村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

秋びより千羽雀の羽音かな

2010-08-31 23:13:27 | 紫廼茶話会
今日は紫兎庵様にて
奥伝のお稽古
本席には利休居士像 宗旦筆 安田靫彦旧蔵
ただしこれは複製だそうだ
真台子のお点前を四名にて順にし
他の人のを拝見すると
難しい点前もじんわりと沁み込んでくる気がする

秋日和 千羽雀の 羽音かな
         
短冊は万葉仮名にて
あき悲餘理世無者寿々面能者遠東可那
             良寛書
良寛は
宝暦8年10月2日〔1758年11月2日〕~天保2年1月6日〔1831年2月18日〕)
出雲崎に生まれる
江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。
俗名、山本栄蔵または文孝。号は大愚。

良寛さんと聞くだけで
温かい陽射しの中に
ほんわりと何かに包まれたような
優しく清らか気持ちになる
がこんなに熱い時は
グッと冷たくされた方が 涼しいかもしれないけれど




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たびをしぞ思う

2010-08-31 00:20:07 | 茶の事
からころも 
きつつなれにし 
つましあれば
はるばるきぬる 
たびをしぞおもう

伊勢物語の九段 東下り

 昔、男ありけり。
その男、身をえうなきものに思ひなして、
「京にはあら じ、東の方に住むべき国求めに。」
とて行きけり。
もとより友とする人、一人二人して行きけり。
道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。
 三河の国八橋といふ所に至りぬ。
そこを八橋と言ひけるは、
水ゆく川の蜘蛛手なれば、
橋を八つ渡せるによりてなむ、
八橋と言ひける。
その沢のほとりの木の陰に下り居て、
乾飯食ひけり。
その沢にかきつばた
いとおもしろく咲きたり。
それを見て、ある人のいはく、
「かきつばた、といふ五文字を上の句に据ゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める。

 唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ

と詠めりければ、 みな人、乾飯の上に涙落として ほとびにけり。
 
まだもう少し九段はつづく
これも有名な短歌の一つでもある

歌や名前は
正確に覚えよっと


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道文化検定 試験日 

2010-08-29 23:31:28 | 茶の事
茶道文化検定の今日は試験日
一級を森金さんと
サカチカさんと飛び姫は三級を受ける
われわれ四人は早めに行って近くの珈琲屋に入る
入った時は空いていたが
お客様が次々と増えて
気がつけば殆どが検定の本を持って
最後の勉強をしている
いつもながら
お茶人は情熱的だ
一級の試験は100分
30分を過ぎたら出てもよく
出来あがったので早めに出た
不明の問題の正解は何か 
テキストを調べてもどこに書いてあるか
すぐにはわからない
難しかった 
正しいと確信していた答えが
いくつも間違えていて 呆れたが
もう仕方がない 
四規 の正しくは和敬清寂を 和敬静寂と書いてしまった
伊井直弼の茶湯一会集を茶之湯一会集と
三月の菓子の引千切を引切
井華水を書けず せいかすいと平仮名で書いたり
凡ミスがいくつもある

家に帰って調べて計算したところ
74点か75点
いずれにせよ
落ちたのだ

来年 また頑張ろう


茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十六夜の月

2010-08-28 23:50:36 | 紫廼茶話会
今日は七事式のお稽古に出かける
且坐
東貴人且坐
としたものの
難しいので
もう一度 東貴人且坐
久しぶりに且坐の花に当たり
また 東貴人且坐では月 貴人に当たった

まだ本式には座れない
点前の途中で何度も足を直さないと座っていられず

他の人の点前を拝見していると
茶の点前が出来るうちが 花である よと 羨ましくある

紫兎先生から小皿を頂いた
会員は六名 ちょうど六枚ある
大きさは四寸ほどで
殆ど水平の平たい皿に
一枚ずつ異なって
月と蓼の花がある
月の部分の大きさがそれそれ違う洒落たものだ

いにしえの月の名称は

二日月
既朔
三日月
上弦の月
九夜月
十日月
十三夜月
小望月
幾望
十五夜
十六夜月
既望
立待月
居待月
寝待月
更待月
下弦の月
二十三夜月
二十六夜月
晦日月寝待月、
とあるようだが

花月札を引き 
順に好きなものを頂いた
私が選んだのは写真のもの
下弦の月というかそれとも二十六夜の月か 
いずれにせよ
赤い蓼の花が風に揺れて涼しい

暦では今日は寝待月
明日は試験日
今日も外出してばかり・・・
これから勉強だ


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八宝菜

2010-08-27 23:10:04 | 茶の事
午後からかたづけだ
朝鮮風炉と唐金面取道安風炉を仕舞った
代わりに雲華の道安風炉と眉風炉を出した

稽古用の棗や薄器はいつも虎屋の箱に九つ入っているが
何となく飽きるので替えた、茶入も替えた

九月と十月の茶会の道具を出すのだが
大変だ 
まさに足の踏み場もない
まだ全てを出したわけではないが
後は少しだか
どうにかなるだろう
良し良し

明後日は試験があるので
少しは勉強をしないと
夜一人で勉強した
うまいのうゲーソウ 毎阿弥、能阿弥、芸阿弥、相阿弥

もう寝よう

夜は外食
写真は八宝菜
美味しかった



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水屋を綺麗に整えよう

2010-08-26 23:45:59 | 茶の事
今日の朝は早い
すでに陽は昇っていたが電車はわりと空いている
通勤ラッシュはこれからだ

今日は茶のお稽古に出かける
休みの人が三人もいたが
且坐と濃茶付花月と平花月をする
点前は自分はしない
というか膝が悪くできない
それでも凄い勉強になる
なにごとも先生次第だ
急に水屋に入られてさっさと整えられる
下の簾の子は茶碗と蓋置、茶筅もきちっと置く
その上は濃茶入 薄器があれば並べる 折据と茶杓も見事に並んだ
その上の段は香盆
もっとその上の段は炭斗や釜敷、灰器などをのせる
茶入や棗に茶を入れるときは必ず
高い位置ではなく畳の上か板張りのところ
下に置いてお茶を入れる
茶碗を仕組むのもそうだ
大切な道具は高く持ち上げない
誰が見てもわかるように
布巾や雑巾もきちっと同じ畳み方で置いておく

先生が直された水屋は見違えるように
きれいになった

かんたんなようで
中々出来ない
わが水屋にはお茶碗がいくつでていたかな
はみ出さんばかりに棚板に乗っているはずだ
いらないものは片づけて
明日は道具の入れ替えをする
もう秋の道具に替えよう
たとえ熱くとも もう
外で草むらの虫は鳴いている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いしん坊の短歌 六首 

2010-08-25 23:00:45 | 短歌・俳句の事
蒸し器より
甘き香りの漂いて
とうもろこしは
蒸し上がりくる

黄金の
とうもろこしの
大き粒
列べるさまの
つやつやしけれ

大きかる
西瓜は買わず
櫛形に
切らるるを買うが
習いとなりく

食べやすく
小口に切りて
パックへと
納まる西瓜は
西瓜にあらず

擂鉢に
塩振りしのち
枝豆の
産毛取らんと
摺りつづけいる
    
茹でたりし
枝豆ひろげ
団扇もて
冷やせば緑の
色増しきたる

    村雨庵

食いしん坊の短歌ばかり

夏は色鮮やかな食べ物を
かーっつとした日射しのもとで
豪快に食べるを良しとす
まだまだ
熱い
少々具合が悪かったのは
小倉アイスと白熊アイスの食べすぎかも
毎日四から六個を食べていたから
お腹も冷え冷え・・・
冷たい物には気をつけて




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋近みかも

2010-08-24 23:10:26 | 紫廼茶話会
いかるがの
さとのおとめは
よもすがら
きぬはたおれり
あきちかみかも
会津八一の歌だ

銀座一丁目新聞と言うホームページの今年8月10日の追悼録390に
会津八一についての素敵な文が載っていた
興味があればご覧を

紫兎様の床は
この八一のうたが掛っていた
あきちかみかも
と暦はそうなっても
気温は高い
雨もふらない
なんとなく体調もわるく
帰りに病院に行くので
かたづけはお願いして早めに帰る
少しでも冷えたり
寝不足とか過労があると
具合悪くなる
無理がきかない
年のせいでもあろうか
年には勝てぬとは
よく言ったものだ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復古大和絵 

2010-08-23 23:51:15 | お勉強
ちっとも雨が降らない
朝と夕方と狭い庭に水を撒くのだが
グルグルと撒いてある長いホースが壊れてしまい
今ある短いホースで撒くか
それとも如雨露で撒く
如雨露で撒くのはあんがい手間なので
途中で短いホースの口をぎゅっと指でつまんで
細くしてシューっと天に向かって水を飛ばす
ホースから二方向にシャワーになり
草木の上から雨のように水が撒かれていく
結構爽快なものだ
撒き方で虹も出るし
敷き石もみずみずと濡れて
いかにも清らかで涼しげになる
ただし
朝早くでないと
葉にかけられた水はこの太陽に焼かれて火傷をしてしまうから
朝早くでないと 
隣の洗濯ものにもシャワーがかかるので都合悪い
雨が降らないかな



日本画の中に
復古大和絵というのがある
その言葉のように大和絵を復古した作家たちだ

江戸後期、平安時代の大和絵の復興をめざす
田中訥言(1767~1823)、
冷泉為恭(1823~1864)、
渡辺清(1778~1861)、
浮田一((1795~1859))

絵を鑑賞するのは 誰でも出来るが
絵を描くのは 非常に大変だ
それなのに見るだけで
上手か下手かは素人でも案外わかる
絵師が上手はあたりまえ
人の心を打つ絵となると 
一段上となるのだろう
天才がそれか


茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび餅

2010-08-22 23:03:01 | 菓子
昨日の花火だ
花火の写真を撮るのは難しい
昨日も一緒だったさかちかさんが
三時過ぎに訪ねて来た
最近出来たお菓子屋さんのわらび餅をお土産に…

わらび餅はワラビ粉からつくるが
現在はジャガイモが多いらしい
京都で食べたわらび餅は
本当においしかった

九月は
秋の草花とか
実りの秋
月見の秋
また五節句の重陽の節句など
これらに因んだ菓子を使うことが多い
主菓子は初雁
萩の餅
萩の露
桔梗餅
待宵草
月見団子
桂の月
干菓子は小芋
芋の葉
桔梗
枝豆
初雁煎餅
雁来紅
とテキストにあったが
そろそろ本気で勉強しないと一級は合格しないだろうなあ
今年は暑いからね
あまり勉強しすぎて頭から熱中症になってもいけないから
少しずつを浅く勉強すればいいや
明日もあるし
明後日もあるさ



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会

2010-08-21 23:47:47 | 茶の事
花火を
近所の屋根越しに見た事はあったが
こんなに近くで見るのは初めてだ
実際 
シュルシュルと唸りつ一気に夜空へと上り詰め
身をも震わす大きな音とともに
夜空に花開く花火
今日は心地よい風も吹いて
中々良い宵であった

昼間から森金さんの家で袋物の宿題をしつつ
さかちかさんはパソコン持参の気の利く事で
お陰で10月の茶会の案内状と
社中の点前のタイムスケジュールを完成させた
希望を言えばさかちかさんが打ってくれるのだから
楽ちんである
そのうえ一級の試験の勉強などもして
お昼からずっとどこかへ避暑に行った気分
そのうえ夜は花火が観れるのだから
夏休みの有意義な一日であった
sumakosama、姉様有難うございました
お世話をおかけしました

花火大会おもしろかった




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清涼の美人 出光美術館

2010-08-20 23:33:34 | 美術館・博物館
出光美術館
2010年7月31日(土)~9月12日(日)東京
日本美術のヴィーナス -浮世絵と近代美人画-
第一章は清涼の美人
薄衣の美人の掛け軸は
清涼なる事しきり 
袷の衣装ではそうは思えなかったであろう
歌麿の肉筆画唯一の重要文化財
「更衣美人図」を中心に
西川祐信の「柳下納涼美人図」を右に
同じく西川祐信の「納涼美人図」を左にと
三幅対として掛けてあるようだ
なかなか面白い
第二章は古雅の幻影
第三章は美人たちの遊宴
第四章は伝統美と革新のあいだ
美人画は江戸時代以降に生まれたとあるが
当時の衣装の着こなしを思い描くも楽し
表具のきれ地も
茶掛けのそれとは全く違いあでやかで美麗なるは
本紙に負けじと競っているが如く
きれそのものとしても興味が湧いた

今日は松風庵様と喜代子さまとの三人組
掛軸の前で衣装を仔細に見、
表具のきれ地を言い
感想をつぶやく
約50点の作品だとか
それを鑑賞したのだから
疲れた
ロビーでお茶を飲む
写真は前に座った喜代子様だ
ひとやすみしてから
次は銀座へ
六丁目の妻家房でランチを食べる
今日の目的はこれだったが
出光も満足
次は
2010年9月18日(土)~11月3日(水・祝)
生誕260年-禅とユーモア-
そして韓国料理も満足だ
どちらも
また行こう


茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見る頃

2010-08-20 00:36:52 | Weblog
一字の禅語に

がある
禅語としての意味は
全てが空であること
実体がないことの譬え
太鼓の音は聞こえる
感覚で捕らえられても
実態がない
夢と同じ
万物は皆それと同じ
空なるものゆえ
執着するは虚しい
と教典にあるという…
禅で言う夢は
若きに見る
夢見る夢ではないのだ

今夜
新宿三丁目咲くらで
特別に仲の良かった
昔の同僚や上司と会った

奥まった個室に案内されて入ると、
すでに何名かは座って懐かしい面々がこちらをむいている
遥か遠い昔の
そのいち時代に
一瞬に引き戻された

八重洲にある木材商社に勤めていた20代の頃
当時は高度成長期でもあり
ただ若くもあって
好き勝手に
言いたい放題、
やりたい放題だった
思いだせば
恥ずかしく
今まさに穴にでも入りたいが・・・
その気持ちをおし隠し
久しぶりに会っての一言がお互いに
変わらないねぇ
なのだから
そう
今も結局はわたくしめ
自分勝手な人生を送っているのだ

幹事役の信さんは
相変わらず優しい笑顔を最後まで絶やさず

年長のウエストさんと松さんは82歳とか
昔から偉くて老けておられたので、
62歳が82歳になってもお変わりにならない
これから一時間半かけてお帰りとは、
どうぞお気をつけて 御無事で

年賀状が最近来ないと心配していたが
リンユウさんは元気だった
良かった
血圧が高いのでほんとは心配していた

年下の
てのさん
いつも細かく気づかいできる
これ才能だ

伊藤つかさそっくりの
らいさん
今もよく似て可憐さはかわらず
二十歳のお嬢さんともうひと方お子さんがいるとは
見えない

久子さんは長い髪も変わらず
二十歳になる娘さんの写真を見ると姉妹としか見えない
若さ

スーさんはこの間電話で話したけれど
会うのは三年振りで
お喋りが楽しい
舌鋒衰えず 良かった

たやまさんとは
30年近く会っていないが
相変わらず響く良い声で

嬉しかった

昔のことは
みんな忘れてしまったと思っていたが
覚えている事もあった

たとえ悩みが多くあっても
みな若く、また健康であり、お互い
まわりに守られていた
それだけで充分幸せだったのに
その時は気が付かずに・・・
そんなものだ
それぞれが 
夢見ていた若い頃だから

辞書の背に
光る金文字
若き日に
勤めし会社の
記念日よぎる 
    村雨庵




茶の湯・茶道ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の短歌 七首

2010-08-18 23:44:38 | 短歌・俳句の事
平成八年八月の拙作
もう十二年も前になるのに
短歌はいまだ上手くはならない
月に一度気持ちを集めて短歌を作る
果たして私めに
継続は力となるかどうか
まわりに短歌を勧めているが
社中で入ったのは二名のみ
美月ママと森金さん
二人には常に言う
継続は力ぞ と


夏の短歌七首 村雨庵 

水鉢に
布袋葵の花咲きし
彼の日に赤き
金魚放てり

布団店は
廂ヒサシのテント伸ばしいて
濃淡の縞の
日陰を
ひろぐ

炎昼の
ブランコの下に転がれる
ボール呑みこむ
影の鋭し

少年が
ひとりサンダル蹴り投げて
遊べるさまを
背後より見つ

神輿来るを
金の薬缶に氷水
手にして待つや
町会の前

さやさやと
氷の爆ぜる音点つる
薬缶の胴に
水滴の増す

水しぼる
手を弛めるや
たちまちに
形状記憶を
糸瓜ヘチマは持てり




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚か

2010-08-17 23:13:07 | 茶の事
品川駅のホーム
飲み物の自動販売機
へんな画面が出て
このあとは色々なジュースが並んでいる画面、
宣伝画面になったり
次々と変わる
次はここで何か買ってみよう


なんでも良いから買い物をすると
すっきりする
まして茶道具や着物のたぐいは
使わずとも手に入ると嬉しい
村瀬治兵衛の独楽塗の蓋置と
高麗青磁池順澤の餅型の蓋置や他をいくつか買った

利休道歌に
釜一つあれば茶の湯はなるものを数の道具をもつは愚な
かず多くある道具をも押しかくし無きがまねする人も愚な

私めもその愚か だが
買い物の後は
すっきりして嬉しい気分だ





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする