goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

薫風自南来

2025-05-15 16:59:10 | 食事会

10/2

gooブログが終了しますので

アメーバブログに移転予定です

引っ越しするのに自分では

出来かねまして

専門の方に頼んでおりますので

それまで

少しお休みさせて下さい

5月は薫風自南来

気持ちよい風に吹かれて

美味しいものを食べたい

麗しいお道具を拝見したい

と願ってる毎日です

 

写真は綱島のフクモトの御料理

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東博へ行こう

2025-04-22 21:45:31 | 美術館・博物館

今日は火曜日

鶯谷で皆さんと待合せ 東博 特別展へ

「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

 吉原大門を入ると吉原大通の桜が出迎える

いい気分

出口近くには耕書堂の店 大川端から花火も見れる いい気分だ

平成館 2025年4月22日(火)~2025年6月15日(日)

「一目千本」と「写楽」を前期21作品をたっぷり拝見

他のは通りすぎるだけだった

お昼はホテルオークラ ガーデンテラスで

三時は松坂屋の二階のカフエ

ケーキが凄くフルーツたくさん でも高いけど

珈琲SETとお喋り楽し

また行きましょう東博へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名にし負はば

2025-04-20 18:15:39 | 村雨庵 茶事茶会

名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

伊勢物語の9段『東下り』

 

 

今日は茶会

大磯の松月茶会へ

薄茶席担当のお道具屋さんからご案内

初めて参加す

風情がある料亭での茶会

雨の予報だったが曇晴れ

上等

 

濃茶席は胡銅花入に牡丹

薄茶席は竹花入にもみじと木苺

 

写真は今日の点心だ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東美 和美の会

2025-04-12 20:04:27 | 茶道具、古美術、骨董

今日は東美 和美の会へ

わりと空いていた感じ

森金さんと待ち合せ合流

茶入茶杓を目的にと

アッチコッチへうろちょろ

カタログにはあったが

実物は売れてしまったのか

姿が無かった

江戸初期の茶杓は高い

案外、茶入は安く買い時かも

私は何も買えないけど

道具を見るのは楽し

帰りはビールで乾杯しようか

 

ビアホールはシニア風な人々で溢れるばかり満員

凄いエネルギーが充満してる感じ

みんな元気でいいね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲く花は

2025-04-10 23:40:44 | 村雨庵 稽古 

咲く花は八重か一重かおぼつかな

おぼろ月夜の山蔭の道

 自画賛 阪正臣筆

 

 

4月8日火曜日はお釈迦様の誕生日その日は森金さんの水屋

4月9日水曜日は大仏の日

熊ショウさんちで七時式

4月10日は村雨庵の稽古日

明日はまた森金さんの水屋

土曜日は和美の会

日曜日はサカチカさんの水屋

 

4月は何かとあわただしく

この後もずっと予定が詰まっている

良いような悪いような

突き進むしかないが

出来なくなったら自然に止むはず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポや

2025-04-07 07:29:38 | 文の会

たんぽぽや折々さます蝶の夢 加賀千代女

 

土曜日は茶事手伝い

昨日の日曜日は倍様と文の会

前回は1月なので久しぶり

伊勢物語を音読

お昼はいつものイタリアン

いつもの 

前菜とワインそれにパスタ2種

いつもでも支払い金額はだんだん増えてる

 

新しいエアコンを買ったので午後から取付作業

前のエアコンを外す

我が家は古い家 軒が出ている

長押ナゲシの上の壁に穴をあけて一度 軒ノキの上に出し

軒ノキを下にと穴を開けパイプをとおして外に出す

直角に曲げるので

古いエアコンを外すときも据えるときも

それが大変

電気屋さんはいつもの電気屋さんがお歳でお店を閉じてしまったので

同じような方を紹介してもらった

どうも私と同年代

20キロのエアコン担いで脚立にのって

一人で作業するのだが

四苦八苦

危うく落としそうになるので

思わず下からエアコンを支えた

順調にはいかない

「どうぞ勉強を続けて下さい」と言われたが

そうはいかない

窓を開けてぬれ縁に出て

軒のエアコンのホースを押したり引いたり

助手になり

なんとか上手くできた

2時間位かかってやっと取付終了

でも 落ち着いて勉強できないはずだが

雑談が少なかったせいか

いつもよりずっと進んで

結果 伊勢物語を読み終えた

 

ひとくぎり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町、銀座から京橋、東京駅

2025-04-04 20:33:55 | 茶事 茶会 

今日はサカチカさんと銀座谷庄の茶会へ
買うものは無いし 見るだけだ
それでも楽しい
お互いどこかでお目にかかったようなと目が合い
先日の柿伝の茶飯釜でご一緒だと気がついた
また護国寺で御目文字した竹とんぼさん達とも
ご縁ですね
思いがけぬ場所での遭遇は
嬉しい

その後は 歩いて ぜん屋へ
雨草履を買うつもりが低反発の草履を買った
そして歩いて 「司」へ 見るだけ
それから歩いて 京橋の「婆娑羅」で昼食
ここは美味しい
オープンキッチンでよくみえる


そして歩いて 東京駅大丸のイノダへ
我慢できずケーキセット
今日はよく歩いたらしく足裏に豆ができた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷えや

2025-04-02 19:19:31 | 村雨庵 稽古 

花冷やはるかに燃ゆる花篝 草城

昨日は火曜日
火曜日は南方録のお勉強
今回は
覚え書 二十一
飯台は机の如くして2人3人4人も台一つにて食する、これ禅林日用の作法なり
しかるを紹鷗、宗易、大徳寺、南宗寺の衆を茶の時、折々飯台を出されしなり
2畳3畳4畳別して四畳半によし
茶立口の他に今一つ口ある座敷ならでは 茶立口より出し入れは好まざることなり
亭主まず台を座へかかえだし 布巾にて清め さて食の椀に物相の飯を入れ蓋をし
下に汁椀を重ね かくの如く客の数次第、引き盆に並べる出て 台の上に上げ 汁は汁次にて出す
菜も鍋にても鉢にても出す
その品次第の見合せなり
酒は一、二返にてすむべし
食椀の蓋にしたるものにて飲むなり
客の食いよう別してきれいに喰うべし
惣じて飯台の料理は殊更軽くすることなり
汁一つ菜一つ、強いて二つ、茶うけのものなど出さざるもよし
また一様は食椀 汁椀 蓋この三つを銘々青染のもめん袱紗にて包みて出し
物相は寺のごとく鉢に入れて運びだし  亭主銘々客へ配る
客も椀を出して受くる仕様もあり
もちろん飯台は魚肉料理の時の事にてはなし
椀の蓋一つ二つも様子次第

とまあ これが元かな
今日は水曜日
寒いので朝早くから炉に炭を入れ釜を掛けエアコン入れた
それでも寒い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥田頴川 オクダエイセン

2025-04-01 19:16:52 | お勉強

今日はエイプリルフール4月の冷たい雨が降って懐炉を持っていないことに悔やんだ

 

昨日はお茶碗研究会

仁清乾山

どの分野でもそうだが

わかっているようで まだまだだと 思い知らされる

古清水は

仁清以後~奥田頴川 以前とか

道具屋筋は明治でも古清水と言うと

 

奥田頴川はトーハクに呉須赤絵の重要美術品 色絵飛鳳文隅切膳がある

陸方山とも号した

建仁寺の南に開窯 明の渡来人の子孫 中国意匠の作品が多い 特に呉須赤絵を得意

京焼に磁器を導入,京焼黄金時代の因となった 

 

今日は読売カルチャーの南方録へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしなべて

2025-03-30 18:00:27 | 食事会

 西行

おしなべて花のさかりになりにけり

山の端ごとにかかる白雲

 

今日は川崎で食事会

12名が

賑やかにお喋り

ワイワイとお酒を飲んで

あっという間にお料理が並んだが

誰もが

ムシャムシャ 完食した 

終わると菓子とお薄

身体も胃袋も元気

帰りにお花見しながら帰ると言う人も

みんな元気だねえ

 

明日も元気で出かけようじゃないの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカチカサンノ飯後の茶事

2025-03-29 18:33:14 | 茶事 茶会 

今日はサカチカさんの茶事

私は玉ちゃんと水屋担当

今日の茶事は飯後の茶事

菓子の茶事とも言う

 

茶事は食事をお出しする朝茶 正午 夜咄の茶事が一般的だが

飯後はその言葉どおり食事の合間にする茶なので

3時間以内で するすると進める

でないと その後の食事にさわり

不都合となる

 

汲み出

初炭

香合をご覧に入れて

その後

吸い物八寸

菓子椀

中立となる

後座の床は花となり

続き薄茶でお開きだ

 

どんな茶でも

一献あればそれは茶事になると

エス先生は仰った

お酒ばかりでは宴会と変わらない

何事も程ほど

 

写真は待合の床 田中訥言 筆 「猫に蝶図」 

復興大和絵の祖といわれる江戸後期の画家

中国では猫と蝶々の取合せは長寿を表す

猫と蝶々の中国語maoとdieは70歳と80歳の発音が似てるそうな

と亭主サカチカさんのお話しあり

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜狩り

2025-03-27 11:55:36 | 茶事 茶会 

桜狩り雨は降りきぬ同じくは

ぬるとも花の陰にかくらむ

 

正二位季忠七十二歳画並書

藤浪季忠フジナミスエタダ

 

 

昨日はうちで茶事だった

後期高齢者にしてはオーバーワーク

 

亭主は身体と頭をフルに使うこと

・1ヶ月前から手紙を書く

・前日までに

庭の点検(前日前には蹲や庭をする綺麗に掃除、枝をととのえる)

炭を洗っておく

・前日には茶事の道具

箱から棚に並べる

掛軸を掛ける(当日でも可)

・当日2時間前に来て

水撒き

30分前にも水撒きする

暑くなると15分前にも水撒き

あとは

いつものように炭、濃茶、薄茶の準備

腰掛と待合の火入を出

汲出を用意しておく

 

お客様が挨拶に見えたら→汲出を出して

「お腰掛けまでお出ましを」 露地草履用意

お客様が腰掛けに移られたら

迎付け

濡れ釜掛けて手掛かりを開ける

 

挨拶→初炭手前

炭斗 下げたら後炭の用意

炭道具はまだ乗せない

後座の花を見積る

香合をご覧に入れたら

茶道口で総礼

香合を移動

「時分時」の挨拶

戸を閉める

懐石空いてる時間

湯桶の時までに菓子の用意

箸おとし折敷下げ菓子 

茶道口で動座の挨拶

「お腰掛けまで」 

挨拶終えたら庭に打ち水、露地草履

中立ちあれば釜を蓋軸を巻き

花を掛け畳をふき

濃茶入かざる

炉の炭 確認 香をたく

銅鑼を打つ 簾 巻き上げ

 

後座の濃茶

道具拝見の時

煙草盆の火入整える

後炭

薄茶

拝見の時

打ち水を済ます

送り礼の挨拶

お見送りとなる

 

亭主は常にお客様に 気を配る事が重要

動作は静かに、てきぱきと

頭はくるくる回転させよう

脳トレ筋トレ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風の吹きにし日より

2025-03-25 20:08:41 | 茶事 茶会 

 藤原良経

春風の

吹きにし日より

み吉野の

雪間の草ぞ

色まさりゆく

 

今日は ほの暖かい春風が心地よい

明日は自宅で社中の茶事だ

ベテランの御弟子様たちは各自で茶事をひらくが

コロナ禍前後に入門した若い御弟子様たちは

安居の会という村雨庵の茶会を19回ひらいたが

それは虫養いムシヤシナイと菓子のあと中立

濃茶後炭薄茶と続く

小寄せの茶会

懐石の部分を経験していない

 

招待の手紙を出すところから始まり

つくばいの掃除

海の石を取り出し底をよく掃除

回りの木々を整え

庭の掃除

わが家の濡れ縁を腰掛代わりにしているので

外から窓を拭き

網戸を拭き

ぬれ縁を拭いてもらう

とっても助かる

家の回りが清められて

気持ちが良い

炭を洗ったし

明日の準備は良いかしらね

亭主は暮れちゃん

お客様は三名

水屋は二名

自分のおうちから道具を何回か運んだ

 

この和歌は

九条良経 

くじょうよしつね 

嘉応元~建永元  (1169-1206)

法性寺摂政太政大臣忠通の孫。

後法性寺関白兼実の二男。

母は従三位中宮亮藤原季行の娘。

慈円は叔父。

妹 任子は後鳥羽院后宜秋門院。

兄に良通(内大臣)、弟に良輔(左大臣)・良平(太政大臣)がいる。

一条能保(源頼朝の妹婿)の息女、松殿基房(兼実の兄)の息女などを妻とした。

子には藤原道家(摂政)・教家(大納言)・基家(内大臣)・東一条院立子(順徳院后)ほかがいる。

 

 

昨日は開花宣言されたとか

お花見はさぞ気持ち良いだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春来遍是桃花水

2025-03-22 18:23:21 | 茶事 茶会 

今日は広尾の茶会へ

先月も伺ったが

結構なお道具が出て勉強

今日も尊円法親王の和漢朗詠集の

3月3日

「春来遍是桃花水 不辨仙源何處尋」王維

書き下し文は

「春来っては遍ねくこれ桃花の水なれば 仙源を弁(わきま)へず何れの処にか尋ねむ」

王維十九歳 陶淵明の影響を受け詠む「桃源の行」の一節

尊円法親王は伏見天皇第6皇子。

永仁6年8月1日(1298年9月7日)- 延文元年/正平11年9月23日(1356年10月17日))は、

青蓮院第十七世門跡。

 

茶会は遊びのようで遊びでない かも

濃茶のお菓子は富ヶ谷の岬屋 金団

薄茶のお菓子は伊織

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きよ起きよ

2025-03-21 19:28:15 | 茶事 茶会 

起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶 芭蕉

今日はいつもの茶事水屋手伝いなー

朝から春の明るい日射し

何年か前は足が大変だったが

元気になってよかったですねと

ご正客の言葉に膝が悪く辛い日々を思い出した

喉もとすぎるとすぐ忘れる

鈍感力 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする