村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

心あてに

2024-06-30 23:14:16 | 短歌・俳句の事

心あてにそれかとぞ見る白露の
光添へたる夕顔の花
 源氏物語、夕顔

今日は日曜日
大河ドラマの
光る君へ
毎週
楽しみにしてる
むしろ
この為の
一週間でもある

それと アニメ怪獣8号
これが
とてつもなく良い
流れる音楽も激しい画面も
眼を話せない

テレビって
いつまでも見ていられるのだ
好きでない番組もあるが
録画してあるものを見れば
ほとんど飽きない

ときたま居眠り
ガクンと首を反らしてしまい
ムチ打ちの心配
何度もだ

妹がコロナで入院して一週間が過ぎた
熱も下がり陰圧室から普通の病室に変わった
ひとまず安心

外出もできず
ひとりで暇だったので
アイスクリームにお菓子に菓子パン
栄養も考えず
好きなものばかり食べ
好きなときに寝て
ゆっくり起きてた

いくらでも自堕落になれるものだ

写真は
六月の17日のパレスサイドホテルの 白鳥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるがほや

2024-06-29 21:33:02 | 短歌・俳句の事

ひるがほやあぶなき橋に水鏡 千代女


午前11時から日本陶磁協会のオンライン講座

講師は宮武慶之 氏[同志社大学研究員
「”目利き”とはをテーマに」
第1回は
「江戸の材木商・冬木屋-ふたつの唐物茶入の流出後-」

時間になりズームを見る
油屋肩衝と冬木弦付の茶入のお話し

知らないことばかり
勉強になった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘆の下葉の隠れゆくかな

2024-06-28 21:45:43 | 短歌・俳句の事

 源経信
五月雨に玉江の水やまさるらむ
蘆の下葉の隠れゆくかな

源 経信
ミナモトノツネノブ
平安時代後期の公家・歌人。
官位は正二位・大納言。
桂大納言と号す。
小倉百人一首では大納言経信。
主君は
後一条天皇→後朱雀天皇→後冷泉天皇→後三条天皇→白河天皇


外は激しい雨が降っている
パラパラと脇にある茶のノートを手に取ると

塗師の道志と道恵のことがかいてあった

道志は満田 石州の定塗師
満田道志ミツダドウシ

道恵は近藤 加賀前田家代々ご用絵師近藤道恵コンドウドウエ

江戸初期から続く塗師の家系がたどれるのは
中村宗哲家のみ
満田道志家 近藤道恵家も明治維新後には家業が成り立たなくなったようだ
蒔絵の山本春正家も江戸初期から十代続いたが
やはり明治期に絶えている

と私のメモ

写真は切りぬきの藤村庸軒好みの食籠

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆきかふ道も見えぬまで

2024-06-26 21:43:17 | 短歌・俳句の事

 曽禰好忠
野中にはゆきかふ道も見えぬまで
なべて夏草繁りあひけり


わが庭はすでに夏盛り
夏草が背が高くなった
奥の方には宗旦木槿が花咲いた
秋海棠も花さいて
松明草に高砂芙蓉
今週は稽古も休んだので
せっかくの花が使えないが
また咲いてくれるだろう


今日行く
今日用がある

老人に必要な
キョウイクとキョウヨウ
教育 教養
と言われるが
妹の関係で
しばし外出できず
お茶のお稽古のお弟子様をも
おやすみ

となると必須なのは
ゴミ出しの曜日だけ
その他のことは
何もない

幸い自分は熱もなく
喉も痛くない
ボーッとしてビデオを見る
黒澤明の白黒映画
「生きる」
主演の志村喬が
祖父に似てた

写真は松明草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすは知らねど水色に

2024-06-09 18:52:44 | 短歌・俳句の事

 樋口一葉
飛鳥川
あすは知らねど水色に
今日はにほへる
あぢさゐの花

昨日の話し
昨日は土曜日
銀座の古美術店の茶会があると
先生からのお誘いあり
12時の席入
店内の茶室は夏向きの設え
狭いが茶の雰囲気はたっぷりだ
使われた道具はみな手にとって拝見した
その後
もう一軒目の茶道具店のお茶会へ
次々とお道具の拝見

箱も回ってくる
展示の茶道具を拝見
私の他は皆さんそれぞれお買い求めなさって
幸せ

何か欲しかったけど
家の道具の山をみると
くじけた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月のかぜ

2024-06-01 23:45:31 | 短歌・俳句の事

 与謝野晶子
円山の 
杉のみどりの 
蔭に吹く 
真葛が原の 
六月のかぜ

今日から六月
六月朔日ツイタチは
鮎の日、
気象記念日、
牛乳の日、
矯正歯科月間の日、
景観の日、
国際親の日、
総務の日、
チューインガムの日、
電波の日、
バリ舞踊の日、
防災用品点検の日、
リードオルガンの日

一年は早い
半年はすぐくる
ひと月はまばたき
一日はもちろん
一生は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の影

2024-05-21 23:17:43 | 短歌・俳句の事

杜若
にたりやにたり
水の影   芭蕉

火曜日
出かけるつもりだった
三井記念美術館の
「茶の湯の美学」
利休織部遠州の茶道具
2024/4/18(木)〜6/16(日)
10:00〜17:00

桃山時代から江戸時代初期、
茶の湯界をリードした、
千利休・古田織部・小堀遠州の美意識を、
三井家伝来の茶道具のなかから探ります。
千利休の「わび・さびの美」、
古田織部の「破格の美」、
小堀遠州の「綺麗さび」、
3人の美意識を以上のようにとらえ、
書画、茶碗・茶入・花入・水指・釡・茶杓など、
各人の美意識から生まれた茶道具の
名品・優品を多数展示いたします。

と美術館のホームページにあったが
夏用の着物の裾上げなどしてたら
時間がかかり過ぎて
出かけるのはやめた
残りの時間は昼寝とおやつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空のいとゆふ

2024-04-14 20:43:57 | 短歌・俳句の事

 藤原定家
春のおる
花のにしきのたてぬきに
みだれてあそぶ
空のいとゆふ

いとゆふ
とは

① 春の晴れた日に、
蜘蛛の子が糸に乗じて
空を浮遊する現象。
蜘蛛の糸が
光を受けて流れ乱れるさまは、
薄い絹織物にたとえられる。
また、蜘蛛の糸が
光の加減で見えたり
見えなかったりするところから、
あるかなきかのもの
にもたとえられる。
遊糸(ゆうし)。
《季・春》
② 春あるいは
夏の晴れた日に、
地面から立ちのぼる気。
陽炎(かげろう)。
③ 「いとゆうむすび(糸遊結)」の略。
(コトバンクより)


写真はうちの猫
ミーちゃん
写真を撮られるのが嫌い
寝てるかと思ったら
薄目
あいてる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東風コチうけて

2024-03-14 21:57:40 | 短歌・俳句の事

東風うけて川添ゆくや久しぶり 召波 ショウハ

黒柳召波
クロヤナギ ショウハ

江戸中期の俳人。
別号、春泥舎。
京都の人。
服部南郭に漢詩を学ぶ。
明和初年頃、蕪村の三菓社に加わり、
俳諧に精進。
著、「春泥発句集」など。
享保一二~明和八年(一七二七‐七一)

写真は三月のはじめのふくもとの食事会
お料理のあとに運ばれた
お菓子とお薄
ひな祭りのお菓子はふくや製の「ひちぎり」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞たち

2024-03-10 21:30:07 | 短歌・俳句の事

 紀 貫之
霞たち
このめも春の雪ふれば
花なきさとも
花ぞちりける

今日は日曜日
用事のないリラックスの日曜日
でもあまりに散らかってるので
片付けをせねばならぬ
でも
なんと朝の寒いことよ
お昼頃になって
かさばる道具のいくつかを納戸にしまった

とりあえずここまで

写真は先日の食事会の
白魚の卵とじ
春の白魚
将軍の気分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔 わすれめや雛二対 

2024-03-03 20:59:01 | 短歌・俳句の事

箱を出る
かほわすれめや
雛二対 
   蕪村

今日はひな祭り
何もしない日曜日
午後に森金さんがやって来た
昨日買ったお醤油のたっぷりかかったお煎餅
ちょっと食べたら止まらない
朝の番組でゲストが言った
人は辛いこと厳しいことには耐えられるのだが
快楽には抗えない
この先きっとお菓子の
欲望は止まらない
帰りに持っていってもらった
あとは残りの
雛あられでも食べよう

写真は庭の「胡蝶侘助」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず咲く宿の梅の花

2024-02-18 21:24:09 | 短歌・俳句の事

 山上憶良
春されば
まづ咲やどの梅の花
ひとり見つつや
春日暮らさむ

山上憶良 
ヤマノウエノオクラ
奈良時代の万葉歌人。
遣唐少録として入唐。
伯耆守、東宮侍講、
のち筑前守。
筑前守時代に
大宰帥大伴旅人と交わりを結び、
儒教・仏教・老荘などに強く影響を受けた、
思想性の濃い主題の歌(「貧窮問答歌」など)を作った。
他に漢詩、漢文、「類聚歌林」の編著がある。
斉明天皇六~天平五年頃(六六〇‐七三三頃)
(日本国語大辞典ヨリ)

今日は日曜日
お弟子様の森金さんがやって来た
今日は暖かくなる
と言っても
午前中の我が家はとても寒い
我慢して打ち合わせ
お昼はお餅を焼いて食べた

一日は早い
明日の支度もあるから
余計いちにちは早く過ぎる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の園生

2024-02-16 20:39:27 | 短歌・俳句の事

好忠
山里の梅の園生に春日すら
木づたひ暮すうぐひすの聲

「すら」は上代に多く用いられ、
 やがて「だに」「さへ」に代えられた

好忠とは
曽禰好忠 ソネノヨシタダ
生没年不詳
平安中期の歌人
丹後掾 (じよう) であったので
曽丹・曽丹後ともいう。


昨日は木曜稽古だった
最近はずっと早起きだ
五時から五時半までには起きる
早起きでも
朝は弱いので
ボーッと新聞や
ビデオを眺めてる
そして大体
七時頃から動き始めるのだ
だから自ずから夜も早くなるようだ
お茶の稽古の日は別だが
だいたい
午後八時頃には眠たくなり
九時か十時にはもう寝てる
よく寝たぁと思って目覚めると
まだ十一時半
二回目起きるとまだ夜中の二時

祖母の生活を思い出した
今の私と同じようだった
あまり眠れず
早寝早起きだ
歩くのがゆっくりになったり
集中力がなくなり
休み休みでないと何でも
できなくなったり
足元がいつもフラフラ
掴まらないと転びそう
何事も
去年はできても
今年はできるとは限らなくなる

ということは
順調に歳を取っているということだ

写真は
お弟子様が送ってくれた
メジロと紅梅
美しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかりの色も

2024-01-26 21:35:31 | 短歌・俳句の事

むさし野の
ゆかりの色も
とひわびぬ
みながら霞む
春の若草
 藤原定家
とひ→問う、訪う
わびぬ→心細い、さびしい
みながら→皆ながら→悉く、全部

今日は旧暦の12月16日
カレンダーには満月のしるし

紫式部が主人公の大河ドラマを毎週見てる
源氏物語には紫色に関係する名前が
たくさん登場する
桐壺の桐の花の色
藤壺、紫の上、若紫

紫は聖徳太子が定めた冠位十二階
その最高位が「紫」
平安時代には紫を
「ゆかりの色」言ったそうだ
紫は
紫根で染めるのだが
その紫根は揮発性が高く色が移りやすいと
それを
自分の色を想う人に移して
匂うばかりに染めたいという願いから
縁ユカリの色 とも言うようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽の近道

2024-01-24 22:44:22 | 短歌・俳句の事

極楽の近道いくつ寒念仏 蕪村

寒念仏とは
僧が寒の30日間、
明け方に山野に出て
声高く念仏を唱えること。
のちには俗人も寒夜、
鉦カネを打ちたたいて念仏を唱え、
家々の門前で報謝を請い歩いた。

今日は水曜稽古
寒い寒い
掛けものは松雲老師

松雲とは宗般玄芳のこと
宗般玄芳
ソウハンゲンホウ
1848-1922
江戸最末期から明治・大正にかけての臨済宗の僧。
加賀小松の人。
安政3年〈1856〉、9歳にして出家した。
その後、各地の宗匠を叩門遊歴、
明治13年のころ、
山城八幡の円福寺の
伽山全楞カサゼンロウ
(大徳寺第482世)に参禅、
同26年、法を嗣いで大徳寺第486世に出世。
一時、熊本の見性寺に住して、見性を姓とする。
同31年に円福寺に転じ、
松雲を号し、
諸堂を改修、
寺観を一新した。
同41年から大徳寺派管長を三期つとめ、
大正11年〈1922〉示寂。
平素より書に親しみ、和歌も能くし、
歌集『毒華集』を遺している。
「今一休」「今西行」ともよばれた。

写真は
従姉のガゼータさんが
ラインで送ってきた本郷の壺屋

ラインの文章は
「今年に入り初めての町歩きをしてきました。
目的は本郷三丁目の壺屋で最中を買うことです。
古い店でした。
おいしい最中でした。
本郷通りを東大まで歩き、
通りに沿って建っている
貴重な看板建築を眺めましたが、
あと何年保つか。」

四百年の歴史があるとの老舗
探すと何しろ最中が有名で、
オンラインショッピングもある
食べてみたいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする