村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

大祓の六月晦日 伽羅のかおり

2009-06-30 23:30:12 | 香道のこと
香の会 紫翠会の翠先生
香道入門の講座をなさる
入門編で三回 
その三回目にする香席の 手伝い

八畳がふた部屋続いた和室
香を聞くには
普通は15名ぐらいまでなのであるが
聞香の火の具合 香の香りもその位までが限度
ところが人気があり
会員は20名強か
全て女性

どうも こうしてみても
日本の文化は女性が になっているらしい
どこへ行っても女性が多い

男性はこの今 何をなさっておられるか・・・

 道がそれた
会員の視線は
香元の翠先生の手元へ集中
やがて瞳は輝き 頬はくれないに染まって
だんだん熱っぽい空気になるが  無言
そこには
「静寂」という日常にはない時間があった
大勢いるのに誰も言葉を発しない
その緊張感がいいのだ

床の間に掛物がすでに掛っていた
円相に小書きで 無尽蔵
作者は前大徳の福本積応和尚

「無一物中無尽蔵
月有り花有り楼台有り」ムイチモツチュウ、ムジンゾウ

円相は丸く書いたもの
その丸を無一物と見て何もない事は無ではなく
たくさんの可能性を持っている
とでも今日は解釈して

まさにこの今の事であろう
静寂の中は情熱で満ちる


香席は無事に終わり
結果は八名の方が当たった
翠先生は勿論 正解
残念 私めは 外れた
なんだかチットモわからぬゆえ 適当に答えを出したのだ
適当で そう簡単に当たっては申し訳なし
そうなれば
当たらずことが正解である よ と納得す

車で会場まで送って下さったABやす殿 感謝 
帰りは翠先生にお送り頂く これまた感謝
感謝をしつつ家に着く
ふわっと
わが身のまわりに香のかおりがした

こういう幸せもある のだ な
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香道 練り香つくり

2009-06-29 23:49:04 | 香道のこと
いつもの香道の会員は6名だが今日は練り香つくりの為会員でなくとも
ということで 総勢13名
先生がお二人で15名でこの部屋はもういっぱいだ
小さな湯呑茶碗に香のレシピのようなものを見ながら調合してゆく
今日は黒方をつくることにした
朱雀院のお好みの調合である
沈香に薫陸と白檀と貝甲香、をわずか入れ
あと丁子、それに麝香を入れる
炭はさじ4杯
蜜を入れ練る 力を入れてねる
本当は乳鉢でするのだろうが

湿って指でつまんでも形が取れそうだったら
丸薬のように練って
両の掌でそっと練るのである
だんだん艶がでて ようやく練れた
そのまま涼しい所において 三か月くらいたてば
使えるそうである  

参加者は同じように調合したが
きっとそれぞれ香りが違うであろう

炉開きの頃が楽しみだ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書・・・茶碗の基礎知識

2009-06-29 01:03:29 | 茶の事
茶碗の基礎知識
杉浦 澄子
雄山閣出版

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗研究会 水無月

2009-06-28 22:22:48 | お勉強
午後1時からの茶碗研究会
途中から雨になった

S先生はお風邪も少しずつ良くなられ大きなお声で講義をなさる
お顔を拝見してひと安心
掛物の禅語のお話しから今日の永楽保全、和全、粟田焼、清閑寺焼のところを講義なさる
進むにつれ
なお
お元気そう
お嬢様がご心配なされ明日もあるからとおしゃっても
明日は明日!
と達観なさる

そうだ
今日を精一杯全力で生きることだ
明日は明日の力が出る

若者よ!
力を出し惜しみするなかれ


しとしとと茶室の庇を叩く雨音が聞こえる

わが席は先生のすぐ横
後ろは窓で網戸越しに風も少し入って来る
一等席だ

今日の掛け物は
月洲筆の禅語
  幽鳥弄真如
   ・・・幽鳥は真如を弄す
大徳寺孤峰庵の明治頃の和尚である
幽鳥はホトトギスとの

古松は般若を談じ
幽鳥は真如を弄ずと対句になっている

永楽保全は奈良の土風炉士の西村了全の養子

今S先生から
NHK教育テレビのETV特集をご覧なさいとの
お電話あり
デハ
今日はこれで…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月 懐の会料理教室

2009-06-27 23:51:43 | 懐石・料理
土曜日 11時 
逗子のおかぴあ様と森金さんの二名
二名でも わが庵の台所は狭い
小さき厨にて懐石の稽古
ここで料理できれば
どんな場所でも難なくできる
とは 
負け惜しみだ

さあ
出しを引き 米を研ぐ
今日はイサキの焼霜、いさきの片妻塩焼き、冬瓜の白みそ餡、青梅のみつ煮、大和芋の吸い物だ
青梅のみつ煮はすぐ食べられないので予め作ったものを食べ
今日作ったのは持って帰る
近茶流とネットで見たのと2種類作ってみた
さて どう違うか 3日後が楽しみである

青梅のみつ煮の作り方
青梅 500g
水 2C
砂糖 2C
塩 小 1/2

① 青梅を一晩水に漬けアクを抜く。表皮に木綿針で細かい穴を開ける(針うち)
② 梅と鍋にたっぷりの水を入れ沸騰寸前にごく弱火で2~3分茹でる
③ 水を新しく替え、果肉に竹串が通るまで静かに火を通す
④ 別の鍋に水と砂糖半分を入れ火にかけ止める、半日ほどして、ごく弱火にかけ半分の砂糖と塩を入れ、砂糖が解けたら火を止める
⑤ 紙ぶたをして2から3日おき保存容器に入れて冷蔵庫で保存する


六月の三十日
夏越の祓 茅の輪くぐり
さあ青梅を食べて 今年の残りの半年
益々
元気に
過ごそうぞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふみの会は景樹の消息

2009-06-26 23:53:33 | 茶の事
月に一度の文の会
茶人の文をよむのだが
今日 
部屋に掛けたは景樹の消息
ちらと見ても すーとは読めるはずもなく
なんとなく見るしかない
ただ日付が六月二十六日
今日はぜひとも 掛けなければと 
掛けても
どう見ても 記号のようでもある
お茶をのみ,珈琲を飲み
また
何となく気になりその前に行っては
メモ帳にそれを書いて見る
近く寄ったり 離れたり そのうち
バイ様と 声を出して消息を読みだした
さて
どのくらい読めるか
行は16行ある
一番のふた文字は霖雨 (幾日も降り続く雨。ながあめ。)
それから始まり
だんだん調子が上がり 次々と読めるもあり
止まってしまい 無言で軸を見つめる時もあり
とうとう 時間遅くなり
又の機会とした
5割か6割かよめてきた まだまだだが
文の会でちゃらんぽらんの勉強が少しは役立っているかと
二人で喜ぶ
いや 私目だけだ
時間になり バイ様をお送り
駅のホームに降りられたバイ様 ちゃんと上を見上げて
手を振られました 
先月のブログ
御覧くださりましてか
有難く 
どうぞ お気を付けて・・・


香川景樹 カガワカゲキ

明和5年1768年 鳥取に生まれ
天保14年1843年京都にて没す 享年76歳
江戸後期の歌人
ウィキベディアに初名は、純徳・景徳。通称は銀之助・真十郎・式部・長門介。号は桂園(けいえん)・東塢亭(とううてい)・梅月堂・観鶩亭(かんぼくてい)・臨淵社・万水楼・一月楼。とある

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜稽古 古橋蛍

2009-06-25 23:49:05 | 茶の事
古橋蛍
朽果てて今はながらの橋はしら
立つは芦間の蛍なりける

高畠式部作
式部は香川景樹、千種有功に師事
幕末の歌人 
天明5年伊勢松坂の生まれ明治14年没98歳 
書画、彫刻、琵琶、笙、茶道を嗜む
短冊の裏に78歳と年が書いてある
まだまだ若い時だ


今日の木曜稽古
昨日より人数多し
賑やかなり

最近入門のさわわさんとうらちゃんに

どう?と問う
こたえ
おもしろい!!と笑顔

お茶はもっともっと 面白く そして楽しくなるはず
どうか長く続けるべく 祈る

何事も
継続は力なり だから


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村雨会 水無月その4

2009-06-24 23:50:42 | 茶の事
6月水曜稽古 最終日
午前中は雨だが 午後は晴れた
掛物は高畠式部 
題は
古橋蛍 

雨上がりの湿気の多い夕べには
ホタルなどおれば さぞ風情があったことだろう

こんどの土曜日 
八重洲の京都館で
村雨庵設計部の 宗秀氏が茶を点てる
12時半から4時半だ
よかったらお寄り下され 
抹茶一服五百円だそうだ
松籟庵様のご紹介にて
これから時々金土日を誰かが担当する予定である
今週金曜は松風庵さま日曜は里庵さまがいたす


  雨傘の長きを車内に持て余し本読みおればふたたび倒る

明日は曇りのち晴れ とか 
梅雨の晴れ間か

まだ関東は梅雨の真っただ中だ  


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は・・・

2009-06-23 23:59:14 | Weblog
今日 月一度の美刻会という会の日
会員はテニスのU先生と私めと2名 
声を出し本を読む 私目すっかり老眼が進んだようだ 見えない

その後
操体をしてもらう 

不覚にも 
途中 眠ってしまったようで、先生の質問に
つじつまの合わないことをしゃべってしまった
はずかし


夜 荻窪のs先生へお電話
この様な気温の上下厳しき折から
少々お熱がおありとの
明日から研究会があるが30分でも講義をなさりたい
とおっしゃる 先生に皆会いに伺うのですから・・・
日曜日に伺います

紫兎庵さまへお電話
8月30日の茶会へお出かけ頂きますように
お願い 
もうひとつお願い 
その茶会の為 花入を拝借したき事
花入れをお借りして
すでに取り合わせてあり
 なにとぞ

今回は6名にて茶会を開く
お客様は30名程 
濃茶と薄茶を続けて差し上げるべく
道具は6名にて持ち寄る
それも楽しい事
道具をお借りするも嬉しい事 
ぜひお越しあれ

里庵様へお電話 京都館の話
あと喜代子様へお電話 練り香作りご参加の確認
想望庵様へお電話 茶会の出席の確認
そのあと松籟庵様へ電話す 
されど繋がらず何度も何度も携帯へも何度もかけた

仕方なし 明日にしよう 





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風炉の茶事

2009-06-23 12:38:50 | 茶の事
正午の茶事 (風炉編) (茶の湯実践講座)
千 宗室
淡交社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶事も終わりて 香の稽古

2009-06-22 23:36:43 | 茶事 茶会 
日曜日の茶事
アイテラ氏の亭主振り 
なかなか見事なり
今頃は筋肉痛になってるや

会記

釜 筒釜
風炉 道安風炉
風炉先 清流
炭斗 神折敷
火箸 銀 時代
灰匙 利休好み 淨貞作
香合 木地 松 如意  是閑刀
釜カン 銀象嵌  時代

床 
花入 魚籠
花 藪茗荷

濃茶 
水指 南蛮
茶入 呉須
 仕覆 菊撫子唐草緞子
茶碗 伊賀
茶杓 大徳寺 三玄院 藤井誡堂作 
銘 瀧
建水 サハリ
蓋置 青竹

薄茶
水指 ギヤマン
薄器 独楽 
茶碗 絵志野 目高の絵 野中春清造
   刷毛目 清水七兵衛
   乾山写し 瀧の絵茶碗 花光山 清窯
茶杓 木地 白樺 作者 不明
   銘 雲間の瀧

菓子器 銘々皿 焼〆 
菓子  クズ 黒緑餡  銘「芦葉」 鶴屋八幡

干菓子器 宣徳青海盆 一鶴斉 
菓子 おもだかの葉と花  鶴屋八幡


茶事も終われば
たちまち今日は香の稽古

日常の仕草はせぬように
非日常の優雅さを身につけるべし 
と先生方ののたまう
さようならば 
優雅に 優雅に 
次回より手前いたすよう
そう簡単にできかねる



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイテラ氏の茶事 懐石は

2009-06-21 22:54:36 | 懐石・料理
茶事の終わった当日の夜の
その開放感は いい

しなければならない事もなく
ゆっくり風呂に入り
テレビの前で菓子など食べる
のどかで
このただ 

 まことに幸せである

さて今日はアイテラ氏の茶事
アイテラ氏は茶事で亭主をするのは2回目である

待合の掛物  鮎  松江作
汲み出し   ギヤマン  
煙草盆  桐
火入   織部 加藤作介造

本席 無功徳   大徳寺
挨拶がありすぐ懐石だ

膳は透漆時代ケヤキ折敷
汁  南瓜
向付 スズキの梅肉和え  乾山写し 絵変り
煮物椀 水無月豆腐   秀平塗
焼き物 イサキの塩焼  灰釉 鷹の片くち 作家は忘れた
預け鉢 冬瓜の白味噌あん 織部鉢 
進肴  胡瓜とわかめ かぶら骨の生姜酢 備前
小吸い物 もずく  小吸い物椀 千筋
八寸 鮎の一夜干し と 青梅の甘露煮
香のもの たくあん 奈良漬 青菜  刷毛目鉢

懐石が終わると
初炭
菓子
中立ち
濃茶 後炭 薄茶 とつづくが
 
なんとも ねむい 明日にしよう
 
 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏のテープを聞きながら茶事の支度

2009-06-20 23:58:20 | Weblog
明日はアイテラ氏の茶事ダ
朝から道具を揃えてつつ前回の道具をしまいつつ
箱から出して並べる
まだ出していない懐石道具を出した

昨日紫兎庵さまからお借りしたカセットを聞きながら
源氏物語抄ときがたりその1
そのなかで皇族が臣下におりることを、源氏というと聞いた
そうか
源氏物語とは皇族が臣下になった物語なのだな
なっとく
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏の会水無月

2009-06-19 23:50:09 | お勉強
源氏の会であったが
今日は源氏物語の本さえ見ることもなかった。
中華屋で待ち合わせ
生ビールを飲み、蒸し鶏、
貝柱とブロッコリーとカリフラワの煮物、
空心菜の炒めもの、白粥
少し気分ゆるみ我が家へ

紫兎庵さまのお持ち頂いたカセットをかける

村山リウの
源氏物語抄ときがたりその10だ

匂宮から夢浮橋が入っている
再生が始まり一瞬静かに聞いた
声が力強い。
源氏物語を読み尽き研究し
その練り上げた答えを
とうとうと講義している

一瞬で又
三名であれこれ会話が始まり
カセットは途中で止めてしまう
源氏関係はそこまで

あとは
夜更けるままに 
あれやこれや
話は尽きず

至福のときだ


その話の中

トラブルがあった時には・・・

どれだけその人に (相手の人に) 
なりきれるか 
まるっきり 
その人そのものに なれれば 
全てを理解できるようになるのだ  

いやな感情はなんでも忘れるのだ 
どの位の時間、期間で気にならなくなるかを味わっている と 兎様

忘れ去ること は おのれを癒して守ってくれるのだな 村雨


修行の期間が終わったら 
後は楽しいことを選んで行きたい
誰にも頼らず 
長いこと自分自身で
勉強したから と  松風様

なるほど 村雨



源氏の勉強はできなかったが 他の大きな勉強をしたんだ 今日は  
もとい 今日もだ

 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾山写しの滝の絵茶碗

2009-06-18 23:37:21 | Weblog
木曜稽古は休みだが
勝どのが茶事の手伝いにきてくれた

日曜日はアイテラ修繕課長の茶事だ。
常什の道具はとりあえずどこかへ片付け
茶事の道具を箱から出して並べる
当日つかう炭を出して洗うが今日でなくともよい花は取りあえず半化粧が使えそう
菓子を鶴屋八幡に注文し、魚屋にはスズキ、イサキ、鮎を頼んだ
他の材料はまだだ

薄茶の茶碗をいくつか出すが
乾山写しの滝の絵の茶碗も一つ使う予定
先日の紫兎庵さまの笹絵茶碗とは
やはり違う
奥行きが
まるっきり違う
仕方のない事だが


この茶事
客は四名
みな社中だ
テーマは 「禊ぎの滝」とし
水無月祓い
今年の半年の厄をリセットし
あと半分 みなみな無事に過ごせますように と

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする