村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

柄杓をきれいに翁草

2017-03-31 05:05:43 | 村雨庵 稽古 
木曜稽古
昨日お休みした波さんと
月一度お稽古にいらっしゃるムマさん

波さんは茶を初めて習う
今日は柄杓の扱いの割稽古
点前に柄杓は必須のもの
毎回そのたびに気をつければよいが
ゼロからこれを理解するのは難しい


柄杓を持った手が
手首からくの字になってはいけない
肘から柄杓の合まで一直線になるように
柄杓を持てば手首を動かさず
肘の動きで湯を汲んで茶碗に入れる

繰り返し稽古をすれば
必ずできるようになる
何度もすれば頭で考える事無く
体が覚えてくれる
それを身につくと言うのだ
稽古は身につくまで
繰り返し稽古しよう
それは点前だけでなく
客振りもしかり
稽古に来ているときだけでなく
普段も
背筋を伸ばし
腹筋背筋に力を入れるのだ
茶のてまえは
筋トレ脳トレ精神安定
お弟子様に言い
自分にも言う

ムマさんは以前に経験あり
直しながらお稽古する
柄杓は炉と風炉と
持つ位置が違う
柄杓を持つ右の手は
人差し指をまっすぐ伸ばし
他の中指薬指小指は少し曲げる
親指のつけ根に柄杓の柄が当たるように
親指と人差し指の先が近づいてはいけない
なるべく離す
親指も人差し指もまっすぐ伸ばす
柄杓の扱いで点前の善し悪しが分かれる
時々
いや毎回自分でチェック
気をつけよう
背筋を伸ばし
おなかに力を入れよう

写真は翁草オキナグサ
キンポウゲ科
別名は善界草ゼガイソウ
・山野などの
 日当たりのよいところに生える。
・春、内側が茶色の花が
 やや下向きに咲く。
・全体が白毛におおわれている。
 実(み)も白毛状。
 これを老人の髪にたとえた。

・別名
 「善界草」(ぜがいそう)。
   花が、能楽の
   「善界(ぜがい)」で
   大天狗善界のかぶる
   赤熊(しゃぐま)に
   似ていることから。


芝付シバツキの
御宇良崎ミウラサキなる
ねつこぐさ 
あひ見ずあらば
我恋ひめやも
     万葉集
ねつこぐさ=翁草
   
古くからの花だ



茶の湯・茶道ランキング

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の宿

2017-03-30 00:40:44 | 村雨庵 稽古 
折釘に烏帽子かけたり春の宿 蕪村

今日は水曜稽古
久しぶりに鶴仙人がお稽古に見えた

今は仕事もリタイアして
ご家族と神戸に住んでいる
営養が行き届いているのでお肌はピカピカ
とても元気そうだ
そちらでも月3回のお稽古に出かけているとか
お茶のお稽古は
どこでも
いくつになっても
その気になれば
出来るもの
体も脳も動かして
お菓子とお茶を飲むのだ
体にも心にも
良いことばかり


せっかく神戸から見えたので
夜の部の森金さんにメールして
いつもの中華屋で夕ご飯
これも久しぶりで美味しかった
明日の鶴仙人は
アイテラ氏のお宅訪問
昨年お家を新築し
茶室も造ったのである
そこで一服
二泊三日の茶の湯旅
楽しまれよ


茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山深み

2017-03-29 00:56:10 | 紫廼茶話会
暖かくなるとの予報だったが
風は冷たい
今日は
紫兎先生の御稽古
山里棚にて濃茶薄茶
薄器は柳の蒔絵の細棗
蓋置はかがり火
後は四ケ伝など稽古す

掛物は歌切
山深み春とも知らぬ松の戸に
たえだえかかる雪の玉水
式子内親王
新古今和歌集


式子内親王
しょくしないしんのう
しきしないしんのう
のりこないしんのう
とも

1149 - 1201、
平安時代末期の皇女
賀茂斎院
新三十六歌仙、
女房三十六歌仙の一人
後白河天皇の第3皇女





茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力を尽し 且カツ堪忍して

2017-03-27 21:32:10 | お勉強
月に一度の研究会
掛け物は
松雲老師筆 堪忍

【堪忍】カンニン とは
1 怒りを抑えて、人の過ちを許すこと。
勘弁。
2 肉体的な痛みや苦しい境遇などを
じっとこらえること。
我慢すること。忍耐。

〈福沢・学問のすゝめ〉には
「且カツ力を尽し 
且カツ堪忍して
時節を待つ可きなり」
デジタル大辞林より

筆者の松雲とは
近代の禅僧
大徳寺5代管長 
宗般玄芳 号・松雲 
大徳寺486世

大徳寺歴代管長は
初代・玉淵宗騮・大徳寺467
二代・牧宗宗寿・大徳寺471
三代・伽山宗楞・大徳寺482
四代・広州宗澤・大徳寺483世
五代・宗般玄芳・大徳寺486
   号・松雲 
六代・全提要宗・大徳寺488   
   号・伝衣室  
   裏千家・淡々斎参禅
七代・ 寛慶 紹珉・大徳寺495
    喝山窟  松岡寛慶
八代・晦巌常正・大徳寺489   
   号・大梅窟 
九代・瑞巌宗碩・大徳寺503
   号・蔭凉   
   裏千家・鵬雲斎参禅
   後藤瑞巌
十代・歓渓紹忻・大徳寺505
   号・清涼  
十一代・雪窓宗甫・大徳寺506
    号・蔵睴室
    小田雪窓
十二代・浩明宗然・大徳寺512
    号・桃源   
    表千家・而妙斎参禅 
    方谷浩明
十三代・猷山祖洵・大徳寺513
    号・看雲   
    裏千家・坐忘斎参禅 
    中村祖洵
十四代・雪底宗潭・大徳寺520
    号・雪底
    表千家・猶有斎参禅 
    福富雪底
十五代・明浦宗哲・
    号・嶺雲室 
    平成24年現管長      
    高田明浦

名前を
知っておくとよいだろう
写真は家の芍薬



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の十徳

2017-03-27 01:51:59 | お勉強
3月は釣り釜
4月は透木
蓋置は五徳を使うことがあるが
約束ではない
他の蓋置でも問題は無い
五徳の話から
茶の十徳を言いなさいとのこと
ひとつも言えなかった


茶の十徳
一、諸天(佛)加護
二、無病息災
三、父母考養
四、朋友和合
五、悪魔降伏
六、正心修身
七、睡眠自除
八、煩悩消滅
九、五臓調和
十、不惑不乱 (臨終不乱)



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちに写瓶シャビョウ

2017-03-25 20:09:34 | 茶の事
法水写瓶ホッスイシャビョウ
法水とは
清浄な法を水に譬タトえ、
写瓶とは
瓶から瓶へ水をうつすこと。
血脈相承をあらわしている。

伝承する人が変わっても
法は不変であることを、
容器が変わっても
中の水は不変であることをもってあらわしている。

茶の稽古をするというのは
まずは
一に写瓶
師の教えをそのまま
一から十 我が身に移す
自分勝手に変えたり
ぼんやりして見逃したりしない
ただそっくりそのまま移す事が重要だと
先生は仰る
学びはまねび
素直にまねる事をめざして
日々の稽古を励もうではないか



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青丹よし

2017-03-25 00:33:05 | 茶の事
青丹よし

茶杓の銘にあり
さて意味を説明しようと
奈良の枕詞よ
としておくが
ホントは中々難しい


万葉集の歌が有名だ
青丹よし奈良の都は咲く花の
におふがごとく今盛りなり
小野老オノノオユ

青丹よしは奈良の枕詞
青丹という色があり
青丹という重ねもある
万葉集の時代に花というと梅だが
桜のイメージが強い
菓子にも
青丹よしという干菓子がある
なんだかわからないから
またにしよう



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老不思議の雲龍の釜

2017-03-23 23:20:54 | Weblog
今日は木曜稽古
午後にはkabaちゃんひとり
夜は草苑様が見えた

さがしていた鎖と弦がやっと出てきた
昨日まで手取り釜を掛けていたが
雲龍釜を出して
今日から釣り釜の稽古
初炭と後炭所望
徒然棚にて濃茶薄茶
茶会も終わり
のんびり稽古すると
癒される


雲龍釜ウンリュウガマ
胴に雲龍の模様あり
雲にのって昇天するところ

雲龍釜は、
紹鴎の青磁雲龍水指の絵図を
利休が写し与次郎に作らせたといわれる

利休好みは皆口
糸目掛子蓋の共蓋
大は切子摘み
小は掻立鐶、鐶付は鬼面、真鍮丸鐶が付
大は天明作、小は芦屋作

少庵好は
鬼の鐶付にて大ばかり小はなし

仙叟好みは
形が小さく裾が少し広がり

原叟好みは
小にて少し裾の方張るなり
織部好みは
龍に角がなく、何れも上げ底

その他
胴を肩衝として口を立口としたもの、
折口となったもの、
胴裾を蕪状に膨らませた座付雲龍、
四方筒形の四方雲龍
など色々




茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名所花

2017-03-23 01:20:00 | 村雨庵 稽古 
今日は村雨庵水曜稽古日
掛け物は懐紙
筆者は
江戸時代のお公家さん日野資枝ヒノスケキ

懐紙とは
自分の歌を
一定の書式によって書いたもの

日野資枝ヒノスケキ
1737~1801
日野家36代当主。
烏丸光栄ミツヒデの末子で
日野資時の跡を継ぐ

書いてあるのは
名所の花を詠ヨむ和歌ヤマトウタ
従一位ジュイチイ 資枝スケキ
またたぐひ嵐の山の桜花
昔うつせし木々やふりせぬ

と書いてある
意味は
また類タグイなる嵐山の桜は
昔吉野から移したものだが
それらの木々のずいぶんと
年を経たものだなあ
と私の解釈

また類タグイとは
比べるものがないほど優れている

嵐山の桜は
亀山上皇が奈良の吉野山から
移植した桜と伝えられる



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿が上を春の雨

2017-03-22 02:43:41 | Weblog
落つみし椿がうへを春の雨 青蘿

青蘿セイラとは松岡青蘿
1740~1791
江戸生れの俳人
山李坊令茶、幽松庵、三眺庵、栗庵、栗之本などの別号を持つ。
本名、松岡鍋五郎。


雨が降っている
茶会用に山野草をいくつか
送ってもらった
終わったので一応庭に植えたところ
今日は雨である
良かった
これで根付くかもしれない




茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道会館表千家茶会

2017-03-21 02:43:14 | 茶事 茶会 
高田馬場の茶道会館にて
茶会
表千家の知人が席持ちする
四席ありすべて表千家
いつもはとても混むので
誘っても断られ一人で出かけたが
今回は四席にすべてに入れた

真の間にての濃茶席
床の間の前しか空いていない
後ろから三番目に座ると
正客のお席にお座りのお客さまが
そちらが正客ですよと
やけに挑戦的に言葉を投げかける
お詰めの方が
えっホント
正客はいやだわぁ
と仰る
大丈夫大丈夫
そこは正客ではないから
もし正客でしたら
その時は私が変わりますから
間もなく席主が見えて
挨拶をなさる
やはり炉の近くが正客の座

広間では
前座は床つき
後座は釜つき
という
ちなみに
小間では常に床つきだ

ただし茶会ではその限りで無く
席主により色々だが

お詰だと思っていたのに
急に正客になったお客様は
大慌て
早口で一段と声を高くして
挨拶をなさる

お詰の座に座るときは
注意をしよう
もしかするとそこが
正客に変わるかも

床の掛け物は
光広
ミツヒロといえば
烏丸光広
寛永の四筆とも称されるほど
他に
松花堂昭乗
近衛信伊
本阿弥光悦がいる


さすれば
三筆
三跡は誰か
呟いてみよう
覚えたつもりでも忘れてしまうのだ
言ったり聞いたりを良くする事だ



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ささ苑三月月例茶会会記

2017-03-19 23:15:47 | 村雨庵 茶事茶会
葛城の
峰の白雲かをるなり
高間の山の
花盛りかも


濃茶席  白水亭
平成二十九年三月十八日(土曜日)

寄付
床 小野於通筆 色紙
葛城の峰の白雲かをるなり
     高間の山の花盛りかも 
          九条良経

本席
床 近衛三藐院自画讃 
          了意極
ほのぼのと
     明石の浦の朝霧に
     島隠れゆく    
     舟をしぞ思ふ 人麻呂
花 黒文字 加茂本阿弥
花入 胡銅木瓜口象耳 
        大明宣徳年製
香合 青磁 雁 
       型物香合東三段目十九位
釜 肩衝七宝地紋釜 
       五郎左衛門造 
       松村景文所蔵
炉縁 神代杉七宝金蒔絵 
        川本光春造
水指  備前焼 銘 清瑞 宙宝宗宇箱
茶入  高取広口 銘 陽明 鵬雲斎箱
茶杓  船越伊予守永景作
茶碗  瀬戸唐津 銘 望景 鵬雲斎箱
 替  熊川
 無地刷毛目
   黒楽 銘 小夜曲 
       福田行雄箔染子造
薄器 薬器 三代彭祖宗哲造 
        武者小路七代直斎直書
蓋置 竹 八代又玄斎一燈宗室花押
建水 銀阿古陀形
水次 モール薬鑵 金谷五郎三郎造
茶 寿の昔 奥西緑芳園詰
菓子 近衛家菓子帖より 
     銘 源氏餅 吉
     祥寺亀屋万年堂製
菓子器 石州好縁高 満田道志造

薄茶席  楓軒
平成二十九年三月十八日(土曜日)

寄付床 狩野勝川院雅信画 桜 霞

床   姉小路公遂筆 色紙
    白
    しらくもの
    八重立みねの山さくら
    そらにもとどく滝つからなみ
花 いかりそう 紺侘助
花入 高取焼 薄端
香合 蝶 阿蘭陀 時代 
       町田秋波箱
風炉先  銀揉み紙
釜 野馬地紋 時代
炉縁 草花紋蒔絵 時代
棚 淡々斎好誰ヶ袖棚 川瀬表完造
水指 金銀彩唐草文 
      八塔亭二寧 村田陶苑造 
薄器 唐物 籠中次 陽明文庫旧蔵 
仕覆 唐緞子 宗和箱
 替 菊桐蒔絵大棗 永田友三郎造
茶杓 福田行雄箔染子作 
歌銘「誰も知らない夜明けが明けた時」
茶碗 仁清
 替   扇面蒔絵 久世久宝造 
         鵬雲斎箱
黒織部 江守奈比古造
薩摩色絵 唐子
南蛮写 中村梅山造
数茶碗 草花紋十二ヶ月色絵茶碗 京焼
蓋置 新渡染付 桔梗
建水 箪瓢 金谷五郎三郎造
水次 片口 京焼 
茶 花橘 奥西緑芳園詰
菓子 さくら 水 塩野製
菓子器 唐物 輪花紋 石橋家伝来
黒塗 石橋家伝来
煙草盆 松尾流初代楽只斎好黒檀
火入 三島雲鶴 宝山文蔵造
莨入 籠地みる貝蒔絵 時代
煙管 淡々斎好南鐐 清斎造

夕方にサカチカさんと
そして森金さんがやってきて
茶会の塗り物を改めて清めたり

それから宅配ピザを頼み
カラスミと鶏唐揚げ冷蔵庫のサラダ
九州のモリーナさんからの誕生日祝の
シャンパンで乾杯
この場にいない人達へも
お疲れでした

遠方なるにお越し頂いたお客様
長くお待ちになられた方もおられたよし
お許し下さいませ
お越し下さり
有難う御座いました




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ささ苑月例茶会

2017-03-19 00:04:36 | 村雨庵 茶事茶会
朝は5時に起き
着物を着て茶会に向かう
8時に美ささ苑に到着
今日は濃茶と薄茶席
片付け終わり荷物を乗せて
家に着くと_八時半
ひと休みして
お弟子様達と道具を乾かす
朝早かったせいか
喋りすぎたせいか
さすがに疲れた
細かい事は明日書こう



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ささ苑にて明日は茶会

2017-03-17 23:44:32 | 村雨庵 茶事茶会
八王子まで
アイテラ氏の安全運転で
茶会の道具を運ぶ

美ささ苑に着いたのは
午後三時前
そこから道具を広げ
水屋を整え六時半頃終わる

黄昏時の美ささ苑
庭師が踏み石に水を打ち
散在する燈籠や足元行灯に
灯りがともると
景色が一変
その幽玄さに驚いた

明日は茶会
天気は良さそうだ



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立美術館

2017-03-16 22:20:37 | 美術館・博物館
十日ほど日記ためたり水温む 万太郎

久保田 万太郎クボタマンタロウ
1889- 1963 浅草生まれ
俳人、小説家、劇作家
生粋の江戸っ子として
伝統的な江戸言葉を駆使して
滅びゆく下町の人情を描いた



空は青色
今日は私の誕生日 昔から
特に嬉しくも
悲しくもない
ただ
学生時代からの二人の友人と
互いに誕生日祝いをし
その時に会うこと
かれこれ
五十年は過ぎた

今回の場所は新国立美術館
草間彌生の展覧会を友人ふたりは観る
少し遅れた私は3階のレストランで待つ

ブラッスリー
ポール・ボキューズ ミュゼ創造




「食」を通じてアートを創造する
正統を継承し続ける至高のブラッスリとある空中レストランで席取りをして待っていた
グレープフルーツジュースを頼み
友が揃ったら
ランチのコースを頼んだ

誕生日祝いの
久しぶりの外食と
暫しの会話を楽しむ
病み上がりなので私は
すぐ帰り
ふたりは新宿御苑へ写真を撮りに向かった
ヤマアサノ 有難う
同い年になったのに私より
ずっと若い
次は6月
その次は11月



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする