村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

春の雪

2012-02-29 23:59:11 | 村雨庵 稽古 
2月29日 11時32分 地震があった
パタパタと何となく音がして揺れている
急にシャッキとして地震よと大きな声を上げる
間もなくおさまったが 千葉南部では震度4だ
気持ちの底にある不安が急に浮いてきた
いつ 何があるか わからないぞ と

今日は村雨会の稽古なのだが
雪が積もった
炉をふたつ 手あぶりをふたつ
炭は良く熾っている
やがて雨になり
雪はみな消えてしまった


南天に寸の重みや春の雪 漱石

夏目漱石の俳号は愚陀仏
本名は夏目金太郎
慶応三年1867生まれ大正五年1916に49歳で亡くなる
明治時代を貫き生き抜いた 
父は牛込から高田馬場一帯の名主とか
牛込馬場下横町現在は新宿区喜久井町
早稲田駅の近くには夏目坂があり
漱石誕生之地の石碑があるようだ

南天の緑の葉と赤い実
すぐに消えてしまうであろう
春の白雪との色見の対比
まな裏に浮かぶ情景は 葉書の絵のようだ

大気は冷たくしんーと静かで
まもなく
積った一寸の雪もザッと葉から滑り落ちた事だろう



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くれないにほふ桃の花

2012-02-28 22:01:18 | 紫廼茶話会
紫兎庵様では
一刀彫の雛段が飾られている
濃茶の点前も糸巻棚で
薄茶も久振りに点前した
でも膝が痛くやっと だ
精進がたりない のだ

そういえば先日
放送大学のラジオの特別講義で
梅原猛先生の講義を聞いた
再放送らしいが題は
・・・仏教道徳が伝えるもの・・・
「十善戒」の教えと「六波羅蜜」の教え
十善戒とは
十の悪い事をしないこと
六波羅蜜とは、
仏様の境涯に到るための六つの修行のこと
布施フセ・持戒ジカイ・忍辱ニンニク・精進ショウジン・禅定ゼンジョウ・智慧チエ

その六のうちに「精進」がある
精進とは実はよく解らなかったのだが
どうも他の五つを実践することらしい

そんな事は とてもとても 私めには出来ない
簡単に精進など言えぬ ものだ
知らなかったことにしよう

若い頃 ある先生は茶をすること、茶の点前をすること
茶事や茶会をする その事が
即ち悟りの世界へと向っている
茶人が茶をするのは
禅僧が座禅をしているのと同じだ と習った
私めは こちら 
先生のおっしゃることは素直に受け入れよう と私は思う


写真は今日の稽古のお菓子
上用饅頭
赤とみどりの色付けがあり
右の上に茶色の三角の焼き印 
左の上に金箔もひとつ乗っている
銘は「雛祭り」だそう
そう見れば・・・みえるような
菓子器は朝日焼きの宇治橋の図

すれ違った人の買物籠に
花屋で買ったらしい桃の花が入っていた
もうすぐ三月 雛祭りは近い


春の苑ソノ
紅クレナイにほふ桃の花
下照る道に
出でたつ少女オトメ   万葉集 巻19・4139


紫兎様が さらっと口ずさむ・・・




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は金なり

2012-02-27 23:11:42 | 茶の事
昨日の茶会の食事は
帝国ホテル地下の灘万だった
お料理は色々出たが写真を撮るのを忘れて
これだけ
竹子ご飯に最後のお吸い物、大根の香の物
このあとに胡麻アイスのデザートが来る

昨日の茶会だったが
昨日というより
もっとずうっと前の様な気がする
いましがたの過去がどんどん遠ざかる

濃茶席の席主が傘寿、
薄茶席は喜寿の
お祝いの茶会だった
傘寿は80歳
喜寿は77歳

88歳は米寿
90歳は卒寿
99歳が白寿
100歳は百寿ヒャクジュとかモモジュ 
   または紀寿キジュウ 
   上寿ジョウジュとも
101歳は百一賀ヒャクイチガ
108歳は茶寿
110歳は珍寿
111歳は皇寿
120歳は大還暦
未来も
あっというまに…


日曜日に見たタイムという映画は
遺伝子操作で25歳になったら後は年をとらず
1年だけ生きる時間が腕に時計のように現れ出る
秒単位で残り時間をあらわしている
働くとその時間が貯まり、
ものを買ったり使ったりするとその時間で払う
まさに 時は金なり
そして
時も金も
余分にはいらない
ということだろう




茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国ホテル 東光庵にて

2012-02-26 23:03:28 | 茶事 茶会 
今日は帝国ホテルでの茶会
紫兎様が薄茶席を持たれるので
水屋のお手伝いをする

茶室は村野藤吾の設計
目黒区役所の茶室も設計したとか
雰囲気は似ている

薄茶席は月歩の間
濃茶席は東光庵
それを繋ぐ鉄平石の踏み石がリズミカルに続く
そこを今日は何度行ったり来たりしたことか・・・
足袋に縮こまる足の二番目の指がすごく痛い

薄茶席は残月亭の写し
二畳の床の間が特徴だが 板敷きである事が残月亭とは違う
床の右横に 脇床があり 時代の歌仙画帖が飾られていた
本席は清厳
香合は仁清
花入 竹 認得斎 
水指 古染付 
薄器は梅平棗
茶碗 御本茶碗
替茶碗 乾山
茶杓 松寿 鵬雲斎大宗匠

濃茶席はの掛け物は
大阪切 和漢朗詠集

漢詩に続く和歌は
いはそそぐ 
たるみの上のさわらびの
燃えいずる春に
なりにけるかも

茶席は華やかなお着物姿
まさに花が咲いたよう
本当の春も近い



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

われと来て遊べや

2012-02-25 23:53:32 | 茶の事
われと来て遊べや親のない雀 一茶

春の俳句
季語は雀とある
雀が春の季語とは
知らなかった
調べると単に雀というはなく
何かの語句をつけて
寒をつけると寒雀で冬、
新雀は新年、稲雀は秋となる
雀は一年中いるが春には卵がかえり
子が生まれるらしく
子雀や雛雀、雀の子として春の季語らしい
ここでは「親の無い雀」がそうなのだろう
深読みすると悲しい


今日は何をしよう
まず明日の茶会の着物を揃える
薄水色の寒牡丹の付け下げを出した
派手である
確定申告もしなければと書類を揃え出すが
まだ時間はあるからと
あとは 一日中ゴロリゴロリ

夕食の明太子スパを食べたあと
電話が一本入る
「確か今月予約していましたよね」
「はい土曜日にしてます、あれぇ 今日が土曜日だ」
以前に髪を切る予約を入れてあった
その日が料理の日になったので2月25日の土曜日に替えた
でも その土曜日が今日とは自覚してないとは
とほほ・・・
今からでも 待っていてくれるとのこと
急いで家を出た 少し駆け足で向う
伸びた髪の毛を短くカット
カッコよく整えてもらう

終わってシュガー先生の写真を一枚
なかなか

カッコイイ


茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の香り

2012-02-24 23:31:26 | 茶の事
相模線で宮山に到着 
寒川神社まで歩く
その途中に
水仙が咲いている



従姉妹のケイコちゃんが何度も顔を近づけ匂いを嗅ぐ
さぞいい香りだろう

水仙や寒き都のこゝかしこ 蕪村



寒川神社に一歩入ると
どこもみな清らかに掃き清められ
昨日の雨で木々がすっかり生き返った
空気が違うと言いつつ大きく息を吸う
やはり一年に一度は来たい
八方除けと身体健全をお願いし
二階で待っているとお茶とお菓子が運ばれて来る
大勢の時はその落雁のお菓子に
年配の女性たちがバーゲン会場のように突撃
一瞬でお菓子は消え去るのが常だが
今日は人も少なく
上品な方ばかり
まだ ちゃんと残っている
勿論私は上品とは言えないので
紅白の落雁 
さりげなく何セットか手にした
すいていて 良かった




本殿でお祓をうけて
お札を頂く
お祓いの帰りはだいたい映画を観る
昨日予約した映画は タイム
時間は午後4時35分開始
終了は6時45分くらい
主役にあまり見覚えはないが
飽きさせない
面白い映画だった
生きることに時間の制限があったら
真剣に生きざるをえない・・・
時間の無い人は いつも走る 
そして眠らないらしい


お昼はボリュウムたっぷりの石焼きハンバーグで満腹なのだが
まだ映画の開始には時間がある
近くの店に入り紅茶とベルギーワッフルとアイスのセット
すこぶるお腹は一杯 
だがこのくらいは軽い
始めて入ったお店
何屋さんと聞くと
ビアホールだ とのこと
インテリアが良い
また来よう



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉椿

2012-02-23 23:00:20 | 茶の事
先日想望庵さまから頂いた椿
大きな蕾だったが
見事に開花しつつ ある
名を伺うと「白玉椿」とのこと


きさらぎや廿四日の月の梅 荷兮

作者は江戸前期の蕉門の俳人 山本荷兮ヤマモトカケイの句
旧暦での日付だろうが
明日は如月 2月24日

明日は
寒川神社へ厄祓いに行く予定
今日は雨 明日は晴れるか



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を忘れず・・・

2012-02-22 23:46:41 | 村雨庵 稽古 
二月も後半の村雨会
早めにアイさんが見えた
紬の着物に地味な帯を選んできたと
通勤ラッシュに乗ってやってきた
今日も元気そうである
大炉は閉じて今日からは釣釜
一年ぶりのアイさんの炭手前だが
中々上手
安心した

花はアイさんが入れる
さて今日は何を掛けようか
世間では雛人形も飾り始めたが・・・
題は梅とある短冊にした
花の模様のある美しい短冊に
流麗な墨の文字が躍る
読み下すとわりと読みやすく
難なく読めた




今も猶
春を忘れず咲く梅に
問はばや人と来しし昔を


附箋に短冊の作者は
松本真彦
下野 宇部村  とある
明治時代の人だと思うが
詳しい事はわからない

春を忘れぬ梅
羅浮仙のことかも


今日の菓子はういろう製の
「水仙」
餡は味噌餡 
朱色の梅型の銘々皿にのせたようだ






茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月 きさらぎ

2012-02-21 23:22:10 | 茶の事
いつも荷物が多いのだが
今日は特に多い
茶の稽古の為の道具がひとそろい
夜はお料理の為の四本入りの包丁セット
これが特に重い 
雨が降りそうなので傘も持っている
お茶用とお料理用のノートも重い
これらが筋トレになるとは思えないが
投げ出すわけにもいかず
重たいバックを右肩と包丁は左肩にかける
朝10時に出かけて帰りは夜ぼ11時半
すでに夜中の帰り道
パラパラと霙アラレらしきが落ちて来た


如月の
茶の湯の稽古
炉に近く
なるべく近くと
にじり寄るよし  村雨庵




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の初めの歌枕

2012-02-20 23:40:08 | 茶の事
日曜日のNHKの大河ドラマ
「清盛」を見るのを楽しみにしている
梁塵秘抄リョウジンヒショウの中の
清盛の母の舞子が歌う今様が
メロディにのせて何度も登場する

遊びをせんとや生れけむ、
戯れせんとや生れけん、
遊ぶ子供の声きけば、
我が身さえこそ動がるれ

平安時代末に後白河法皇が編纂した歌謡集
梁塵秘抄リョウジンヒショウの
巻第二雑にある


岩波書店の日本古典文学大系73は
和漢朗詠集と梁塵秘抄が一緒になっている
パラパラと見ると
春の初めの歌枕 
パステル色の干菓子のようで
何となく目にとまる


春の初めの歌枕、
霞、鴬、帰る雁
子の日、青柳、梅、桜、
三千歳になる桃の花


すでに日射しは春
今年も同じ様に
貝母が芽を出しはじめた



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安好日

2012-02-19 23:04:51 | 菓子
第三日曜日 菓子教室へいく
いつもは第四なのだが・・・
第四は茶会なので第三に変更して頂いた

午後の教室は二時から
朝もゆっくりと
朝ごはんもゆっくり
お風呂に入ってのんびりとした気分
午後のお菓子ものんびりと楽しもう

今日は私めの大好きなわらび餅

わらび餅はわらび粉からつくる
わらび粉は
奈良が名産、蕨の根からつくる澱粉で
葛粉より黒くプルっとした弾力がある
わらび餅は日持ちせず
冷蔵庫に入れない 入れると白濁すると習った
ネットで見ると
わらび餅は室町時代から食され当時から高級品だったようだ
実際 本わらび粉は高価で
クオカでも100g 1、449円
半鐘屋では200g 4,460円・100gだと2.230円
都フーヅガーデンの黒本蕨粉は 100g 2,100円
無添加オーサワの本蕨粉は50gで970円・100gでは1、940円

ところがわらび餅粉 わらびの入っていない場合は
半鐘屋で500g 390円・・100gは58円
かねさき わらび餅粉 150g 189円・・100g 126円

本物とそうでないものとは10倍以上も違う
今日はその本蕨粉で本わらび餅を作った

写真は先生作の餡入りのもの
初瀬川柳庵の大安好日の弁当箱に盛られる
たっぷりと 
香ばしいきな粉がかけられる
少し渋めの
煎茶とともに頂く

今日は・・・大安好日



茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花雪を帯び

2012-02-18 23:45:52 | 茶の事
和漢朗詠集

巻上の春のうちの梅ムメから


梅花帯雪飛琴上
柳色和煙入酒中


梅花 雪を帯びて琴上に飛ぶ
柳色 煙に和して酒の中ウチに入イる


どこからか香りくる梅の花びらは
清浄な白雪のようにハラハラと空中を舞い
奏でる琴の上に軽やかに飛ぶ

芽吹き始めた柳のみどりは 
春の野のたなびく霞にとけこみ
手にする盃にそのみどりを湛えている

と勝手に解釈

和漢朗詠集は平安時代に藤原公任が選んだ詩歌集
和つまり和歌と、漢つまり漢詩文の名詩歌を選び集め
朗詠 声を出して詠むか楽器も伴奏しつつ歌う
講師がいて皆で朗詠することもあり
そのような時の歌詞集だと
鎌倉、室町と長く写本され今に残るが
謡曲や源氏物語、隆達の小歌など
この和漢朗詠集に影響された多くのものがある
と私は習った

七事式の稽古
三名が休みだった
今日は寒い
風邪をひかないようにと 言い合いて 別れた



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬籠り

2012-02-17 23:04:50 | 茶の事
予定では伊勢の会であったが
とりやめ
9時半に鍼の予約をしてあったが
具合が悪くとりやめ
部屋を片付ける予定もとりやめ
短歌を詠む 予定もとりやめ

低気圧がやってくると体調が悪くなる
動けないときもある
じっとしていよう

冬籠り
また寄りそはん
この柱     芭蕉


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯為春友

2012-02-16 23:01:25 | 村雨庵 稽古 
寒い 寒い
エアコンは二部屋ともフル活動
大炉と普通の炉と
二つに炭を焚いて
いつもならぬくぬくと温かくなるのだが
スースーとまだ寒い
火鉢と手あぶりにも炭を入れたが
それでもどこか寒い
少し窓を開けてある
新鮮な空気をいつも入れないと
大変なことになる
だから窓も閉められず
しかたない
すきま風の勝ちだ



昼間
ひいろんさんとotakeさんと勝殿
それぞれが大炉と四ケ伝の稽古をした

干菓子は人数分で無く余分に盛る事
この菓子器にも三つでは少ないから
もっと盛るようにと
注文をつけたが
盛りつけが面白いので写真を撮った
空から地上を見下ろしているところだろう
侘び寂とはいかないが
楽しい気分が伝わってくる




夕方に稽古は終わった
夜の部の生徒を待つ
あらためて炭を入れて待つが
誰も来ない
あれ今日は誰が来る予定だろう
森金さんは来ると聞いていたが
待っても待っても
まだ来ない誰も来ない
時間は七時近い
寒いし頭が痛くなって来た
森金さんにメールをして今日は店じまい
釜や火を始末して
早めに眠る事にした
不甲斐ないチーフを許しておくれ


高畠式部の短冊

鴬為春友
松かげの草の庵に年を経て
千代なる友の春の鶯 92媼 志希婦



茶の湯・茶道ランキング
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪竹に雀

2012-02-15 23:40:46 | 村雨庵 稽古 
今日は村雨会
昼間はカズ様と
くましょうさん、勝殿
なんだかゾクゾクすると勝殿は早めに帰った
流行りの風邪で無いとよいが・・・

今日は寒い
寒いからこれを掛けた

狩野晴川院筆の 雪竹に雀


春は霞
夏は木の葉隠れのホトトギス
秋はいと寂しさつのる夕べの空
冬は雪の暁
いずれも茶の湯の風情ぞかし 

と小堀遠州書捨文にある

一番寒い暁 それも真っ白な雪の暁にこそ
茶の湯の風情があると
遠州公もおっしゃった

冬の寒さ 
その鋭いがゆえの厳しさも また茶の風情なるか

雪に耐え真直ぐに天へと伸びる竹
小さい体で寒さに負けず生き生きと元気な 雀



まさに絵になる わけだが
まずは その心を味わってみたい






茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする