれの亭主に

主菓子は
天の川


金箔と銀箔は彦星と織姫
銘々皿にて出したが
写真を撮り忘れた


着付けの先生なので
干菓子は誰が袖と扇の和三盆
それとカズ様の大好きな竹も
おまけで出した
皿はステンドガラスの四方盆






茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の雲

2013-07-20 22:02:38 | 茶の事
ひらひらと挙る扇や雲の峯 芭蕉


明日は茶事
支度に四名参加
部屋の片づけと明日の料理の下拵えと
道具の確認
さすが
人数が多いと仕事が早い

この際捨てるものは捨ててと皆に言われたが
そうは簡単にいかないが
大きなゴミ袋が3つ
まだまだ捨てるもの沢山あるのだが
それでも
少しはすっきり した

写真は六時半頃の西の空
まだ日は落ちていない
何という雲だろう
秋の雲のようだが
きれいだ

茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の池

2013-07-19 23:53:15 | 茶の事
七月の蝌蚪カトが居りけり山の池 虚子
蝌蚪カトとは おたまじゃくしの事
季語は晩春らしいが
山の池 勝手に
思い浮かべると涼しく思える


七月も後半だ
今度の日曜日、茶事も近いから
部屋を片付けないと待合に使う部屋がない
山盛りになっている荷物を早くどうにかしないといけないのだが
グズグズして いつまでも片付かない
あまりの荷物に
今度半東をするサカチカさんが手伝いに来てくれたので
力仕事と高い所の仕事はやってもらった
年のせいか膝のせいか
段ボールを壊したり棚の上にしまったりすることが
できない
棚には踏み台を持ってきて登るだけだが
それが何故か簡単には出来ない
どうしようかと いつまでも見つめているだけだったから
手伝いは有難い事だ
明日も支度の日があるので
半分かたづけ
後は明日に

今日は
夏を味わうソーメンを食べよう



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法眼浚明寫時年八十 

2013-07-18 21:56:29 | 村雨庵 稽古 
夏は稽古に来るだけで大変だ
エアコンをかけているが
二か所で炭手前をしていると
何となく もあっと  熱い
窓を開けて換気をすると 
外の蒸風呂のような空気が 
もあもあっと 入ってくる
八月はこれから 
まだまだ 熱いぞ

今日は先日コメントを頂いた 呉浚明の軸を掛けてみた

コメントでおっしゃった落款をよく見ると
おっしゃるとおり

法眼浚明寫時年八十
新発見の82歳ではなかったようだ

一文字は牡丹唐草金襴

中廻しは蜀江錦の金襴

上下は緞子

箱は江戸後期の漢学者 村瀬栲亭ムラセコウテイ

よく見ると 
牛が かわいい




茶の湯・茶道ランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧 直下三千丈

2013-07-17 23:20:45 | 村雨庵 稽古 
写真は月曜日に行った三菱一号館美術館
下の写真はそのカフェで食べたあんみつ
今回の浮世絵展覧会とのコラボのスィーツ
小さい和傘がついている
美味しい 特にロールケーキが美味しかった



今日の掛軸は
瀧 直下三千丈



先週は風邪で休んだので
久しぶりの村雨庵の稽古だった

来週の日曜日はかず様の喜寿の茶事をする
それの準備もしなくてはならない
亭主役のかず様は今日も早め稽古にみえ
道具組の確認や お客様の順番 など打ち合わせた
かず様は着付けの先生でもあるが
なぜか今月は特に忙しく
毎日出かける用事ばかりでゆっくりできませんと
生き生きして話しだす
現在76歳 今月の末には77歳になる
髪は真っ白だが 艶々のそのお顔 
日曜日はもうすぐだし
あっというまに茶事は終わる
月曜にはいつもの日常が待っている
茶事の前は覚えなければ事も多いが
頑張ろう
それまで 少しだけ 頑張ろう



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする