村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

まず火の始末 釜の始末

2010-09-30 23:34:51 | 村雨庵 稽古 
稽古が終ると
何より先 まず一番に
火をかたづける作業をする
釜を上げて水屋の釜据えに置く
左手の上にぬれ布巾を置き
台十能を持ち長火箸で炭を上げる
ぬれ布巾がそばにあれば
万が一炭を落とした時は布巾で取れる
取りだした炭を
丁寧に消し炭入れにいれる
回りに落としては危険だ よそ見をせず良く見て 
重々注意する
火事になると大変だからね
釜据えに置いた釜には熱い湯が入っている
湯が熱いうちに
釜を仕上げる事も重要だ

わが社中では最近 釜の仕上げ方を変えた
以前は水を入れては釜に掛けまわし
また水を入れては釜に掛け回しと
釜の湯を徐々に冷ましていたが
やめた
まず 熱い湯を回りに二三回ジャッと掛け回し灰などを落とし
お湯を茶巾盥にあける
底は何時ものように底を洗い灰を落とす
綺麗なお湯を掛け表に返す

乾いた布巾で釜の中をよく拭く
押さえるように拭く
底だけでなく内側全体の湿気をよくとる
手早く丁寧にする
ただし 熱いから注意して
釜をかけて乾かす
残り炭もわりと多く残すようにしている
余熱で乾かすという人もいるが
それではちゃんと乾かない場合があり
わが社中では釜をこうして仕上げている
一度でも乾かすのをやめたり 水を入れたままにすれば
即 錆がくるのだ
気をつけよう 
わが社中の皆さま

さあ
明日は茶会用の釜を出さないといけない
高い所に置いてあるので脚立でないと取れない
あと一日だから仕方ない
必ず明日出さないと茶会に間に合わない
いつでも
なんでも ギリギリにならないとしない
そういう性格だ
もっと早めに支度準備を始めて
いつでも余裕のある性格のになりたいが
どうも
ギリギリが好きなようだ
仕方がないか・・・



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌三神

2010-09-29 23:46:03 | 茶の事
こんどの土日の二日間
自宅で茶会をする
今週は茶室のかたづけ
庭のかたづけ
社中はその手伝いに
来てくれた

この夏は庭が
荒れ放題伸び放題で
歩くところも狭くお客様の邪魔になる
足元に伸びた草木を切りとり
門のあたりの木賊をたっぶり引きぬき
つくばいをきれいにする
草木を次から次と切りだすと
何だか止められなくなるものだ
庭だけで結局大きなビニール袋四袋になった
つくばいは
前にある小石を皆とり出して洗う
つくばいもタワシで清める
石をもとにもどす
これも大変な仕事だ
仕事は大勢で美味いものは小勢でと言うが
確かにかたづけが進むのは早い
一人では考えては休み
おやつを食べては休むので
何日もかからないと
とても出来ない
茶会では水屋に多く人がはいれるようにと
考えたカズ様が皆高いところへ上げて
なんとか五、六名くらいは座れそうになった
広くなって驚いた
濡れ縁にずっと置いたままの
灰道具や炭を見えないところに隠して
それでなんとか
全てがスッキリした
茶会まで明日と明後日だけ
道具組はすべて決まっている

薄茶席の掛物は
烏丸光栄の歌を掛ける
烏丸光栄カラスマミツヒデは
江戸時代の公家、歌人である元禄2年(1689)~延享5年(1748)

軸は
享保6年(1726)の玉津島社法楽 の歌会の歌である
法楽とは
神社の前で神仏を楽しませる為に読経、音楽、和歌、舞踏などを捧げるもの、
法楽歌会、法楽能などがある
題は江邊月カワベノツキで歌が二首書いてある
玉津島
道のめぐみの
ふかき(ひろき)江に 
月も光や
みがき そうらむ

数々の玉も寄すらし
玉津島 
月の光の
あきらけき江に

玉津島神社は 
和歌山の和歌浦にある
和歌三神のひとつ
和歌三神ワカサンジンは玉津島神社と住吉神社と柿本神社である
わが短歌の上達を願ってこれを掛けたのだが・・・
そうはいかない


庭も部屋もなんとか綺麗になった
あとは当日の天気が荒れない事を願う




茶の湯・茶道ランキング

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川田昌俊

2010-09-28 23:20:49 | Weblog
暁秋風

夜もすがら
物思う頃の暁に
訪れて行く
荻の上風

短冊の作者は佐川田昌俊サカワダマサトジたはサカワダショウシュンともいう

林羅山,松花堂昭乗,小堀遠州らとの交渉繁く,近世初期を代表する文人のひとりとなる
と朝日日本歴史人物事典にある

朝から霧雨が降りやまず 寒い 
折りたたみの小さな傘なので
知らないうちにすっかり雨に濡れてしまった 寒い日だ
今日は月に一度の茶の稽古
会の名がないというので名付けた
きざはしの会
月に一度の稽古がいくつもあって 
案外忙しい
月に一度もすぐに来てしまうが
でもそれで良しとしよう
楽しいからね


茶の湯・茶道ランキング








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安南茶碗の勉強

2010-09-27 22:35:54 | お勉強
今日の勉強は安南茶碗
安南は今のベトナムの北部から中部をいう

安南染付アンナンソメツケ
紅安南ベニアンナン
無地安南ムジアンナン
などがあり

安南蜻蛉しぼり手や、
見込みの蛇の目、
高台内の内渋、
ラマ連弁などが多くのものにある
椀形で高い高台か
朝顔形の開いたものか
安南は形にも特徴があり
だいたいはすぐに安南だとわかるが
無地安南は白呉須と間違えやすい
注意するは つち味だが 判断に難しい

安南の写しをよく瀬戸でする
赤津の加藤唐三郎などが上手に写す
陳元贇チンゲンピンは安南写しがうまく
その影響で瀬戸や御深井で安南の写しをよくつくったと
今日勉強した

何十年と焼物の勉強をしているが
こうして今日、気がついた事もある
だから卒業はない
勉強は続けないとね
好きな勉強なら・・・


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休七哲を・・・

2010-09-26 23:52:36 | 茶の事
先日の月に一度の稽古で
急に先生が利休七哲を言えとおっしゃる
三斎、織部、高山右近、瀬田掃部、蒲生氏郷とそこまでで
あと二名がなんとしても出ない
他の人から芝山監物と声があり 
あともう一人
あともう一人
あとで考えればスーとでるものを 
緊張していると脳が回転しないらしい
結局 
良くわかっていないという事だろう

利休七哲
* 細川忠興(三斎)
* 古田重然(織部)
* 芝山宗綱(監物)
* 瀬田正忠(掃部)
* 蒲生氏郷
* 高山長房(右近/南坊)
* 牧村利貞(兵部)

突然の質問にも答えられるようにしないと

写真は
飛び姫からのお土産のひとつ
今はやりの妖怪神社のお守り



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋二の黄瀬戸

2010-09-25 22:25:10 | Weblog
予定通りには行かないこともある
今日は明日の料理教室の材料の買物
明日は料理教室なのに

朝起きたら寒い
非常に寒い
のどが痛い
体が重い
このままだと風邪をひく
布団をだしてまた眠った

午後に清秀庵が道具屋から預かったと
大橋秋二の黄瀬戸向付の菊皿を持ってきた
私のものと比べたが違う印が裏に押してある
古いものを鑑定するのは楽しいが難しいものだ
同じひとのものか違うか
私は同じだと思ったが本当はどうだろう
皿は五枚だそうで買えない金額ではない
清秀庵もまた茶道具が増えてしまう事を心配する
気がつけば私めの回りも道具だらけ
ほどほどにしないと…

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日が短い

2010-09-24 23:21:22 | 茶の事
一日が短い
今日の朝は
通勤の人たちと同じ電車に乗る
着物を着て花の包みを持っているので
何となくおじゃまだから
女性専用の電車に乗るが座れない
途中からようやく座れた 座ったとたんにすぐ眠る

今日の点前は
真の炭と真の行台子と大円真だが
私めは膝が悪く点前も客もしないから
気が楽ではある
稽古場ではすでに会員の面々はお揃いで
持って行った花を当番に渡す
今年は特に花が無いとはいうものの
花溜には花がたくさん入っているではないか

昨夜 どしゃぶりの雨の中私めは
芙蓉とムクゲを切ったのだ
その時咲いているものではなく
明日頃咲きそうな蕾を取るのだが
雨だし暗いので蕾なのか何のか見えない
数をとればその中にちょうど良いのは有るだろうと
びしょ濡れになりながら質より量で何本かを切った


今日の花は真だ
花溜の中に花は多いが
結局持って行ったムクゲも咲かず
芙蓉は水揚げは良く出来たが花の開き方が悪い
本来なら秋明菊とかムクゲとかが真の花として相応しい
そして色は薄い色 白い方が良い
都合良く咲いている花はなかった
やむをえず先生は花溜にあるものいけられた
完成した花を拝見すると 凛として
真の花に相応しい 
ところが写真に撮ると
後ろの水引も本当は直立しているのに写真では傾いてしまっている
私めの撮り方悪く 立体感が出なかったようだ 残念
掛軸は関
花入は古銅象耳 

花溜の残りの花は水屋に置いてはいけない
水屋以外の土間などに置いておくものだ と伺った
知らなかった
これからは わが家には土間はないのでお風呂場へでも置こう

帰りは夕方 
通勤ラッシュに合わないように
四時半には電車に乗った

今日の金曜の夜 月に一度の文の会
バイ様が夜にお越しになる日だ
見えるなり今度の茶会の薄茶席の軸を掛ける
烏丸光栄カラスマミツヒデの詠草なのだが
読み下しをバイ様確認して頂く
何回か茶会や茶事で掛けたので確か読めるはずなのだが
一人ではなんとなく自信が無い 
やはり読んでみるとバイ様から間違いを指摘される
何事もチェック機関が必要だ
そんなこんなの時間が過ぎ 肝心の文の会は佐々木導誉のところを急ぎ音読して終わる
駅までお送りし 間もなく今日は終わる
あっと言う間に過ぎた一日
今日も一日が短い



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露芝文様

2010-09-23 23:57:53 | 茶の事
凄い雨だ
今日は祭日 
一日外出しないので
茶会の為にかたづけをする予定であったが
いつまでも 気がのらない
午後にかつ殿が来て 背中を押してくれた
「どんどん捨てるのよ!」
まずは空き箱を捨てよう
茶碗の箱が多い 
中身は壊れたか
どこへいったのか不明のものもある
懐石の鉢もりっぱな木箱に入っていたが
正直それほどのものではないので
中身は食器棚に置き
箱は捨てよう
空き箱が大きな段ボール箱にいっぱいになったので
壊す事にした えいえいと勝殿とうらちゃんが壊して紙と木の資源ゴミになった
私めは何をしていたっけ
そうそう風炉先を出していた
狭い家だ
なんでも奥の方にあるので
前に積んである道具を取り出さないと
風炉先まで到達しない
やっと風炉先を取り出す
数は大してないが
それでも勝殿と選んで風炉先を決めた
銀地に露芝の文様の風炉先
勝殿がその模様は夏ではと言うが
露芝は秋の風情を文様化したもの
日本人は季節を先取るゆえ
涼しげなる露芝は
夏の着物や帯の模様に多いのだ
これにする
ようやく秋らしくなって来たのだから

箔のない釈迦に深しや秋の色  鬼貫

上島鬼貫オニツラは江戸中期の俳諧師
東の芭蕉・西の鬼貫と称されたという

ちょっと奈良にでも行きたい気分だが
こんなに散らかっていてはどこへも行けない

あぁあ・・・




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見団子

2010-09-22 23:47:59 | 茶の事
今日は中秋の名月 十五夜である
雨が降るとも言われていたが
まだのようだ
今、空に月は見えるのだろうか

写真は月見団子
モリーナ様から本牧の喜月堂の月見団子を頂き
その上
お菓子を買うとススキをプレゼントされたと
そのススキも頂戴した
早速
花入にざっくりとススキを生けたところで
アイさんは
たくさんでなく少しにしたらと言う
それもそうねと
籠に秋草も入れ最後にススキを入れる
以前茶花を習っていた事がある
京都からの先生に
ススキは最後に入れるのだと、習った
あまり上手ではないが
まあ こんなものか
アイさん 残りのススキのうち二三ポン欲しいとの
どうぞどうぞ 初めから頂いたもの
ススキはすぐ葉が縮れ、そうもたないから
どうぞどうぞ
お月見なされ


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

采菊東籬下、悠然見南山

2010-09-21 23:58:39 | 紫廼茶話会
昼間は茶の稽古に紫兎庵様へ
夜は料理の勉強に電車に乗り移動する
朝10時半に家をでて
帰りは夜の11時半
包丁の入った長い花柄の袋を肩にかけ
自宅まで10分を歩いて帰る
蒸し暑い 熱帯夜だ
夜中だというに 
まだまだ電車が動いているうちは
多くの人がいる
終電過ぎにでもなると様子は変わるるのかも知れないが
まだ体力の余りも十分あるし 
まずは 今日は元気だ 

茶の稽古は私め
盆香合と大円草

掛軸は陶淵明の画賛
采菊東籬下、悠然見南山
「菊を采る東籬の下、悠然として南山を見る」
賛は京都の儒学者1715~1792 龍草蘆リュウソウビの賛
画は岸駒ガンク
岸駒は岸派の祖で岸駒の虎が有名だ

龍草蘆の名を初めて聞く
知らない名前はまだまだ 図り知れないが
それも楽しみ多しと 思う事にしよう

写真は梨と葡萄の白和え
九月は果物を料理に使う
豆腐は半丁を水きりしすり鉢で擂る
砂糖小さじ2、塩小さじ三分の一、薄口醤油数滴で香りつけ
梨は銀杏に切り塩水に浸けておき水をよく切って和える
盛りつけてから葡萄を飾る
これは皮付きの林檎を加えてある
その方が色が綺麗だ


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御物袋完成 ゴモツブクロ

2010-09-20 23:37:31 | 茶の事
瀬戸茶入の袋を作らん集めたる美しきハシキ裂地キレジを机に並べる

今日は祭日なれど袋物の宿題があるので
さかちかさんと飛び姫とが我が家に集まった

先日の袋物教室の続きをまだ忘れないうちにせねばと
黙々と作業に集中す
私めも棗と吉州窯の小さなお茶碗との御物袋を二つつくった
これでようやく二人に追いついた
左の前は棗の袋
その他の三個は茶碗の御物袋だ
紐は写真より実際のほうが明るく良い色だし
問題もあるが
初めてゆえ
まあこの程度でも良いか
出来あがると
とても嬉しい


茶の湯・茶道ランキング
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月々会 長月は七事式

2010-09-19 23:56:24 | 村雨庵 稽古 
かさばるが 案外軽い文台と四種類の抹茶、
あと必要な七事式の道具を持ち
待ち合わせの人数が揃ったら、14ケ頼んであったお弁当を受取る
さあ
くましょうさんのお宅へ行こう

玄関には
南瓜、唐辛子、ほおづき、形の変わったサツマイモとあと何だったか・・・
色とりどりの秋の実りが
センス良く籠に飾られ
リビングは
大きなテーブルが陣取る
いつもは三人家族なのに
今日は椅子を12か13もたくさん回りに並べてある
天井は二階まで吹き抜けで
真上に扇風機がゆるゆると回っていた
二階まで続く八枚の長い窓は八角形になってリビングの明りを取り込む
庭は大きな桜や夏ミカンと柿の木が家を囲み
外見も中から見ても どこかの山に避暑に来ているかのよう
なんとなくホッと力が抜けるようだ

今日は七事式の稽古
初心者もいるので 炭付花月と平花月を午前中にして
昼食のあと 茶カブキと一二三を
掛軸は
掬水有手月 水を掬すれば月手に有り
花は秋のススキとワレモコウとホトトギス
菓子は練りきりの芋の子
干菓子は月に兎
足の運びや順番などは
習ったばかりでは
そうそう簡単には身には付かないが
花月百篇おぼろ月
揃っての礼の仕方や
花月札の取り方、置き方
名乗り方 折据えの扱いなど
覚えておかないとならないものもあるが
なんでも楽しいと続くものだ
続くと知らず知らずに
わが力になる
休んでも
止めなければ良し
続いていることが重要なのだから
楽しかったら

また 


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちてこぼるる秋は来にけり

2010-09-18 23:47:04 | 紫廼茶話会
もみぢ葉の
中にまじりて
山栗の
落ちてこぼるる
秋は来にけり 
蓮月

右側に栗のいが と こぼれた栗の実が描かれ
その空白から爽やかな秋の気配ただよう

今日の七事式の稽古は
仙遊であった
時間は一時間位かかるが
昼食のあとに もう一度

仙遊の式は
回り花・本炭所望・香は二炷・東の濃茶・薄茶は花月となる
お茶もお菓子も
また花・香も
たっぷり頂戴したという
満足感
それを二度もすれば
十分味わったぞ満足感を

帰りまでに
とうとう来月の稽古日が決まらぬまま
今日休みの想望庵様の希望の日は先生はご旅行で
他の日はそれぞれ用が入っているようだ
この件は火曜稽古で想望庵様と相談しよう

集まって勉強会をしようとか
どこかで食事を
一緒に美術館へ行こうとなると
その思いはあっても
三人揃って都合のよい日は中々ないものだ
まして六名や七名ともなると
誰かはやむを得ず休みとなる
まだまだ皆
忙しく行動しているようだ
そのうちに一日でかけたら
一日休まないとならなくなるから 私めも
今のうち
行動できるうちに
ジャンジャン動くのだ

初めは勝殿の茶事の予定であったが
わが家の都合で茶ができず
明日は
くましょうさんのお宅へ
社中の都合の良い人だけ行く
初めての
外出しての稽古となるが
元気で行動できるうちに
何でもやろう


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日は中秋の名月

2010-09-17 23:15:44 | 茶の事
触れたれば倒るる雑誌の高き山また立てなおし一冊を置く 
  村雨庵

たまってしまった雑誌が階段の上に階段状にためてある
初めは下の二、三段だったが
今は一番上まで並んでいる
届いた時パラパラと見て
その後はなんとなくそこいらへんにあり
いつとはなく階段へと移動して
そこが住いとなる
茶会も近いから綺麗にしておかないと
そう思っても中々エンジンがかからない
いつもそうだ




旧暦の八月十五日は「中秋の名月」
「一・二・三月」は春、
「四・五・六月」は夏、
「七・八・九月」は秋、
「十・十一・十二月」は冬

八月は秋の中なので中秋となる
真ん中なので 
最中の月
澄んだ夜空に冴えた月で
真澄の月とも



今年は九月二十二日が中秋の名月だ



茶の湯・茶道ランキング
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野資枝ヒノスケキ 秋の和歌

2010-09-16 23:37:23 | 茶の事
昨日今日とお稽古日だ
掛けものは

いにしえの
忘れぬ月も
野々宮の
秋にとひすて
ひとり澄むらむ

と読み下したが・・・



作者は
日野資枝ヒノスケキ
元文二~享和元(1737-1801)
烏丸光栄の子。
多少傷んでいるが
今から200年以上まえだから
仕方がないが



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする