花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

精神のない専門人 (中)

2010-09-24 23:18:06 | Weblog
 「アノミーへの傾向を生ずるのは、文化的目標と制度的手段の利用可能性との間の葛藤である」というマートンの命題を借用して、憶測も含まれていますが、大阪地検「エース」事件について思ったことを書いてみます。
 ある人が、文化的目標実現への欲求がとてつもなく強く、制度的手段の利用可能性も相当程度に大きいとしましょう。一般的に、制度的手段の利用にあたっては何らかの規制が働くのが常ですが、当人が強い権力を持っているケースや、外部に対して閉ざされた集団内にあっては、この規制が働きにくくなったり、規制を無視して暴走した場合の歯止めが掛かりにくくなります。規制が働きにくい状況下で、文化的目標実現への欲求が強く、しかも制度的手段の利用可能性の大きな人は、文化的目標とそれに向けての制度的手段選択の妥当性を吟味することを忘れ、あるいは無視し、目的のためには手段を選ばずの状態に陥りやすくなり、ひいては不正行為に走りやすい状況が用意されることになります。
 さて、ふたたび、「神の手」と「エース」の事件に戻ってみます。「神の手」事件の場合、「神の手」と呼ばれるくらいですから、期待の重圧がいかほどであったかは想像に難くありません。また、「神の手」と賞賛される美酒の味が忘れられなかったのかもしれません。教科書を書き換えるような発見をしてみたいという欲求があれば、それはかなりの暴走エネルギーをはらんでいます。一方、「神」に抗える人はそうそういませんから、制度的手段の利用は思いのまま、「神」に規制を加えたり、妥当性のチェックを行える人もいません。あくまでも想像ですが、捏造はこのような要素の組み合わせから生まれたのではないでしょうか。
 「エース」事件の方ですが、かの検事は実績を挙げる反面、強引なやり口が目立ったといいますから、やはり欲望に拍車をかけやすい性質の人だったのかもしれません。それに、検察官の持つ権限からすれば、大きな制度的手段の利用可能性があったと言えるでしょう。さらには、検察組織は外部に対して閉ざされています。大阪の検事にも、「神の手」と同じような不正へ足を踏み入れやすい素地が用意されていたと想像できます。
 ここで、マートンの命題を下敷きにしながら、それを私なりに換骨奪胎気味に書き換えてみます。「不正への傾向を生ずるのは、あまりにも強い文化的目標への欲求と、あまりにも大きな制度的手段の利用可能性と、そしてそれらの妥当性をチェックする規制の欠如の組み合わせによる」と。文化的目標と制度的手段の利用可能性の葛藤は、アノミーを生みますが、過度の文化的目標への欲求と制度的手段の利用可能性は、制度的手段利用に対する妥当性のチェック機能を麻痺させると思います。
 あと、大阪地検の事件に関連してもうひとつだけ書きます。それは、危険な文化的目標についてですが、今日はここまでです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿