花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

時の流れに紡がれて

2021-10-30 10:49:00 | Weblog
 次は川端康成、後期の小説、「美しさと哀しみと」(中公文庫)から抜き出したものです。

 「ただ、時は流れた。しかし、一人の人間にとって、時の流れというものは、必ずしも一つの流れではないのではなかろうか。一人の人間のなかで、時は幾筋もに流れてはいないか。川にたとえて、時の流れは人のなかで、あるところは早く流れ、あるところはゆるく流れ、あるところは流れないでとどまっている。また、時は万人に同じ早さで流れているのが天だが、その人その人によって同じ早さに流れていないのが人間である。時間はすべての人間に同じく流れ、人間はそれぞれちがう時間に流れている。」

 17歳の時に付き合っていた中年男に捨てられた女性が、40歳になってその男と再開します。彼女は男と別れた後、母と京都に移り住みます。その頃の母親とのやり取りを回想する場面で、先の言葉が出てきます。私はこの文章を目にした時、小説の筋から全く離れて、友人関係を成り立たせるもの、人と人とを結びつける2本の糸へ思いが飛びました。

 人に流れる時間の速さが一様ではなく、いくつか速さの異なる流れがあるとします。しばらくぶりに友人と会った時、時の隔たりを感じることなく話し合える友人がいるかと思えば、何となく前にはなかったよそよそしさを覚える場合もあります。思うに、時が流れないでとどまっている部分と、別々の速さで流れる部分のバランスによって、時間の経過が友人関係に与える影響は変わってくるのかもしれません。

 流れないでとどまっている部分からは、お互いの安心感や一体感が生まれ、一方、それぞれ違う流れをもって暮らしてきことからは、自分とは違う生き様が想像出来、新鮮さや前向きな感情が誘い出されます。この二つの流れが上手く撚り合えば、友人関係は長続きし、そうでない場合は、自然消滅してしまうような気がします。

 緊急事態宣言が明け、久しぶりに友人と会う機会が少しずつ出てくるでしょう。そういった時に、先の川端先生の言葉を思い出し、共に親しんだ流れが作るつながってる感、そして自分が知らなかった流れによる刺激、それらをまたひと撚りふた撚り伸ばしていくことが出来れば、心の換気になりそうな気がします。

衆院選劇場の幕が上がる

2021-10-19 19:53:00 | Weblog
 衆院解散後、選挙に向けた報道が賑やかになった時、子どもから聞かれました。「各党首が経済政策について話しているのを聞いてもうまく理解出来ないけど、そんなんで投票してもいいのかなぁ」と。まだ働いてなくて、世の中のこと、大人社会のことが良く分かってないためか、多少不安に思ってるようです。そこで、「政治家が言ってること全部は分からなくても、自分の関心がある問題で誰がどんなことを言ってるか、最初はそこから考えてみたら」と答えました。そして、「いろんな人が、いろんな意見や利害を持って、それぞれが良いと思う人に投票して、それが民意を作っていくんじゃないか。経済以外で判断しても悪いことじゃない」と付け加えました。

 政治学者・杉田敦さんの「政治的思考」(岩波新書)に、代表(議員)の演劇的役割について書かれた箇所があります。議員が議会で論戦したり、意見を述べ合ったりするのを、国民がメディアを通じて見る、読む。その中で、問題の所在や争点を知り、自分の考えを深めることが出来る、とおっしゃってます。確かに、いきなり白紙を渡されてどんな政治が良いか書けと言われても、なかなか手は動きませんが、政治劇を見て、どの登場人物に共感するかと尋ねられれば、答えは出しやすくなります。

 今日、衆院選が公示されました。選挙はもっとも熱のこもった政治劇であり、私たちが政治や社会、あるいは自分の生活を考える機会を与えてくれます。その意味では、政治教育の場と言うことも出来るでしょう。私たちが政治から離れて生きていけない以上、政治を考え、政治を見る目を養うことを続けていかなけれなりません。そこには大人も子どももなく、一緒です。選挙に参加しないことは学びの場を捨てることになると、自らに言い聞かせるとともに、子どもが感じ取ってくれることを願っています。

1+1=2の世界と1×1=1の世界

2021-10-05 20:12:00 | Weblog
 民主主義の根底にはそれぞれの人格の尊重があります。自分を尊重して欲しいから相手も尊重します。だから、自分と意見が異なる人がいても、その人の人格を否定したりはしません。もし、自分と同じ意見の人がいれば、1足す1が2になり、その意見に賛成する人が2人いることになります。100人からなるグループがあったとして、意見Aが60人、意見Bは30人、意見Cが10人だった場合、とりあえず意見Aをグループの意見とするけれども、意見BやCには全く意味が無いかと言うと、そういうわけでは決してありません。これが多数決の原則であり、民主主義を支える精神であろうかと思います。

 互いのもたれ合いに居心地の良さを感じ、個をそれほど尊重しない人たちが大勢を占めるとどうなるでしょうか。自分と同じ意見の人がいれば、1足す1が2になるのではなく、大きな1になります。賛成する人が増えれば増えるほど力は大きくなりますが、1は1のままです。小さなスライムが集まって大きなスライムになるようなものです。結果、異なる意見で自らを顧みる契機は失われていきます。そんな中で違う意見を持とうものなら、ちぎってポイされて、その意見はなかったことにされてしまいます。日本ではこのようなことを村八分と言います。

 1+1に次々と「+1」が加わっていけば、世界は広がっていきます、一方、1×1にいくら「×1」が加わっても答えは変わらず1のままです。生物の多様性が重要であるように、1×1の世界よりも1+1の世界の方が望ましいように思われます。