村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

雲龍梅

2012-01-31 23:17:12 | 茶の事
一月も今日は晦日
茶の稽古に出かける
今年は辰年 龍年だ
それに相応しく
花は寒菊と椿それに雲龍梅
雲龍梅は
江戸時代末から庭木として栽培されたよう
グルグルと枝がくねる
ちょうど二つほど花が咲き
たくさんの蕾をつけている
動きのある枝の
その自然の妙が見事だ

そばの硯箱を見ると
なんだか急にお習字をしたくなった
上手に美しい文字が書けたらどんなに良いだろう

江戸初期の寛永の三筆は光悦、信尹、松花堂
光廣を入れて四筆とも

魯山人が選んだ三筆は一休、秀吉、良寛

もともとの三筆 9世紀・平安初期の能書家は空海、嵯峨天皇、橘逸勢

三蹟は10世紀・平安中期の能書家
野蹟・小野道風、佐蹟・藤原佐理、権蹟・藤原行成
三賢とも言うようだ
その三賢は連歌の二条良基・救済グサイ・周阿も言うようだ

あれこれ思ったら
お習字をする時間がなくなった
またにするか・・・


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古風ののこる硯箱 其角

2012-01-30 23:21:15 | 香道のこと
朝は鍼治療に行く
戻ってすぐ料理の稽古へと電車に乗る
料理が終わるとまた電車に乗り香道教室へ
香道道具は持っていない
料理の庖丁とエプロンだけ
でも香を聞く事は出来る
香道の帰りはkagi様の車で送って頂いたので楽ちん 



寒菊や古風ののこる硯箱 其角

硯箱を取り出して少し墨を磨る
するすると墨を磨って
のし袋の表書を書いた

明日は一月末日
お茶の会の初釜
早起きせねば・・・


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は茶事

2012-01-29 23:24:14 | 村雨庵 茶事茶会
今日は茶事
お茶事にあつらえ向きな天気ですよと
来たそうそう森金さんが言う
ピューピューと北風が冷たく吹いて
将に「寒中の茶事」です

エアコンがフルに動いても中々暖かくならない
待合に手あぶりを出した
亭主は森金さん
水屋はサカチカさんと飛びちゃんとotakeさんの三名
お客様は四名
ながたん姫様がお正客
お香の先生のS先生とエヌ先生
お詰は同じお香の社中の鍵様

本席の掛け物は八田知紀の短冊
山家雪 
雪降ればまことの花の咲かむるを
まつばかりなる山の奥かな

台目棚にて暦手の芋頭の水指
濃茶は遠州好みの時代黒真塗の中次
仕覆は紹鴎緞子 
薄茶器は楽焼の四滴の内の水滴

写真はつらら形の花入に
あけぼの椿と猫柳

濃茶は寒中、薄茶は春を待ちての取合せだと亭主は言う
濃茶の菓子は水屋の飛びちゃんが作った白雪金団



菓子器は赤膚焼の南都七大寺の古瓦の内、これは興福寺の
南都七大寺とは
興福寺、 東大寺、 西大寺、 薬師寺、 元興寺、 大安寺、 法隆寺の七寺
奈良時代に朝廷の保護を受けた大寺と聞く


懐石のお酒は九州のモリーナ様からのお酒だと
ながたん姫は懐かしみつつ、味わったとのこと
モリーナ様有難う
未承諾だが森金家に泊れば良いので
都合の良い時あれば茶事にお越しを

茶事は無事、ふたとき四時間弱で終わった
それぞれの反省があるだろうが
茶事は
ワクワクするほど楽しく、思い返すほどにジワジワ味わい深い
その楽しみは
亭主七分とか八分とか
水屋側の方が楽しいと言うのだ
初めはむしろどこにいても苦痛だった
早く起きなくてはならないし
やたら仕事が多い
支度にかかる時間は想像以上、かたづけも容易でない
慣れぬと緊張するし、お招きして失敗せぬかと心配もある
若い時は茶事の度に先生にはひどく叱られ
落ち込む事もたびたびで
拘束や命令がなにより苦手なのだから
茶事は私には向いていないと
ただただ苦痛だった
毎月のように先生の茶事があり
少ない生徒を順に亭主にし
季節を取合せ自宅で懐石をしたものだったが
気が付くと苦痛より楽しみがより多くなり
茶事ほど良いものはないと思えるようになった
私のように茶事の楽しみを中々気が付かない場合もある
ただただ辛抱強く茶事を催して下さったK先生に感謝である

お客様も着物を着て、狭い茶室に閉じ込められ、
残してはいけないと言われつつ懐石を頂戴する
好き嫌い、自己主張は言えない
楽しい会話ささやかだが心温まる懐石
茶事の目的は一座建立
楽しい一日であった


地震がいつ来るかもしれない
古い我が家はすぐ倒壊かもしれぬ
悔いが残らないように茶事をする
これが今年の目標だ



明日の夜はお香 三名様とご一緒
明後日は遅いが初釜、ながたん姫様とご一緒
皆さまと縁が深いということか
今後とも
何とぞ


茶の湯・茶道ランキング

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は茶事

2012-01-28 23:12:50 | 村雨庵 茶事茶会
今日はお茶の稽古へと出かける
七事式の稽古
12月は休んでしまったので会員の皆様とも久し振り
ひと月休むと二カ月もあくことになる
休まず続けつことが上達のこつだ

菓子は鶴屋吉信のういろう皮の主菓子
菓子器はこよろぎ窯

明日は茶事
家に帰ると庭に水が打ってあり
亭主の森金さんが庭の掃除を済ませ水を打ったのだろう
炭は洗い、他の道具もキチンと揃えてあった 
懐石水屋担当は三名
前日に出来る事は全て済ませたと言う
帰りに買って帰った京樽の海苔巻を
みんなでちょっとつまんで

後は明日だ  





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩瀬の都鳥

2012-01-27 23:36:26 | 菓子
食べかけだが
松風様に頂いた干菓子

塩瀬の和三盆
「都鳥」だ

掛け紙に伊勢物語の和歌が書いてある
伊勢物語 九段 

名にし負はば
いざ言問はむ都鳥
わが思う人はありやなしやと


掛け紙の歌の部分を切り抜いて貼っておいたら
otakeさんがメールで筆者を聞いてきたのだ

昨日のお菓子のです
筆者はわかりません
写真を送ります

と送った写真
きっといい木型で打ったのだろう
うす青い都鳥が小さく引き締まり
可愛い

九段の東下りは 
かきつばた 富士山 都鳥と
絵にしたい風景が盛りだくさんだ


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和三盆の打物

2012-01-26 23:32:31 | 村雨庵 稽古 
木曜稽古
昨日休んだ生徒も稽古に来る
賑やかで華やかだ

いま菓子部で作った和三盆の干菓子がたくさんある
土曜日にさかちかさんが薄桃色でお福さんと黄色で水仙
昨日はさわわさんがピンク色の何色かで捩じり梅
今日はひいろんさんが薄緑で松、
お竹さんは自分で買った色々の型で作ったものを持ってきてくれた
人が違うと菓子も違う
使う型も違うし、同じ色をつかっても
同じにはならない
それが楽しい

わたしは和三盆の干菓子は苦手だ 
どうも上手く作れない
いちど逗子のおかき様に自分でつくった和三盆を差し上げた
いざ使おうと持つと崩れてしまったと後から聞いた
一月三日の松籟庵様にお土産にと作った和三盆を
そっと箱に入れようとしたら軟らか過ぎて
持てない 
一つとして形を残せなかった
まだまだ修行が足りないらしい


日曜日の茶事
花入は つららの形の花入にした
明日もまた寒いらしい

御仏の御鼻の先へつらら哉 一茶



茶の湯・茶道ランキング







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬椿

2012-01-25 23:20:13 | 村雨庵 稽古 
雪かぶる日もありて咲く冬椿 虚子

水曜日は村雨会
一月末には森金さんの台目棚での茶事
二月中ごろには飛び姫が大炉の茶事
どちらも時間の余裕が無い
今日の点前は真剣な空気がただよう
ひとつの炉では台目の稽古
もうひとつはまだ大炉を開いていないので逆勝手にして
点前の稽古をする
人によっては本勝手の点前をする
集中しないと点前が進まない
それぞれ自分の点前に集中すれば
心を沈める大きな悩みや
会社の細かなストレスなど
すぐに
あっと消え去るに違いない

開き気味だが写真に撮った
誰もが綺麗だという椿
その銘は春曙光シュンショッコウ
名前も美しい


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの時間

2012-01-24 23:46:54 | 茶の事
今日は紫兎様にて茶の稽古
お昼は
染錦の伊万里の三つ鉢にそれぞれ
お正月の黒豆田作りナマスが盛られ
洒落た燗鍋でお酒を頂く
幸せの時間だ

稽古の帰りは久し振りに想望庵様と小倉百人一首の勉強
一番から順に想望庵さまが和歌をつぶやく
珈琲屋の小さなテーブルに向いあい
照合しつつ小声で和歌をつぶやく
中々これも風流
今回は21番から41番までを
語句のはしはしまで完全に覚えるのはちょっと大変
今まで歌人も41名登場した

27番
みかの原 わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ
に中納言兼輔は紫式部の曽祖父

36番
夏の夜は まだ宵(よひ)ながらあけぬるを 雲のいづこに月やどるらむ
の清原深養父は清少納言の曽祖父

ふたりとも曾祖父がすでに著名な歌人なるは
やはり血は争えないということか

16番立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる
 まつとし聞かば 今帰り来む
中納言行平
この歌は七事式の名乗りの 月花松ツキハナマツのマツだと聞いた

まだ98番まで勉強してないが
風そよぐならの小川の夕暮れは
みそぎぞ夏のしるしなりける
この下句は
風炉の柄杓は身のほうが削いであるので
炉と風炉の柄杓の見分けに
私めもよくこの歌をつぶやく

実に役に立つ
百首覚えられたら楽しいだろう
堅くなった脳をほぐして
声を出して歌をよもう 私も



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降って来た

2012-01-23 23:27:02 | Weblog
何事にも予定通りにはならないもの

もっと早く来るかと思い
鯵のたたきを作って貰うつもりで用意したが
中々見えず
これでは間に合わないからと私が作った
野菜を切り
味噌汁をつくり他ニ
ちょっと並べ
大急ぎでバタバタ動く
あとは見えたら
山葵をすってもらうだけ
味噌汁はたくさん作り過ぎ
味も薄いし
とにかく失敗だ

うらちゃんが急に
京都に帰る事になった
寂しいが仕方が無い
本人の希望する仕事を手に入れたのだから
生徒が一人減ってしまい、それも悲しい
フレーフレー うらちゃん

今日の会員に茶道を勧誘する
混んではいるが水曜日夜でもよし
木曜日の夜の方が少ないのだけれど・・・
茶道を習えば人生が明るく変わる ぞ
お帰りに木戸まで送ると
にび色の空からはらはらと雪が降ってくる


夜の雪
だまつて通る
人もあり    一茶

今夜の雪は少し積もるらしい



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清明上河図巻

2012-01-22 23:23:51 | 美術館・博物館
神品 清明上河図巻セイメイジョウカズカンを観た
東京国立博物館で開催中である
日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 
特別展「北京故宮博物院200選」に
あさって1月24日までの出品

1月10日に飛びちゃんと東博へ行ったが休館
18日に飛びちゃんはフレックスで東博へ行く
帰りに茶の稽古に来る予定が3時間まちとのこと夜の9時までかかったので当然お稽古はパス
現物の神の品の迫力はすごいと今日も一緒に行くはずだったが
結局ひとりで行った
東博に着いたのは3時20分
平成館へ入るとラウンジの入口に人が並んでいる
どうもここが清明上河図巻を観る最後列のようだ
これは空いている方では
「他の展示品をご覧になりお並び下さい」と
係の人が言っていたが構わず後についた
先々週か日曜美術館で清明上河図巻を特集していた
これから混むだろう やはりどうしても一度見たい
中国でもめったに展示されず、されても5時間位は待たねばならないらしい
そういえばあちこちで中国語が聞こえる
他は後日くればよい



声の枯れた係の人の言うがまま
あっちに行ったりこっちに来たり
だんだん近づく
詰めて詰めてと少しずつ前へ進む
待つ事2時間ちょっと
いざいざ本物のケースの前に辿りついた
27センチの5メータ
わりと小さいし暗い 
ジッと見ないと何だかわからないと身を乗り出すと注意をされた
どんどん前につづいて下さいと また声を掛けられた
そのとき気が付いた
前の人たちの図巻をみるその早さは
んん何?なんでそんなに早いのだろう
間を開けずに進んで下さいと係の人の掛け声に
仕方なく駆け足みたいに進むが
あっと言う間で 見たような見ないような
飛びちゃんの「凄く良かったですよ、やはり本物の迫力は凄いですね」
暗い照明、その上老眼でもあり良く見えない
とほほ・・・はこういう時に言う事だろう
でも確かに観た事は観たのだ
北宋の風に少し吹かれた気がしたから


上野から帰りの電車
幸い座れたが途中から隣に変な人が座った
大柄の男性でぶつぶつ独り言ばかり
小さな声で自分で相手のセリフまで言って頷く
かつ自分で小さな声でかりかりと怒っている
障らぬ神に祟りなしだ 知らん顔 知らぬふり
でも気をつけて何かあったらすぐ席を立とうと
あと駅は四つくらいだ 
と気が付くと うつらうつらしていた
その人が降りるらしい
そのトタン気がついた
それまで私めはどうもその人に寄り掛かって寝ていた様子
その人が席を立つとき体勢が元に戻った
恥ずかし
不安より睡魔の方が勝つ 
安ずるより産むがやすし
意味が違うか 
とほほ・・・


今日は
和菓子教室の日
こなしで鶯をつくった
銘は初音
春も近い



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯籠の太陽と月

2012-01-21 23:48:54 | 茶の事
何もない土曜日
ホントはすべきことあるのに
何もしない土曜日

狭い狭い庭だが灯篭は三基ある
木戸の外、つくばいの傍、庭の奥
木戸の外のは形は良くわからないが火袋が丸い
つくばいのはいわゆる織部灯籠で火袋は四角い
奥のは多分 春日灯篭で火袋も四角い

うちの織部灯篭の火袋に
丸い窓と三日月の火窓がある
丸を太陽と三日月を月と見て
東と西に据えると
うちの植木屋さんに聞いた事があるが
ネットを見るとそういう場合もあるが気にせずとも好いとあった
火を入れる火袋の入口には
障子をはめて竹で突っ張り押さえる
たぶんここが正面だろう
こんど青木さんに聞いてみよう




茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はつ雪

2012-01-20 23:12:43 | お勉強
初雪や水仙の葉のたわむまで 芭蕉


雪がちょっと降った
積ほどではないが
すごく寒い

今年初の伊勢の会
14段 姉波の松から
23段 筒井筒までサクサクと読む
原文を松風様と二人で読み
現代文を紫様が・・・
ともかく楽しい
意味深くなかなか面白い
三人とも気に入る
来月も第三金曜日 今から楽しみだ
お帰りの後
メモ帳にちょっと絵を描いた


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具組

2012-01-19 23:56:58 | 村雨庵 稽古 
木曜稽古
写真は修繕部長の台目棚 初炭手前の稽古風景

夜は清秀庵氏とサカチカさんの計3名
稽古が終わった後に
今度の台目の茶事の道具組をした
水指は使うものを決めてあった
箱から出して台目の水指の位置に置いて見ると
良さそうだ
茶入は幾つか考えたが 何とか決めた
水指の前に置き写りを見る
薄器を台目棚の棚に乗せる
他にいくつか変えて様子の良いものにした
茶杓も茶碗も決めた 
迷っている道具を四人で考える
一人で道具組するよりも意見が揃うので決断が早い
畳に置いてみるとすぐそぐわないものはわかる
今度の亭主は森金さんだが今週は稽古が休みとの事
打ち合わせる時間が無い 許されよ
今晩稽古に来た社中と決めてしまった
道具組はメールで送った ひたすら覚えてくれたまえ
来週に点前は確認しよう 


うまさうな
雪が
ふうはりふうはりと  一茶


果たして
雪は降るのだろうか




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台目棚

2012-01-18 23:03:26 | 村雨庵 稽古 
寒月や門なき寺の天高し 蕪村


今日も寒い
村雨会の稽古日
支度をするに起きてすぐ二部屋にエアコンを入れてはあるが
スースーして寒い
早くから炉に炭を入れて釜を掛けておく
なんといっても炭の火はぬくぬくと暖かい
気持ちまでほのぼのと和む

今日は台目棚で台目の稽古
大寒は1月21日 
寒い筈
明日も稽古日


写真は昨日のお料理の白和え
菜花や芹も登場して
料理はもう春の気分

立春は2月4日だ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎月  

2012-01-17 23:23:33 | 茶の事
今日は火曜日
昼間はお茶のお稽古
夜はお料理
稽古を終えて家に戻ったら
ほぼ夜中だ

寄付は新春の祝福芸の猿回しの絵 
筆者は岡本豊彦
安永2年1773~- 弘化2年1845
江戸後期の四条派の絵師である

本席は三条西実隆の懐紙
1455-1537 



たてかけてあたりものなき破魔矢かな 虚子  





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする