村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

除夜釜 想望庵

2009-12-31 23:02:51 | 茶事 茶会 
15時半席入
少し早めに着くと
すでに いずみ様がいらしており
今日 急に欠席と伺っていただけに
驚き又嬉しき事 ひとしお
あと
松籟庵様 弟子の清秀庵と
客人は4名である

待合は 静
永平寺の山田霊林禅師
甘酒を頂き露地へ出ると間もなく
亭主の向付ありて席入
そろそろとにじり口を開けると正面に
無我の二文字
その大きな文字が
生き生きと大声を出しているかのようだ
立派な文字を書かれたのは
九州の大慈寺の泰嶺和尚
想望庵の叔父上との事
さすれど
我 無しとは なんと難しい事か

挨拶のあと すぐ前茶
おもあいで頂き初炭が始まる
真形の釜を上げ皆にて覗き込む炉中の
その種火の赤の美しさは言葉では言えない
香合は早 来年の干支 寅の香合
甲に虎の絵
蓋と身の回りに十二支の文字がぐるりと巡る
24年前の寅年に頂いたとの想望庵様の話し
京焼きで作者は不明
すぐさまお膳が出て
軽い茶会のつもりであったが
四つ碗の本懐石がはじまる様子
まあ ゆるゆると頂戴いたしませう

目出度い鯛の向付
煮物椀はいずみ様よりの10割そばの鴨南蛮
そばの香も芳しき 年越しそばであり うれし年越し
焼物に預けと次々とお腹に入り小吸物の後
牡蠣の佃煮と百合根の八寸
千鳥の盃にて最後まで省略なし
除夜に本懐石の客というのも
なんと変なると
いや風流なるものか
虎屋黒川の
幸寅というお菓子を頂いて中立
後座は手燭の交換で始まった
床は花に代わり
花入れは銅鐸
ドウタクとは珍し
以前に習っていた東池坊より手に入れたものと
花はあけぼの椿とキササゲ
除夜にぞ誠にふさわしい
手燭の明りが照らす光景は
幽玄の趣
夜話の茶事ならでは
水指は清朝の五彩の水指
茶入は伊勢崎淳
茶碗まだら唐津 茶杓は和敬の銘 橋本紹尚作
棗は青海波に千鳥文様の金蒔絵内梨地の大棗
薄茶の茶碗は大根絵
作者は京都の中村秋峰と
俵の形の茶碗であった

つづき薄茶で頂くが  
干菓子も寅 
香合と主菓子と薄茶の菓子で三つの寅が登場との想望庵様
いやいやと松籟庵様いわく
松籟庵様と私めも寅どしゆえ 
除夜の想望庵には 5寅が揃った 揃った
さすれば
来年はもう想望庵様には
恐いもの無しの事であろう が・・・
それは今以上にと言うことであろうか

まずは
何より 

どうぞ 
どうぞ来年も    お招きを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十日

2009-12-30 23:48:41 | Weblog
いよいよ押し詰まってきた

三畳のほどの水屋の
床下に炭と灰をを入れてある
板をはずすと床下がそのまま倉庫だ
地面からの冷たい風が吹き上がってくる


胴炭、輪胴、ギッチョ、割ギッチョ、丸管、割管、止炭、香合台

新しく買った炭は一緒くたになっていたので
それぞれの箱に分けて入れた
一つひとつ移す
結構大変だ 
手は真っ黒になった

風炉の灰がずっと濡れ縁に出したままだったが
バケツに入れて
仕舞った

水屋の床下は
床板をはずすと現れる
床板は10枚に分かれている
同じ大きさだが
裏に一から十まで番号が降ってあり
その順に並べないとちゃんと蓋が出来ない
三角に刻んだ手掛かりが2か所あり
そこから取らないと床板はは開かない
きちんと作られているのだ
板の裏の数字を見るたび
亡くなった大工の川島さんを思い出す


水屋の床板の上に薄べりの畳を引いて
上にカーペットのようなものを敷いてある
水屋は冬は寒いし 
板だけでは足も痛いだろう

水屋には色々なものが置いてある
小さな机、炭道具、消し炭入れ、十能、火おこし、それに踏み台まである
まずそれらを動かし
敷物をどけてから
板をはずし
床下を覗き込んで作業する
終わったと思ったら
灰がまだあったり

この床下の仕事はひどく疲れるのだ
なんども休憩して甘い物を食べたり牛乳を飲んだりした
水屋をどうすれば取りやすく またスッキリできるか
考えた

結局 
また前の通りに置いた

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたづけ中

2009-12-29 23:33:58 | 茶の事
あと今年も少し

部屋中に散らばっている道具を
今年中にしまうのだが
いつまでたっても
かたづかない
今日は出ている茶碗と香合を
ちゃんと箱に入れ
元あったところへ戻す作業
そこには
すでに箱があるのだが
ついつい「なんだろうと」箱を開いて
中身をみたくなるのがいけない
古い物は包装の状態でわかるが
最近買ったものは全然おもいつかず
結局中身を出して見るが
こんなの買ったのかと 驚いたりもする
11月に口切の稽古で茶壷を出してあったが
今日ようやく仕舞った
高い所なので脚立に乗って「えいやっ」と
掛け声かけて棚に乗せる


あしたも続きだ
すぐ疲れて休憩のお茶とお菓子などする
その上 ひと眠りしては時間が足りない
そうならないように
明日はシャッキと気を入れて
かたづけよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬

2009-12-28 23:58:04 | Weblog
今日は28日
木戸にお飾りを飾る

両側の柱に松をとめて輪飾りを掛ける

神棚、仏壇、あと茶室の床の間、水屋、
お風呂場、二つのトイレにと
我が家では七カ所に
裏白を敷いて鏡餅を供える


どこの家でも正月の支度をして、心新たに新年を迎える

今日はかたづけ
もう何年も片づけてない
色紙や色紙掛け飾り扇子などを置いてある場所がある
見るに忍びない
ひどくゴチャゴチャになっている

それらを全て下ろして、きれいにする
大徳寺の和尚様の禅語や干支の色紙
美術館で買った便利堂の複製
版画や気に入った古画も色紙に貼ってもらって、
色紙掛けに掛けられるようにしてあるのだ
皆むかしの
教え始めた頃の物だ
それらは中身を見ずともわかる
外側の様子で中がわかる
みな粗末な稽古用の物だが
稽古の前日に何を掛けようか考え
季節や点前との関係で何を掛けるか決める
数も少なかったが
楽しい作業だった


懐かしい


さあ
ホコリをはらって
もとに戻そう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつろ物の会 続師走 

2009-12-27 23:46:34 | 茶の事
袋物を作る会 我らが会の名は うつろ物の会
会員三名 サカチカさんと 飛び姫と私だが
今日も10時集合 
まずは宿題をする
茶杓入れを作っているのだが
その裏と表生地を合わせて
縫うのだ
縫うのはわずか10㎝位だから
あっという間に縫えた
と思ったら、表の生地を見て縫うとメモを書いたのに
しっかり裏から縫っていた
やり直し

先だって買ってきた 半端な切れ地を使って
もうひとつずつ作ろう

茶杓を取り出して、寸法を測り、型紙を作る
和紙に型紙を写して、その和紙を生地に糊で貼る
型紙をその上にのせて白墨で印をつける
中表にきれ地を合わせ両端を縫う
と今のところはここまでだ

メールが2通来た
森金さんが家計簿をお持ちします
くま尚さんが白菜をお持ちします
年末にありがたい

森金さん家計簿、お年玉の袋、お正月の箸、手帳と10円まんじゅう
くま尚さんは姉君と白菜、ネギ、大根、お芋を色々
誠に有難い 感謝致しつつも縫物の手を止めず
一段落したら
10円まんじゅうでお薄を飲もう

陸羽の「茶経」には
「茶の効用は味がいたって寒であるから、行いすぐれ倹の徳のある人が飲むのにもっともふさわしい」とある
隠者にふさわしい飲み物という意味らしい
とても隠者にはならないわれらだが
ゆっくりお茶でも飲もう 宿題も完成したから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌は日記

2009-12-26 22:09:23 | Weblog
蓋とれば
湯気たち匂う
潮汁
とらふぐと聞きて
歓声あがる


手のひらに
椀を包みて
ひと口を
吸えば
さやかに
柚子かおりたつ


ともどもに
京懐石を囲みあい
和らぎてくる
その語り口


このあいだ
綱島のふくもとに食事にいった事を
短歌にした

何でも歌になる
短歌は
日記でもある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンアオイ

2009-12-25 22:08:40 | Weblog
このところ
雨が降らない

庭に水を撒かねば

わが枯れた庭に
緑の葉が固まっている

カンアオイだ

その葉の下に紫色花が咲いているのだが
見えない
何となく好きな植物で
三種類のカンアオイが植えてある
寒葵は馬の鈴草科
冬でも葉が青々としているゆえに
寒葵というらしい
もう地植えして30年くらい経つが
そう増えない
奥ゆかしい植物だ



今日は
新宿に出かけた
初釜の柳を取りに清松園へ行く
店はとても活気があり
お客様は次々と買い物をしている
来年の干支の扇子や懐紙ひとつずつ包装し、
年賀の熨斗紙をかける
なかなか風情ある
歳末の風景だ


そうだ
茶道文化検定の試験を受けたが
今日結果がわかった
2級 合格

三人で受けたのだが
三人とも合格した

良かった

来年は
一級を受けよう


三人で
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村雨会の納会

2009-12-24 23:51:18 | 村雨庵 稽古 
今日は朝早く
愛さんが見えるはずだったが
いつもより遅かった
ラッシュで大変だったらしい
ご苦労様でした

その後
順にお弟子が来てついさっき
夜10時半過ぎに終わった
今年最後の稽古日

今日の掛物は
薬師寺の橋本凝胤ハシモトギョウイン管長
(1897-1978)
無事是無事


無事に年を越せますよう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の納会 忘年Xmasバースデイ

2009-12-23 23:59:56 | 茶の事
空は青い
大気は澄み切っている
思いのほか暖かい

設計室長の清秀庵のマンション
新居祝いを兼ねた忘年会又本人の誕生日の為に
小遠足のごとく電車を乗り継ぎ、バスに乗り
村雨会の10名が向かう

武蔵小杉で皆で待ち合わせ
時間になっても飛び姫が来ない
メールを送ったり、電話をしたり、通じない
近いはずだ歩いてくるかも、少し待ったが来ない
突然電話が鳴る
飛び姫は今起きましたと言う
なんと
すぐ支度して来るまで20分
たっぷり10時間眠り
天気のように爽やかな顔つきでやって来た
大事なワイン四本とみんなでかぶる森の小人の帽子を持ってやって来た

予定より30分遅れで着いた

入口ホールでトナカイのカチューシャとか森の小人の帽子を被りドアの前に立った

ドアを開けるなり
清秀庵に
不審者は入らないで下さい
と言われたが
無視だ

サラダに豚しゃぶ
お手製の加薬御飯ぬかみそ漬け
バーベキューはベランダで焼きそばにて締めをした

その間に酒類は時に応じて飲み分け
最後は森金さんと飛び姫とが皆片付けていた
お腹の中にだ


ラプラスの七号のクリスマスケーキには日本茶
ふくやのクリスマス金団には抹茶を

口に入れられるものは全て入れ
何も残らずだった



先日の茶事の軸が掛かり皆で読む
何とか読もうとしていたが
いつも間違えるのは
可能の可をの
とよみ
耳をに
とよんでくれない


掛軸の表具 表装の名称を案外知らない
以前通信教育の表装のコースに入り道具一色を揃えたが一度も使わなかった
本紙、一文字、中回し、天地、風帯などはわかりやすいが
露とは
風帯の先の綿糸
白を露
色物を花と
淡い黄色は水と呼ぶ

細金ホソガネとは
本紙の周囲に入れる幅細い筋2 、3㎜
細見、沈め、細へりとも言う

紐とは
掛緒と巻緒をいう

鐶座金カンザガネとは
紐をつける金具

巻絹マキギヌとは
掛物を巻いてある時に現れる部分のきれ

軸助ジクタスケとは
裏の下部にに軸を補強するための紙

軸ジクとは
軸先ジクサキと軸木ジクギ 下の巻き取る為の為の部分

ヒョウ紙竹ヒヨウシタケとは
掛軸の最上部の棒で鐶座金をつける
ひょう木ヒョウボク、表軸ヒヨウジク、八宗ハッソウともいう


また゛まだ
知らないこと

たくさんあるのだなあ

つくづく思う
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福来たるや

2009-12-22 23:38:35 | 茶の事
さて今日は
サカチカさんと一緒に
袋物の材料を買いに行く約束
まずは 神田の稲垣政商店へ布地を買いに
そこは端切れを売っているらしいのだ

昭和40年から50年頃の風景のそのままの建物
一階の引き戸をガラガラと開けると 
中も40年代のそのままに雑然としている
良く見ると布製品や色々なきれ地が少しずつある
われらの欲しい半端な切れ地は
よく着物の帯が入っているビニールの袋の中に
一枚ずつ値段がつけて
それが5枚から8枚位ずつ入っている
好きなものを二人で選らぶ 楽しい 
奥の机の前に75歳前後の女性が
われら二人の様子を見るとはなしに見ている 
初めての客だな と思っているのだろう
その人に裏地はどの色がいいかとか聞くと 急に表情が明るく動き
「その色が洒落てるよ、何にでもあうよ」と
低い声だが歯切れのいい江戸弁で
私が手に持っていた薄草色の裏地をすすめられた 
それならば これにしよう
今回は茶入の袋なのでそう面積が多くはいらないが
結局色々9種類の布と裏地を買って 9,880円払った

神田駅まで5分位歩いているうちに 腹の虫は騒ぎにさわぎ納まらない
昼時だ ガード下の江戸っ子寿司とやらへ初めて入った
ランチサービス780円だったか
握りが8ケみそ汁付 
満足 満腹である

それから
JR浅草橋へ買い物の続き
東口を出ると
大変な人だかりだ
今日は大安吉日
年末ジャンボ宝くじを買う善男善女が大勢並んでいる
前年一番右の売り場で2億円が出たらしい
活気があるので 写真を撮った
此処のどなたかに福来たると なるやもしれぬ


さあ 糸屋と紙屋に行く
初めての店 商品を見渡し
店の人と言葉を交わし 教えてもらって
糸屋では買ってきた布地に合う絹糸を各色買った2,320円
紙屋では若狭の和紙一枚 294円
こういう買い物も楽しい時間だと サカチカさんと珈琲を飲みつつ話す


夕方 美刻の会 ビッコクのカイ
17時17分電車にのりましたと増様からメール
そしていつものように生ビールと中華を食べる
駅前の大きな店 餃子ビーフンとエビチリを頼む
増さまより 以前「残すほどは頼まないのよ」と お言葉あり
今日も緊張して注文したが 成功した 完食だ
家で毎月続きの読書会 声を上げて読む田辺聖子の「むかしあけぼの」
読んだら そののち
操体法という体のバランスを整える健康法をしてもらう
リラックスするらしく毎回すぐ眠ってしまうのだが
今日もすっかり寝ていた スイマセン


買い物をしたり 
大きな声で本を読んだり
ゆっくりと操体法をしてもらったり
小さな嬉しさ  私めにはちゃんと来たが 
サカチカさん 増さまにも 今日
福来たる
ような  気がするが・・・  気のせいか やはり
ささやか過ぎて福とはいえぬ か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳月不待人

2009-12-21 23:56:37 | 茶の事
朝7時45分 都内某所
着物で出かけるので
ラッシュに合わないように早く行く

良い天気だ
掛け物は 歳月不待人 サイゲツヒトヲマタズ
写真だ 作者は積応和尚
知らない事をたくさん伺った
改めて確認することも多い
手数をなるべく少なくする
点前には音を立てないよう静かにする
道具が大事
やり直しはしない 
決定する
言葉ははっきり 
くっきり言う

その通り  だ

午前中で終わり
道具屋へ支払いに行く
掛軸を預けてある
毎年年末にならないと支払えない
今年もこんな遅くなってしまった
支払いを終えた掛け軸を改めて見ると
中々良い 富岳の図とあるが
円相の中に富士が書いてある
作者は狩野伊川院


道具が好きだが
なかでも
掛軸が面白い

支払いを済ませ
又何か無いかと店主に聞く
見せてもらったものいくつかあり
そのうちの
一幅を取っておいてもらう

今度はいつ来れるだろうか
懐に聞いてみるが 
いつとは言えないと
懐が答える


歳月不待人なのにね








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦玉子

2009-12-20 23:47:28 | 懐石・料理
暮れの料理教室ならば
少し正月の気分

生徒は
ゆりももさんと
飛び姫の二人

日曜日の昼間
せっせと玉子の黄身と白身を裏ごしする
玉子八個分だ

茶ぶりした、にしんを昆布で巻き
干瓢で結ぶ
いくつも
いくつもの結ぶ
鍋に並べていく

など
ひとつひとつ工程をこなして行く


今日は点心盆に盛る
錦玉子と昆布巻きと
それに小皿に唐草烏賊を乗せて盛る

椀は牡蛎の霙汁
餅入り

あとメダイを蒸して九条ネギ入りの餡を掛ける

烏賊を下ろす
海苔を巻いて唐草烏賊に

そうこうしている時

急に飛び姫がめまい
立っていられない
そこに横になり暫し何も出来ず
11時から始めたが
もう三時半
お昼は食べてない
朝も食べてない
前の日も夜 食べてない
らしい

つまりお腹がすいて
力尽き 脳貧血

飛び姫よ
そうなら早く言いなさい
オニギリでも作ったのに
今時空腹で倒れるというの珍しいのでは
言ってよね


さて
さて
今日のレシピは錦玉子
玉子八個を白身と黄身に分けて裏ごし
砂糖 80g
塩 小さじ半分をふるって半分ずつ混ぜる
流し缶に白と黄身を二段に入れ
蒸し器で五分くらい蒸す

写真はそれを9つにきったもの

華やかで簡単
きれいで美味しい

お利口なお料理だ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清秀庵新席披き

2009-12-19 23:42:20 | 茶事 茶会 
とき 21年12月19日
朝11時席入
ところ 清秀庵
ご正客  紫兎庵様
ご連客  松風庵様
詰には私め 村雨庵
 三名である

暮れには毎年よんでくれる清秀庵氏ではあるが
今年は新居にての茶事
その楽しみも加わる
去年までは京間二畳のにじり口もある茶席
そこに入ると 
まさに閉ざされた茶室
狭い空間に居る主客の関係の
その心地よさを十分味わえるものであったが
今度はいかにと
思うが

マンションの和室であった場所に
舞台を作るように高くして
その部分を茶室にした
炉壇が入るように高さがある
京畳が入りその下は収納になっている
ベランダを露地にして 
ちょうど
にじり口から入るようにその舞台に上がる
床には 宗中の白紙画賛
向切の炉に 
茄子の釻付が目出度い大振の釜が掛っている
炉縁は延暦寺の講堂の古材とか

出来たての小間の茶室
この茶室で初めての茶事 
初めての客であるそうな
まずは おめでとう



待合 
 床  慶溢萬齢  橋本凝胤作
 汲み出し碗  小峠丹山

本席 小堀宗中 白紙画賛
  年の暮によめる
  露は霜あられは雪となりまさるとしの暮れにもまたなりにけり

釜  古天明網代文写し 増山ケイ鉄
炉縁 延暦寺講堂古材
香合 鳥居 宮島焼
香  黒方 清秀庵製

水指 小森松庵作 信楽
茶入 瀬戸
茶碗 黒楽 中村壮明
茶杓 大徳寺 藤井誡堂 銘 無事
棗  前端春斎作 菊桐蒔絵
薄茶碗 乾山写 色絵松の絵  宮川香山造
替茶碗 十牛図 通次阿山
建水  曲

菓子器 四代豊楽 木具写し
菓子  飛翔  ふくや製

干菓子器 治兵衛作
干菓子 亀屋万年堂


懐石は本人 心尽くしのそば点心
まずは一献
村瀬冶兵衛の盆に かやくご飯と鴨汁とそばがのっている
鴨汁は焼きネギが入り
そばをつけて食べるのだが
いつもながら
良い味だ
次はこれまた恒例の
野菜の煮しめが出て 
香のものが出る
これがまた 美味しい
綱島の福們フクモトから糠みその床をもらって
毎日毎日かき回し 
おいしい糠みそを作っているとのこと
美味しいわけだ
一人でなにもかもは 中々できないぞ 私めにはできない な 屹度


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道文化検定 2級

2009-12-18 23:39:13 | 茶の事
寒い一日だった
12月もあと少し

一軒家からマンションに引越したわが社中の
設計室長こと清秀庵氏
あす
新席披露に招かれた
話しでは
マンションのうちの茶室は
京間の台目が三畳だそうで
本人のお好みだ 設計などは専門ゆえ
どのようになっているか 楽しみである
茶事の道具は 明日書くが
客は三名
花を持っていくのを頼まれたので
忘れぬようにしなければ・・・


さて
平成21年11月29日に茶道文化検定 2級の試験を受けた
合格したか不合格か
12月の末に結果が送られて来るとはいうが
解答と照合したい…
何度かネットで見たが出てない
今日は暇なので自分でするか


以下は自分で考えている正解だが
確かではない


問1  ② 大観茶論
問2 ③ 津田宗及と千宗易
問3 ② 川上不白
問4 ③ 明
問5 ④ 井上馨
問6 ① 跡見花渓
問7 ② 季御読経
問8 ③ 初花
問9 ① 金森宗和
問10  ② 玉舟宗t
問11 ④ 黙雷庵
問12 ④ 片桐石州 ミスプリの為 皆 正解
問13 ③ 円椅
問14 ① 腰掛待合
問15  ④ 煙草入
問16  ③ 露地での迎付のとき
問17  ① 櫨
問18   ② 跡見の茶事
問19   ① 客を引き止める意味で「止炭」をする 夜話の時だ
問20  ③ 青磁筒花入「大内筒」
問21  ③かな 不明だ
問22  ③ 宗峰妙超 
問23  ① 美濃焼製の黒釉茶碗
問24  ④ 粉引
問25  ③ 真形釜
問26 ①  茶溜まり
問27 ④  御深井
問28 ④  長次郎 大黒
問29 ③  道入
問30 ③  金属
問31 ②  立処
問32 ④  貝殻の裏の光沢の・・・
問33 ②  主菓子用の正式な・・・
問34 ②  唐津
問35 ④  駅鈴
問36 ③  遺偈
問37 ①  衆善奉行
問38 ④  拈華微笑
問39 ②  清厳宗渭
問40 ②  南宗寺
問41  ④  碧巌録
問42  ②  印可状
問43  ④ 雲門文偃
問44  ④ 中釘
問45 ①  ノコンギク
問46 ③  籠
問47 ③  少し離れたところから見る
問48 ②  松屋会記
問49 ③  アシビ
問50 ①  真塗矢筈板
問51 ①  進肴
問52 ④  深向
問53 ③  先節
問54 ④ このわた 違うかも
問55 ② 千利休
問56 ① 椿餅
問57 ② 餅米を蒸して・・・
問58 ④ 甘葛
問59 ②らしい 
問60 ① 小豆
問61  ③  きんとん
問62 ①  着せ綿
問63 ②  
問64 ①  鎖の間
問65 ④  180cm
問66 ②  落天井
問67 ③かな
問68 ②  覗き石
問69 ④  山居の躰
問70 ①  古田織部
問71 ④
問72 ②にしたが不明何でも
問73 ①  碾茶
問74 ④たぶん
問75 ①  
問76 ③  新芽
問77 ②  茶臼
問78 ④  撰板
問79 ③  採茶使
問80 ③ 

以上だが どうだろう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜稽古師走その3

2009-12-17 23:46:22 | 村雨庵 稽古 
木曜は生徒が少ない

今日は昼から夜までで
五名のみ
いつになく
ゆったりと、ゆっくりしたお稽古ができた

ひいろんさんは
盆香合に唐物に杉棚にて薄茶
サカチカさんは
盆香合と行台子
勝どのと森金さんも
行台子と台子の炭
デレラ嬢は
杉棚で茶通箱に棚の初炭と薄茶


点前も楽しい
面白い
そう思っているうちにどんどん点前をするが良く

香合はイギリス製の小物入れ
クリスマスケーキのようである

紫兎庵様に何年か前に頂いた


今年の稽古日も
あと来週の木曜日の一日だけになった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする