村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

昼かほや

2015-06-30 21:25:53 | 茶の事
昼がほや すみれの後のゆかしさよ 蕪村


今日は
月に一度の茶の稽古
色無地紋付にて
奥秘
台子の稽古だ
真の行台子、行の行台子
奥秘の稽古は点前をするも
客になるも
何故か
清浄な気分になり
それが心地よい


台子の
由来として

一般的には
鎌倉時代の僧「南浦紹明」は
宋に渡り、虚堂智愚の法を継いだ。
日本に帰るとき径山寺から台子を持ち帰った
それが福岡の崇福寺に伝えられ、
後に京都の大徳寺に渡ったとされる。
これを天竜寺の夢窓疎石が初めて
点茶に使用したとされる。

台子の柱は
四季をあらわすとも言われる
四季は
右前から春
左前の柱は夏
左後の柱は秋
右向うの柱は冬

今日は6月晦日
夏越の祓いを済ませ
明日から7月
また新しい半年を始めよう




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は茶事

2015-06-30 00:00:08 | 村雨庵 茶事茶会
昨日は茶事
濃茶は名水点
水指はつるべ水指
そのまま薄茶も置水指でも良かったが
薄茶にはふくべの水指を使った
夕顔の絵が描いてある川崎鳳嶽造


茶事の次の日は休むに限る
一日中寝ていた
予定では今日も
ここで茶会のはずだったが
都合で取りやめにした
毎月、茶事茶会をしているが
今月はそれに加えて中目黒の茶会もあり
疲れたらしい
何事もほどほどにしないと
一日ゆっり休んだら元気になった
また頑張ろう





《ウィキペディアより》


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月飯台の茶事

2015-06-29 00:29:28 | 村雨庵 茶事茶会

晴れた
今日は茶事
時間15分前にはお客様がそろい
茶事が始まる
待合の掛物は
狩野探信画 翡翠図

本席は大徳寺429世明堂宗宣
「拂塵」
六月は水無月祓いの月だ
六月晦日に半年間の塵や穢れを祓う
そして残りの半年を元気に過ごそう
無病息災を願って
水無月の茶事だ

懐石は飯台にて禅宗の食事作法のように進める
飯台とは低い足のついた机のようなもの
折敷の代わりにそれをつかう
懐石のあと初炭、菓子、中立
後入りし濃茶、後炭、薄茶
濃茶は名水点
まずは名水を差し上げましょう
名水は亭主が用意した 
「伏水フシミズ」
伏水は伏見の名水
日本酒の仕込み水に用いる京都・伏見周辺の伏流水
「伏見の伏水、灘の宮水」

主菓子は葛製の銘は「清流」
干菓子はふのやきとすり琥珀の水
他に六月の菓子「水無月」も用意した



今日は茶事に慣れているご正客様の先導で
速やかに見事に茶事がすすみ
予定より早く茶事は終わった

終わるといつもの中華屋で夕食
昨日も支度のあと三名で出かけたが
今日は水屋の二人も追加
まずは生ビールで乾杯
茶事が終わった解放感を味わう
至福の時だ




茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月の風

2015-06-28 01:05:57 | 茶の事
明日は茶事
なのにまだ眠れない


10月と11月に
京都に行く予定がある
10月はまだ良いが
11月は28日から二泊
京都は紅葉の11月
宿を取るのは大変だ
夜はずっとあれこれ探してみたが
時間がかかってしまった
何しろこの頃は宿代が驚くほど高い
安いのはないかと探すが
宿代が安いのはそれなりで
場所が中心部でなかったり
部屋が狭かったりある
多少高くとも仕方ない
どこか取っておかないとと決心し
ようやく11月だけは予約した
シングル2部屋とツイン3部屋
8名の予約なので一つのホテルではとれない
二か所になってしまった
取りあえずだが
今日は疲れたからこの辺でやめて
10月の予約は
またの時にしよう

明日は 飯台の茶事
亭主は
晴れ女のサカチカさん
水屋は三名



六月を綺麗な風の吹くことよ 子規

明日は晴れる かな



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

したごう

2015-06-26 20:44:42 | 三十六歌仙
源順
みなもと の したごう、911~983
梨壺の五人の一人である
順は博学で有名、
20代で日本最初の分類体辞典『和名類聚抄』を編纂した。
源順の和歌を集めた私家集『源順集』には、
数々の言葉遊びの技巧を凝らした和歌が収められている。
また『うつほ物語』、『落窪物語』の作者にも擬せられ、
『竹取物語』の作者説の一人にも挙げられる。
とのこと

雨が降っている
12日の茶会で使った道具は
まだ仕舞わない方が良いだろうと
広げてあるのだが
明日は茶事の前日
邪魔なのでかたづけよう
籠の花入は箱にしまったが
楽茶碗はなどは
もう少し乾かそう
茶事茶会が近いと道具が片付かず
悲しいかな
いつも
ひどい状態だ






茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむり

2015-06-25 23:57:44 | 村雨庵 稽古 
今日の予定は3つ
鍼治療と
月に一度のS先生の研究会
そのあと夜は
村雨庵の木曜稽古



写真はかたつむりのタイル
かたつむりはデンデンムシ、マイマイ、蝸牛などいう
かたつむりとは 笠つぶり、潟つぶり、片角振りなどからの名前か
つぶりとは 古語のつび つまり巻貝の事
デンデンムシ「出ん出ん虫」
マイマイは舞え舞えとはやし立てたことに由来し
蝸牛カギュウとは 動作や頭の角がウシを思わせたかららしい

雨にかたつむり
六月の待合の軸に相応しいが
六月もあと少し
日曜日には茶事がある
頑張らないと 
間に合わない
明日から頑張ろう



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無功徳

2015-06-24 23:39:08 | 村雨庵 稽古 
無功徳(碧厳録)
今日の掛物
ムクドクと読む

梁の武帝と達磨大師(~528)の問答
武帝が言う
「私は即位以来、寺を造り、経を写し、僧を沢山作り上げてきた。
この私にはどのような功徳があるのでしょうか。」

達磨大師は言う
「無功徳」


見返りを期待しない
無功徳という言葉を
常に自分自身に言い聞かせないと
愚痴ばかりの人生になる



写真は
菓子屋が届けてくれた
銘は「魚篭ビク」
菓子器は錫
形は桃だ
 





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よひら餅

2015-06-23 21:11:24 | 紫廼茶話会
紫先生の茶の稽古へ

寄付は歌仙画
筆者は不明
源重之の画に
三十六歌仙のひとり
?-1000ごろ 平安時代中期の官吏,歌人。
「重之百首」という百首歌の作者
源兼信の子で,伯父兼忠の養子。
歌は
 風をいたみ岩打つ波のおのれのみ砕けて物を思ふころかな
百人一首の48番である



本席の床は永平寺76世管長 
永平寺七十六世 秦 慧玉禅師 ハタエギョクゼンジ
896~1985

花 むくげ
花入 サハリそろり 

写真は鎌倉豊島屋の菓子 
銘は四葩餅ヨヒラモチ 紫陽花の事
   


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座エスペロ

2015-06-22 22:09:24 | 懐石・料理
山とasanoと三人
幼馴染と毎度の誕生会
六月は山の誕生月
今回はスペイン料理だとか
「本場のスペイン料理を味わう
銀座のエスペロ」
ランチのコースをasanoが予約した



サラダにパン
肉か魚かどちらかと
それにパエリア
スイーツと飲み物
量は充分
味も満足

平日は1,020円でもランチがあるが
今日の値段は2,400円
会計になると消費税がそれについた
まとめて支払った私が消費税は出すからいいわ 
というと
それはいけないと ちゃんと手渡す
ああこの友達は昔からそうだった

だんだん混んできた



パエリア美味しかったし
また来よう



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹 清風起こす

2015-06-21 21:08:53 | 羊遊会

今日は羊の会
雨は降っていないが
雨の支度をして出かけよう

掛物は
竹 清風起こす
大徳寺五百六世 小田雪窓筆
雪窓は道号
諱は宗甫、室号は蔵暉
五百三世後藤瑞巌の法を嗣ぐ
龍翔寺に住す
花は
アジサイ
主菓子は枇杷

後座の濃茶、後炭、薄茶と
順調に茶事が終わると三時
まだ雨が降っている
止むまでお喋りサクランボを食べて
雨宿り


羊年のクマショウさんと森金さんの会だが
それに
クマショウさんお姉君と
森金さんの妹君がお料理などの水屋を担当する
ところが水曜日に
クマショウさんの姉君が足首を骨折したという
見るとお姉君の足は
石膏で大きく太く固められている
それも驚くほど華やかな
桃色の石膏だ 
ご本人は
どう 立派な大根でしょうというが
どうぞ
お大事に

脚下を看よ
足元には注意しよう




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおなかとみの よしのぶ

2015-06-20 23:56:56 | 三十六歌仙
夕方から荒れ模様との
予報だったが
雨は降らず晴天 
空が青く真夏の暑さだ
午後から親戚の法事があった
初めて御参りする天台宗のお寺だ
畑仕事の最中に薬師如来像を掘り出したが
その仏像が後光のように光を放っていたので
お祀りするお寺を興したとある
1362南北朝の頃だと653年前


三十六歌仙
大中臣能宣は1024年前
おおなかとみ の よしのぶ、
921~991
梨壺の五人の一人

「みかきもり衛士のたく火の夜はもえ昼はきえつつ物をこそ思へ」が能宣作
として入っているが、作者は能宣ではないとの説が有力である。
とウィキペディアにかいて
あった




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きよはらのもとすけ

2015-06-19 20:48:26 | 三十六歌仙
三十六歌仙のひとり
清原元輔
きよはら の もとすけ

908~990 83歳の長命
清原元輔は
清原深養父の孫
清原春光の子
清少納言の父
梨壺の五人のひとり
今昔物語に
賀茂祭の際に落馬し、禿頭であったため
冠が滑り落ちたさまを見物人が笑うと、
元輔は脱げ落ちた冠をかぶろうともせずに、
物見車の一台一台に長々と弁解し、理屈を述べて歩いた。との話し
下手に隠すとますます笑い話として大きく長引くからだという
百人一首に
清原深養父、清原元輔、清少納言と三名の歌がとられている

和歌の才能も
遺伝するのだ




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大本山總持寺御両尊献茶式 大茶会

2015-06-18 23:37:20 | 茶事 茶会 
今日は總持寺の茶会
縞様と森金さんとサカチカさんの四名で参加する
参加者は600名とか 
まさに大茶会
大勢なので50名ほどで組ごとに移動する
我らは9組 56名である
組を先導し案内する係りは二名
演歌歌手の松原のぶ江に似の女性と
メンタリストのダイゴ似の大学生の男性
そう思えば見失う事も無いだろう
二人とも親切で感じが良い

その9組は
9時50分の献茶式から
茶室の時間割がそれぞれに決まっている
係りの方についていけばいいのだが
楽しみの点心はなんと14時10分
茶会が全て終了するは 16時15分

薄茶席を二席入ると
ほぼ時間通りに点心席へ案内された
窓から見える外の景色は
山門と窓いっぱいの緑である
それらをゆらす凄い雨と強い風
帰りにはやむだろうと
まずは
待ちかねたる精進料理
赤い折敷に赤いお椀



それぞれに味わって食べよう
ご飯は硬め
そして美味しい 
しっかりよくよく噛んで
完食
帰りには使った箸を頂く
その後濃茶席
菓子は伽藍餅
最後に茶室を拝見して
一通り終了
凄い雨は予想どおり上がる

雨後の緑を観賞しつつ
帰りは駅までポチポチ歩こう




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山法師

2015-06-18 00:56:59 | 村雨庵 稽古 
夕立の
雲の水脈より伝ひきて
軒端に落つる
滝の白いと  藤原有家
有家は
平安末から鎌倉初期の公家


音を立てて
雨が降っている
今日は村雨庵水曜稽古


花入には
さわわさんのお庭の山法師をいれた

山法師とは
その中心の花を
比叡山の僧の坊主頭
白い花びらを頭巾に見立てたらしい
山法師は
比叡山延暦寺の「山法師」なのだ

花水木と似ているが
花水木は花びらの先端が丸く
山法師は尖っている
そして花水木より開花が遅い

別名として 
山桑(ヤマグワ)ともいうようだ


明日は総持寺の献茶式
晴れるといいのだが




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじわらのなかふみ

2015-06-17 00:11:21 | 三十六歌仙
昼は茶の稽古
夜は料理教室
時間の関係でやむを得ずかけもちだが
今日は元気だ
夜中の12時を過ぎたが
まだまだ余裕がある



三十六歌仙31人目

藤原仲文
ふじわらのなかふみ
延長元年(923年)から 正暦3年(992年))
藤原式家、信濃守・藤原公葛の子。
子に聡亮がいる。
官位は正五位下・上野介。
冷泉天皇に側近として仕える、
藤原頼忠・道兼にも出仕、
清原元輔・大中臣能宣らの歌人と交流があった。




茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする