村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

春を待つ

2014-01-31 22:29:01 | 懐石・料理
過ぎて行く日を惜しみつつ春を待つ 虚子

1月の晦日
今日は料理教室
わが家でのお稽古である

日本料理は季節と深い関係がある
毎月というより10日か15日位で変化する
だから一月と言っても
一度目の料理の「迎春」と題した料理では
少し間が抜けた
献立のひとつが数の子をおろし刺身にまぶすのだが
魚屋から昨日の茶会の時に電話あり
頼んだ数の子はもう箱で無いと買えないよ と言われた
でも何かあるだろうと昨日の帰りに
スーパーの魚屋へ寄ったが味付きのものしかなく取り敢えず買った
味付き数の子は水っぽくて下せなかった
それと白魚ももうないそうだ
代わりに小柱
1月12日の一度目の献立とは変わらざるを得ない
やはり材料には丁度良い時期がある
遅れたり早すぎては良くないのだ
そう茶の湯と同じ

1月は行く二月は逃げる
明日から二月だ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ささ苑 初釜

2014-01-30 23:19:13 | 茶事 茶会 
午後は雨が降るとの天気予報
傘だけは用意したが
八王子はどうだろう

今日は美ささ苑の初釜だ
一月の庭はさびさびとして
葉が落ちたあとの枝や樹形が美しい
敷松葉の庭はなお風情がある
のんびりと茶席を待つ間も
幸せである

正月もあと一日
今日は今年最後の初釜
受付を済ませ待合へ向かうと
そこに三豆トリオのお一人
からし様がいらっしゃるではないか
三豆とは
からし様と松風様と私め 
同じようなショットカットで同じように背が低い
三人の目線の高さが同じで
お互い他人と思えない
自ずから三豆トリオと名がついたのだが
そのからし様
ホントに色々な茶会でお目にかかるのだ
「あちらにもこちらにも何処へでもお出かけでらして」
と感心するものの
そう言う私達も同じくで・・・

今日は総勢六名で参加
紫兎先生、縞様、松風様、想望庵さま、里庵さま

この会のお世話係のウエスト様が
わが拙いブログをご覧頂いて頂き
「ブログのあだ名は誰が何なの」とのご質問
「紫兎庵はやはり○○さんね」とズバリ当てられた
そうなのです ○○さんは縞様 ○○さんは松風様です
いつかサカチカさんも一緒に参ります その時はご紹介しますね
それから ウエスト様
今日はウエスト様のお姿が晴れやかで
とてもお綺麗でした
それが私はそれが嬉しく申し上げたかったのですが
お忙しそうでお声を掛けませんでした
あっ 訂正 
「今日も」です

今年の元旦は新月から始まったが
明日の31日も新月
また あらためて月が膨らみ始める
旧暦では 明日正月だ
皆さんと楽しいお茶が出来るように
今年も頑張ろう


光琳の屏風に咲くや福寿草 漱石




茶の湯・茶道ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早梅

2014-01-29 23:38:59 | 村雨庵 稽古 
今日は水曜稽古
2月3日は節分
節分は立春の前日
正確には年に四回ある
今はほとんど2月の3日だが
1984までは4日の年もあった
将来2日になる年もあるようだ


来週の水曜日は5日なので
急遽節分の取り合わせ
お福茶碗、枡形の黒楽茶碗、
鬼の絵が甲にあり蓋裏に福と書いてある棗 節分棗を使った

今日届いた主菓子は「早梅」
綺麗である


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一枝

2014-01-28 23:14:37 | 美術館・博物館
月に一度の茶の稽古の
今日は初釜
一月も終わりの週だが
皆様は美しい晴着を召されとても華やかな茶席となった
ながたん姫が台子で初炭
先生の美味しい濃茶を堪能した

お菓子は
濃茶は 花びら餅に
干菓子は 有平の千代結びと梅一枝
始めたのが早めのせいか早く終わり

松風様と松籟庵さまと根津美術館へ行く
根津は「和歌を愛でる」2月16日まで
とても良かったと感想を言いつつ回る
道具のことをお喋りしても
声が響かず一度も注意されず
気分よし
扇面歌意画巻の美しいこと
和歌100首とその歌を連想させる扇の画面
「扇子草紙」ともよばれるとか
美術鑑賞のあとは
庭園内のカフェでケーキと紅茶
ここは「NEZUCAFE」というらしい
さあ5時になる カフェを出てロッカーへ荷物を取りにいくが
探しても鍵がない 必死に袖だの帯の間など探していると
カフェの男性が届けてくれた
テーブルに置いたらしい
お世話になりました



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐代の

2014-01-27 23:17:57 | 懐石・料理
先週の火曜日に引き続き
今日も料理の稽古へ
久しぶりに会う方とお喋りが楽し
料理も美味しい

夜は美容院の予約をしてあるが
家に帰えり 出かけると忙しい
駅の近くの珈琲屋に寄った
包丁が重いので
手持ちの本は漫画

以前「天上の虹」一度さらっと読んだが理解が出来ない
そこで再度読み始めたのだ 今は2巻目
36代孝徳天皇の子 有間皇子(640~658)が登場する 
曽我赤兄にそそのかされ謀反の罪を負わせられる
悲劇の皇子である
漫画では美しい繊細な若者として描かれている

万葉集に歌がある
磐代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また還り見む
家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ

2014-01-26 23:23:41 | 美術館・博物館
今日は和菓子のお稽古
場所は綱島で午後2時からである
時間前にどこか美術館でも行こうと思い
東横線どうしなので都合が良いかと
上野毛の五島美術館へ行った
「館蔵 茶道具取合せ展」2月16日まで

現地でデレラ嬢と待ち合わせサカチカさんと三名
展示品は見慣れたものが多いが
袋物を習ってから
仕服や裂地の見方が変わった
じっくり見るようになったのだ
名物裂手鑑や解き袋など裂地も楽しかった
三人でそろそろ廻って
小さな声でコソコソと道具の話しをしていたのだが
係の方に二度ほど注意をされた 悲しい とほ・・・

お昼は近くのサンドイッチを食べ
1時半には菓子教室へ到着
写真は今日作ったお菓子
結構写実に干し柿を作った
途中でヘラについた部分を味見したが美味し
形はいまいちでも完成品は
勿論すこぶる美味だ


過ぎて行く日を惜しみつつ春を待つ 虚子


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしべゆく

2014-01-25 23:49:41 | 紫廼茶話会
葦辺ゆく鴨の羽交(はがひ)に霜降りて寒き夕へは大和し思ほゆ
志貴皇子の歌が床に掛る

今日は 季の茶話会
七事式の会である
道具畳には志野棚にて
仙遊と東貴人且坐をする





志貴皇子といえば下記の歌を口ずさむ
石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

立春ももうすぐだ



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネと雷神

2014-01-24 23:43:25 | 美術館・博物館
Keikoちゃんと上野で待ち合わせ
電車に途中から座れた 座った途端眠ってしまい
ついつい乗り過ぎて時間には遅刻
今日は割と暖かく
美術館めぐりには最適だ

国立西洋美術館での
「モネ 風景を観る眼」 3月9日まで
平日なのにけっこう混んでいた 
観客の多くは冬のコートを着たままである
身体はとても膨らんでいる
その上、背中にリックを背負う人も多く 
ぶつかったり、つっかえたり
スムーズに進みにくい 

光の画家 クロード・モネは
1840年生まれ86歳まで生きた
1840年は天保11年
考えると江戸時代なのだ
モネは見る機会も多く
見ていて安心する


お昼時になり前の
文化会館の精養軒にて昼食
2000円のランチを食べた
スープはとても美味しかった



お腹を満たしてから
東博の「クリーブランド美術館展─名画でたどる日本の美」
2014年1月15日(水) ~ 2014年2月23日(日)



伊年の印の雷神図屏風 雷神様のお顔は一度見たら忘れない
河鍋暁斎(1831-1889)筆 地獄太夫図 明治時代
大夫の衣装が良かった
日本画は40点それに西洋画は10点
私の好きなアンリルソーの虎とサイの格闘
眼鏡ふきをお土産に買った




眼の保養の一日だ



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴛鴦

2014-01-24 01:04:51 | 村雨庵 稽古 
鴛鴦の画

おしどりはカモ科の鳥。
全長48センチくらい。
雄の冬羽は橙色や緑色で美しく、
翼に銀杏羽があり、
冠羽やほおの飾り羽をもち、
くちばしは赤い。
雌は全体に地味な灰褐色で、
目の周囲から後方へ白線がある。

森の中の湖や川辺の木の洞に卵を産み、
またドングリを好む。
アジア東部に分布。
おしかも。えんおう。《デジタル大辞泉》



オシドリ その姿は
銭湯の入口のタイルとか
香合だったり案外身近ではあるが
本物のおしどりを見た記憶が無い
全長48センチとは・・・
大きい鳥なのだ 一度近くで見てみたい


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真木の戸を今宵は鎖さじ

2014-01-22 23:55:09 | 村雨庵 稽古 
水曜稽古
寄付には渡辺清の鴛鴦の絵
本席には高畠式部の画賛
絵は梅と月
賛は

真木の戸を今宵はささじ春や来む
おぼろ月夜に梅香るなり 式部


真木の戸=とは 主に杉や檜で作った戸をさす。

ささじ= とは 鎖すサス門や戸などを閉める。錠をおろす。閉ざすの否定だ

前に掛けた時は意味がわからなかった
今回調べてようやく
意味がわかった
日本語は 難しいが
わかると楽しい



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訶梨勒 かりろく

2014-01-21 23:17:03 | 懐石・料理
今日は茶の稽古と夜は料理の稽古

先週は長い柳が掛っていたが
今日の床は細い柳 1本になり
カリロクが飾られている
白い大きなもので
長い組紐が下まで垂れて見事だ



訶梨勒カリロクは
慶事や正月の床飾りにするもの
室町時代にはすでに書院の床飾りにされたそうだ
邪気を払い 魔よけとするものだ

夜は料理
いつもより一時間早く始まり
帰りは10時半に家に着いた
教室を出ると雨が降っていた
今年買った折りたたみの傘があったが
開くのも面倒 駅まで少しだけ濡れてもよし・・・
冬の雨は冷たい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒椿

2014-01-20 23:42:21 | 茶の事
今日は大寒

朝起きて支度して駅まで歩いて10分のところ
荷物も多いこのまま歩くと足が痛くなりそうなので
バスを待つ バスもひと駅なのだがバスで行こう
バス停行く途中に二台のバスが通り過ぎた
携帯を忘れた事に気がついたが
いいや今日はなくともとバス停で10分待つ
電車に乗り今日はお料理の稽古だ
先生のドアを引くと
開かない
間違えた 
手帳に書いてあったが
どうやら来週だったらしい
残念でもあるが ホッとした
珈琲の店に入りココアを飲んで帰る

明日の夜 第三火曜日の夜はお料理
包丁やノートなど重たいものは駅のロッカーに預け
風邪気味だったので家に帰ると寝た
午後も夜も ずっと眠る
大寒に勘違いして寒椿トホホ

竪にする古きまくらや寒椿 野坡


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は大寒

2014-01-19 22:49:19 | 茶の事
大寒や羊羹残る皿の底 龍之介

明日は大寒
天気予報の雪は降らなかったが
猛烈寒波とかで例年の三倍の雪が降ったとか
自然のこととはいえ住んでいる方はさぞ大変だろう
今日はどこにも外出せずずっと家の中

今も考えるとストレスなのだが
毎年することだが確定申告
昨年は自分の医療費もだいぶ掛っているので
そろそろ用意をしなければと書類を揃えていたが
はかどらない
毎月することのひとつ
短歌を詠む事
何とか12首詠んだが
今回は特に下手だ


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は雪か

2014-01-18 23:42:53 | Weblog
今日は
鍼に行き 喫茶店でモーニングセットを食べ
整形外科でリハビリ
後は家でごろごろ寝る
夜はムクっと起きて本を読む
平穏である


青色の風呂敷きを解く道具屋の手元にみなの視線を集める 村雨庵

先日
道具屋が持ってきた茶碗を買った
まだ代金ははらっていないが私にすると結構な金額だ
取り敢えず適当な茶道具はいくつもある 茶碗もたくさんある
どうしても欲しい訳ではないが
茶会や茶事の濃茶にも使えそうなので まあいいかと言う感じ
道具も縁だ 以前買いそこなった棗を今も思っているなんてこともある
悩んだら買う 無理して買える金額なら買う


明日の朝は雪か
沫雪の
ほどろほどろに降りしけば
奈良の都し
思ほゆるかも    大伴旅人



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大殿籠もり・・・ とは

2014-01-17 23:14:51 | お勉強
今日から源氏物語を読む
三名の源氏の会
二年前に何も内容は不明だが
全巻の原文はいちおう読み終えた
今回は原文を読みつつ 
また解釈するのが目的
毎月一度それも勉強時間は少しだけだ
前回は読むだけで8年位かかった
今回はそれ以上かかるだろう
三名とも結構お歳だが
前へ進むのみだと
ビールで乾杯しお腹を満たし
お喋りをたっぷりしてからボチボチ始めた

まずは桐壷
ご存じ
「いつれの御時にか女御更衣あまたさふらひ給けるなかに・・・」
更衣の順は
皇后、中宮、女御、更衣となるらしい

「大殿籠もり過ぐして・・・」とは
大殿籠もり
オオトノ-ゴモリ=寝るの敬語で 
過ぐしてとなると
ねすごし あそばされ
となる 

少しずつ不明な語彙を理解し
原文でそのまま読み下しできるように
細々と
続けていこう



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする