村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

吾亦紅

2019-09-30 20:12:06 | 短歌・俳句の事
 藤原季通
野辺ごとに 
人もゆるさぬ 
吾亦紅 
こや今様の 
武者の言草

藤原季通 ふじわらの-すえみち
?-? 平安時代後期の官吏,歌人。
藤原宗通の3男。
琵琶,笛などにたくみで白河上皇の信任があつかった。
永久4年(1116)の鳥羽殿北面歌合などに参加。
歌は「千載和歌集」などの勅撰集にあるほか,
家集「季通朝臣集」がある。
嘉保(かほう)元年(1094)ごろ生まれて,
保元(ほうげん)3年(1158)ごろまで生存したという。
(デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説)


入院して六日
手術して五日目
ようやくブログを書けるようになった
手術は成功
昨年より術後も楽で
酸素、ドレイン、お小水の管も
次またはその次にとられた
背中から痛み止め薬がずっと入っているので
手術の部位は全く痛くない 
管がとれたので痛み止めを飲むことになった
すると大変
体中に薬疹が出て
かゆみと熱っぽさで眠れない
塗り薬位いではなおらない
一日痛み止めを辞めると
不思議と元に戻った
痛み止めを買えて貰らい
一粒のんだすぐあと
キター
ての指がピリピリして
また始まってしまった 困った
痛み止めをのむとき毎回胃薬を
一緒にのんでいたのだが
そういえば
前から家の医者から貰ってる薬
どれかをのむと
ピリピリした
年中サボって正しく飲んでないので
分からなかったが
これだこの胃の薬だ
と漸く気がついて
辞めると今日の朝から薬疹は収まった
良かった

術後は頭もまわらない
文字も全く読みたくない
体もそうだが頭も
酷い状態だ
更新出来ず
ご心配をお掛けして
申し訳ありません
段々元気になりつつあり
後は気楽なテレビを見て
寝る前の薬を飲み
今日は寝ます
2日の朝にリハビリ病院へ転院します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが岡の秋萩の花

2019-09-25 20:27:20 | 短歌・俳句の事
 大伴旅人
我が岡の
秋萩の花
風をいたみ
散るべくなりぬ
見む人もがも

今日入院した
今は頗る元気だ
体重を測ったら
先日検査したときより
ニキロ増えている
いい気になって
食べてしまった

写真は今日の夕食
エネルギー558カロリー
ご飯
鱈と春雨のスープ煮
カラフル野菜炒め煮
カリフラワーマリネ
バナナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待宵や

2019-09-24 23:32:06 | 短歌・俳句の事
待宵マツヨイや女主アルジに女客  蕪村

サントリー美術館で開催された美濃の焼物
瀬戸黒
黄瀬戸
織部
名品の数々が
展示されていた

瀬戸美濃は
これは黄瀬戸
これは織部と
見分けるに
分かりやすいが
時代の判断は難しい
桃山と言われる志野も
今できたかのように
うぶうぶしく
綺麗だ

中ほどに破片の展示もあり
立ち止まった

今日はどこにも出掛けないが
紫兎先生がお茶を届けて下さった
タクシーで見えたのだが
迷ったわと
暫しお目に掛かれませんが
どうぞお元気で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗茶碗→美濃の茶陶

2019-09-23 23:56:01 | 美術館・博物館
今日は何も用事が無い
空いているから
美術館へ行こうと
サカチカさんと待ち合わせ

まずは
三井記念美術館
(大人の休日カードの提示で300円安くなった)
開催の展覧会は
茶の湯名椀「高麗茶碗」
2019年09月14日~2019年12月01日
三井記念美術館の展覧会

壁に立派な掛け物が
いくつか掛かっている
これもお見逃し無きように

古渓宗陳墨跡 偈頌
伝藤原行成筆 針切
そして
伝紀貫之の高野切が掛かっている
夏と秋と 
行きかふ空の 
かよひじは
かたへすずしき 
風や吹くやむ


サントリー美術館
サントリー芸術財団50周年
黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶
2019年9月4日(水)~11月10日(日)

三井記念美術館のところでお昼を食べた
美術館を歩くと足が痛い
タクシーで
サントリー美術館へ
またそこで歩くと
なお足が痛くなる
悪い足を治したら
スイスイ歩けるようになる
予定だ

疲れたら
ミッドタウンでお茶する
栗のケーキと紅茶にオレンジ
想定よりずっと大きなケーキ
紅茶にオレンジは
レモンの方が良い
オレンジはそのまま食べるに限る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上にたてる白菊

2019-09-22 23:28:53 | 短歌・俳句の事
菅原道真
秋風の
吹上にたてる白菊は 
花かあらぬか
浪のよするか

菅原道真スガワラミチザネ
[845~903]
平安前期の公卿・学者・文人。
菅原是善コレヨシの子。
宇多天皇の信任が厚く、
寛平6年(894)遣唐使に任ぜられたが
献言してこれを廃止。延喜元年(901)
藤原時平の中傷により
大宰権帥に左遷され、配所で没した。
学問・書・詩文にすぐれ、菅公と称され、
後世、天満天神として祭られる。
編著「三代実録」「類聚国史」「新撰万葉集」など。
詩文集に「菅家文草」「菅家後集」がある。
(デジタル大辞泉ヨリ)


菅原道真の百人一首
このたびは
幣もとりあへず 
たむけ山
もみぢの錦 
神のまにまに


1時に渋谷
苗さんと待ち合わせ
お昼を食べると
二八そばの
野菜天麩羅そば
1,650円
直ぐにお腹が空くはず
天麩羅が一緒だと少しは良いかも
そのあとは六階のカフェでジュース
これからエフ先生の所へ伺う

午前中は茶会にいらっしゃるとかで
お帰りは四時頃かしら
三時過ぎてお電話すると
なんと茶会へは出掛けなかったと
そうでしたら

もっと早く伺う事ができたのだけれど
まあゆっくり苗様とお喋りができて
良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫兎先生のお誕生日

2019-09-21 23:15:51 | 紫廼茶話会
今日は紫兎先生の七事式の稽古
平花月と仙遊
今日はいつもより早めに終えて
綱島ふくもとへ
先生のお誕生会だ

美味なるお料理に舌鼓
お料理の最後にはいつも
和菓子とお抹茶が出るのだが
あらかじめ
蝋燭を吹き消したいと
お店にお願いしていたところ
見事なお祝いのお菓子が運ばれた

朱漆の大きな鉢に
積んである俵のお菓子と
栗蒸し羊羹に竹串を刺して
扇子にしてあるもの
凄く美味だ

大皿の向こうには
練切りの大きな丸い鯛
餡は黄身餡
参加者の数の六つに切って食べたらと
お店のご厚意だが
お料理は完食し
お菓子を二種食べた後ゆえ
大きな鯛は先生のご自宅へお持ち帰り
大根のかつらむきの燭台
中には蝋燭があり
先生が吹き消されて
拍手
店内には他に四名さんと
六名さんのお客様がいらしたが
その二組の方々からも
大きな拍手が上がり
先生は尚一層お喜びなさった
先生は美しき八十五歳
目出度し 
めでたし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがごと物や

2019-09-20 23:43:13 | 短歌・俳句の事
秋の夜の
あくるも知らず
なく虫は
わがごと物や
かなしかるらん

わがごと物やは
自分のことということか

長い秋の夜だ
庭の虫はいつまでも鳴く
鳴かずにはいられないのだ
きっと私と同じように
悲しいくてならないのだから
と私の解釈

作者は藤原敏行
フジワラノトシユキ
?~901か907
平安時代前期の歌人,書家。
官は蔵人頭にいたった。
書は空海,嵯峨天皇に次いで
能書と称された。
高雄神護寺の鐘銘の書者として知られる。
歌は三十六歌仙の一人で
『古今集』 (19首) 『後撰和歌集』などの
勅撰集に選ばれている。
(コトバンクより)

名前を音読みで
ビンコウと言う
トウフウ テイカ サリとも言うが
音読みは
有職読み、
故実読み、
名目、
名目読み、
読み癖
とも呼ばれる

トシユキと訓読みする
のが本来のよみかた
エフ先生はいつも訓読みなさる

藤原敏行と言うとまずは
秋きぬと
目にはさやかに
見えねども
風の音にぞおどろかれぬる

百人一首は18番
すみの江の
岸による浪
よるさへや
夢のかよひぢ
人目よくらむ
が有名だ

お昼前にサカチカさんが来て
まだ熱かったので
昨日持ち帰り出来なかった
風炉釜を取りに来た

最近私は踏み台に乗るのが危ない
棚を箱にしまってついでに
高いところに片付けて貰った
私も若いとき先生の茶道具を
指図のままによく
天袋から出し入れした
お弟子様は有難い

写真は昨日の美ささ苑のお庭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月美ささ苑薄茶席

2019-09-19 22:30:43 | 村雨庵 茶事茶会
今日は茶会
サカチカさんが席主だ
待ち合わせは朝七時
家を六時に出た
起きたのは四時半
無性に眠たい


寄付床 菊池芳文画 秋草と虫の図

本席床 冷泉為村筆 積善余慶
花   高砂芙蓉、段菊、藤袴、下野、水引
花入  唐人笠籠 鈴木竹朋斎造
香合  庸軒好瓜形 満田道志造 寥々斎箱
風炉先 松花堂昭乗好
釜 朝鮮風炉 畠春斎造
棚   淡々斎好尚歌棚 暁斎造
水指 狂言袴 小堀権十郎所持
薄器 面取 秋草蒔絵 銘三笠山 時代 十二代小堀宗慶箱
 替 菊萩蒔絵中棗 二木成抱造
茶杓 小森松菴作 銘野辺の夕暮れ
茶碗 黒 銘福は内 大徳寺三七〇世万輝宗旭造
 替 高取 時代
色絵 光悦秋草図写 九代白井半七造
志戸呂焼 時代
安南写 勝虫 永楽妙全造
数茶碗 楓 清閑寺窯
蓋置 紫交趾壺々透 中村翠嵐造
建水 鵬雲斎好唐草彫
水次 円能斎好四季七宝細水次
菓子 菊 葉 塩野製
菓子器  ビードロ 銘月波 重森三玲造
竹網盆 時代
莨盆 栃 初代萩井好斎造
火入 青交趾 須田菁華造
莨入 畳紙 福田行雄箔染子造
煙管 即中斎好

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花でもてなす山路

2019-09-18 23:02:37 | 短歌・俳句の事
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな 芭蕉

お昼はコンビニのお蕎麦
ちょっと少ないか

外は雨
ソノさんの丸っこい
コーヒーマシュマロの色の
可愛い車に乗って
気分良く八王子へとむかう
そのうち空腹に耐えきれず
オニギリとクルミパンを車中で食べ
安堵
今日は明日の茶会の
道具の搬入
ソノさんはナビの言うとおりに運転して
無事に予定通り現地に到着した
畳を拭いて
灰型を作り
掛け軸を掛けた

帰り道
ガストで早めの夕食は完食

明日は晴れる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄める月

2019-09-17 21:38:46 | 紫廼茶話会
今日は紫兎先生のお稽古
寄付は深省
乾山の便面に秋草の図
本席は
空性法親王筆
藤原高光の和歌

かくばかり
へがたくみゆる
世の中に羨ましくも澄める月かな

点前に使った水指は
蓮月作
山里の月見に来ませ大和人
かどの畑芋煮てまつらなん
と書いてあると
先生が仰る

写真は縞様にご馳走になったお芋の洋菓子
お稽古が終わって珈琲と一緒に頂戴した
美味よ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首領歌詠む

2019-09-16 23:57:29 | 文の会
盗人の首領歌よむ今日の月 蕪村

今日は文の会
大和物語を読んでいる
原文で読み
違う人が
読み下しを読む
今日は91段
三条右大臣の話しがあった

三条右大臣は藤原定方サダカタ
(873-932)
賀茂の祭の勅使になったとき
扇を忘れた
もと彼女カノに
忙しくて忘れちゃった
扇送ってと頼むと
素敵な扇がきたが
それに何やら歌が書いてあった

ゆゝしとて
忌むとも今は 
かひもあらじ
憂きをばこれに 
思ひ寄せてむ

扇を送るのは
男女間では縁起が悪いというけど
もうずっと付き合っていないのだから
関係ないわ送っても構わないわね
でも長いこと放っておかれたこと
とても悲しいから
ちょっと歌にして書いておいたわ
 てな私の解釈
扇は秋の風をおこすもの
秋は飽きと通じるから
恋人達はゆゆしとて
イヤがったらしい


三条右大臣の百人一首の和歌
名にし負はば逢坂山のさねかづら
人に知られでくるよしもがな


写真は何時ものイタリアン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月のすむ草の庵

2019-09-15 23:35:32 | 短歌・俳句の事
 式子内親王
月のすむ
草の庵を露もれば
軒にあらそふ
松蟲の聲

式子内親王1149 ~1201
シキシまたはショクシナイシンノウ
鎌倉初期の女流歌人。
後白河天皇の第三皇女。
平治元年(1159)賀茂斎院になるが、
後に病で退き、晩年は出家した。
「新古今和歌集」の女性歌人の代表。
「千載和歌集」以下の勅撰集に
多くの歌が収められ、
家集に「式子内親王集」がある。
また、藤原俊成から
「古来風体抄」を献上された。
(精選版 日本国語大辞典の解説)


日曜日はまたも録り溜めたビデオ
近い日からみる
今日は
素敵な金縛り
天空の城ラピュタ
グリーン・デスティニー
ナショナル・トレジャー
見ながら何度も寝てしまい
記憶の無いところから見直す

天空の城ラピュタの主題歌を
気分良く歌おうとするが
声が出ずひどい歌
年取ると若い人の歌は
歌えなくなるようだ
練習しよう

写真は「こぼれ萩」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴の庵をいとはずば

2019-09-14 23:09:09 | 短歌・俳句の事
 良寛
叉も君
柴の庵をいとはずば
すすき尾花を
わけて訪ひ来よ


今日は9月の茶会の支度をする日
茶会はお弟子様サカチカさんの席持ちだ

午後からサカチカさんが元気にやってきた
風炉釜と風炉先が嵩張るが
薄茶席のみゆえ道具は少なめだ
持参する炭を桑炭斗に一通り揃えていると
胴炭が足りない
庭の隅の炭のひきだしまで
取りに出るのだが
草ぼうぼうの家の隅
薄やホトトギス蔓草など
驚くほどに絡み合い
足が前に進まない
わずか2メートル位を
必至にかき分けなんとかたどり着いた
草取りをたまにはしないと
このようにひどい状態になるのだ
素足ゆえ立派な膨ら脛は
蚊に刺されかつ草ですり傷
傷だらけ

したくが一段落したら
三時の休憩
サカチカさんお手製の
栗きんとん
それとチョコレートの掛かってる
プリッツェル

最近食べ過ぎのようで
体が膨らんでいるから
気をつけよう

写真は
金曜日の食事会の
二個目のデザート
煌めいている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のこゑ

2019-09-13 23:18:02 | 食事会
 定家
荻の葉に
かはりし風の
秋のこゑ
やがて野分の
露くだくなり


今日は
ブログでブックマークしてある
京料理ふくもとへ
先週予約してお昼を食べる

口取り
八寸
鱧と松茸の土瓶蒸し
お造り
蓮餅
焼物はマナガツオと和牛のステーキ
松茸御飯と味噌汁香の物
金団のお菓子とにお薄
お菓子の銘は「こぼれ萩」
美味満足
よく食べた


台風はどうでしたか

垣根が倒れて
大変でした
写真の真ん中にいる
木の間のフクロウ
台風の前に仕舞うのを忘れて
風で落ちて壊れてないかしら
どうかしらと見てみると
少し離れた苔の上に
ちょこんと上手に落ちて
正しく此方に向いていたのですよ

写真はふくもとの坪庭
よく見ると分かれた木の枝の根元に
焼物のフクロウがとまっている
これは
二十年くらい前
私の母が陶芸教室で作ったもの
備前の土で備前で焼いた花入
不出来ながら母が
大好きなふくもとさんへ
差し上げたもの

今も可愛がられて大事にされ
台風にも壊れずいたとは
運が良いフクロウだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が家ぞ

2019-09-13 01:11:43 | 村雨庵 稽古 
誰が家ぞ白菊ばかり乱るるは 夏目漱石

このところ庭に花がない

水引ばかり
まだホトトギスは咲いていない
菊があれば役に立つからと
植木屋さんが植えてくれたが
水不足で 枯れてしまった

今日は謡の稽古日
午前中に出掛け
寄り道せずに帰って
午後は2時から村雨庵の稽古

謡は予約したより少し時間が早かったので
名古屋から新幹線で稽古にみえる
素敵な先輩と一緒になった
謡は先輩だがお歳は私より若いかも
仕舞と謡を長くなさって
篠笛もなさってる
「お茶は名古屋は松尾流が盛んなのですよ
でも子供の時は宗偏流
そのあとは表さんをやってました」

まあそのお姿
その生き様が
かっこいい
それで今日は
一日良い気分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする